• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

分子遺伝学に基づいた再生研究を可能とする有尾両生類の新規動物実験システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24657155
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

竹内 隆  鳥取大学, 医学部, 教授 (70197268)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords発生 / 再生 / 有尾両生類 / 分子遺伝学 / トランスジェニック / イベリアトゲイモリ / 近交系 / 純系
Research Abstract

本研究の目的は、イモリが持つ顕著な再生能力を分子遺伝学の手法で解析し、その機構を解明し得る実験システムの確立にある。そのシステムを利用すれば、イモリの再生能力の分子背景を明らかにする強力なツールとなるだけでなく、広く他分野への応用が期待できる。そのために、これまで使われてきた日本産アカハライモリに代えて、大量繁殖が可能なイベリアトゲイモリを導入して、研究を推進する。
分子遺伝学を可能とする再生実験システムの整備に向けて、平成24年度に計画・実施した研究項目のうち、性成熟までの期間の短縮については飼育条件等の検討により、これまでの受精後7-9ヶ月から、最短で5ヶ月にまで短縮することに成功した。Cre-loxP 組換え系の構築については、心筋特異的にCreを発現するトランスジェニックイモリと、全身性プロモーターとGFP遺伝子の間にloxP配列で挟まれたStopコドンを挿入したコンストラクトをもつイモリを作製した。これらのイモリを用いて、心筋細胞特異的にGFPの発現が誘導できることを初めて示した。現在はこれらのトランスジェニックイモリの系統化を進めている。これらの成果は本研究の平成25年度の計画にあるコンディショナル遺伝子ノックアウト技術の開発を推進する上で重要な基盤となる。
これらに加えて研究用イモリの純系統確立に関しても、兄弟間の交配による純系化が順調に進んでいる。性成熟までの期間が短縮できていることから、純系化の速度も速まると期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

性成熟に要する期間の短縮に向けて飼育条件の検討を行った結果、最短で受精後5ヶ月まで短縮することができた。加えて、幼体に投与する脳下垂体刺激ホルモンとFSHおよびLHの投与条件を検討できた。これの成果により、今年度に行なう幼体でのホルモン処理の併用でさらなる期間の短縮の展望が拓けた。
Cre-loxP 組換え系については、まず心筋細胞特異的な実験系の構築を進めた。その結果、必要なトランスジェニックイモリを作製することができた。ついで、組換えを誘導するタモキシフェンの処理条件の検討を行い、適切な条件を決定した。これにより、タモキシフェン依存的な心筋細胞特異的GFPの発現誘導を起こすことに成功した。この過程で作製した心筋特異的ER-Cre発現イモリの系統は、平成25年度の計画にあるコンディショナルノックアウトイモリの作製に利用できるため、重要な成果である。
精子ゲノムを破壊するための適当なX線の線量決定に先んじて、より効率の良い人工授精法の確立を行った。そのため、X線量の検討を進めることはできなかったが、本研究全体の推進に重要な人工授精の技術を改善することができた。
さらに、心筋細胞特異的組み換え系の構築が順調に進んだことにより、25年度の計画を前倒して、TALENを利用したイモリの遺伝子ノックアウト作製の研究に着手できた。従って、研究全体として概ね計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は主として、コンディショナノックアウト法の確立と純系イモリ系統の樹立を計画する。
平成24年度の研究により作製されたトランスジェニックイモリを利用することで、心筋細胞特異的な遺伝子の破壊系を構築する。当初はイモリの心臓再生に重要な働きを持つと考えられているFGF2 を破壊する計画であったが、これに加えて、心臓の発生に重要な転写因子であるNkx2.5の破壊も行う。これらの遺伝子配列を破壊するように設計したTALENを再生時期特異的に発現誘導できるプラスミドベクターに組み込んで、受精卵に注入することでトランスジェニックイモリを作製、遺伝子破壊を試みる。
遺伝子の破壊(不活化)については、PCR法ややサザン、ノザン、ウェスタンブロット解析で確認する。このコンディショナノックアウト法は、両生類の再生機構解明に向けた実験系としての重要性が高まっていることから、特に強く推進する。
純系イモリ系統の樹立に向けては、家族間交配が順調に進行しているため、これを継続すると同時に、性成熟までの期間の短縮法を組み合わせることで目的の達成を目指す。加えて、単為発生を介したより早い時期での純系樹立に挑戦する。このためにX線の照射によってゲノムを破壊した精子を用いた卵の受精と、卵由来のゲノムを温度処理による倍化、単為発生の条件検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究の進展に伴い、重要なトランスジェニックイモリ個体、および純系化の過程にあるイモリの個体数が大きく増加した。このため、それらイモリ個体を適切に飼育・管理するため費用として使用する。
平成24年度の研究により構築した心筋特異的Cre-loxP 組換え系を応用したイモリの再生時期特異的コンディショナルノックアウト系の確立に必要な実験試薬を購入する。これに伴い、遺伝子破壊が正確に起こったか否かを判定するために必要な試薬および、遺伝子シークエンス解析の費用として使用する計画である。
さらに、計画の最終年度であることから、研究成果を広く公開・発信するための学会参加費および国際学術雑誌への投稿費としても使用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Molecular genetic system for regenerative studies using newts.2013

    • Author(s)
      Hayashi T. et al
    • Journal Title

      Dev. Growth. Differ.

      Volume: 55 Pages: 229-236

    • DOI

      10.1111/dgd.12019.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ、哺乳類は心臓を再生できず、イモリはできるのか?2013

    • Author(s)
      竹内 隆、池西 愛子、岡山 仁美、岩本 典子
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 31 Pages: 205-211.

  • [Journal Article] Cell cycle regulation in mouse heart during embryonic and postnatal stages.2012

    • Author(s)
      Ikenishi, A. et al
    • Journal Title

      Dev. Growth. Differ.

      Volume: 54 Pages: 731-738

    • DOI

      10.1111/j.1440-169X.2012.01373.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DNA damage signaling triggers degradation of histone methyl- transferases through APC/CCdh1 in senescent cells.2012

    • Author(s)
      Takahashi, A. et al
    • Journal Title

      Mol. Cell

      Volume: 45 Pages: 123-131.

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2011.10.018.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Notch prosensory effects in the Mammalian cochlea are partially mediated by Fgf20.2012

    • Author(s)
      Munnamalai V. et al
    • Journal Title

      J. Neurosci.

      Volume: 12 Pages: 12876-12884

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2250-12.2012.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] なぜ、哺乳類は心臓を再生できず、イモリはできるのか?2013

    • Author(s)
      竹内 隆その他
    • Organizer
      日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      20130321-20130323
    • Invited
  • [Presentation] 両生類のイモリを用いた心臓再生機構の解明2013

    • Author(s)
      林 利憲その他
    • Organizer
      日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      20130321-20130323
  • [Presentation] Molecular mechanisms of cell cycle arrest in cardiomyocytes during cardiac development and regeneration2012

    • Author(s)
      Takeuchi et al
    • Organizer
      日本分子生物学会(指定演者)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] How do adult mammalian cardiomyocytes maintain the proliferation arrest?2012

    • Author(s)
      Tane et al
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] How does cell cycle of mouse cardiomyocytes arrest? :analysis of cell cycle regulators.2012

    • Author(s)
      Ikenishi et al
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] How does cell cycle of mouse cardiomyocytes arrest? : analysis of cell cycle pattern.2012

    • Author(s)
      Okayama et al
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Molecular genetic system for regenerative studies using newts.2012

    • Author(s)
      Hayashi et al
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] hat molecule triggers re-proliferation of cardiomyocytes during newt heart regeneration.2012

    • Author(s)
      Yokotani et al
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] 心筋細胞の増殖制御機構と心臓再生:マウスとイモリとを比較する2012

    • Author(s)
      竹内 隆その他
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      20120913-20120915
    • Invited
  • [Presentation] イモリ心臓再生における心筋細胞増殖の時空間パターンの解明2012

    • Author(s)
      林 利憲その他
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      20120913-20120915
  • [Presentation] 心筋細胞の増殖制御機構と心臓再生:なぜ、イモリは心臓再生が可能で哺乳類は不可能なのか?2012

    • Author(s)
      竹内 隆
    • Organizer
      分子病理学研究会 特別講演
    • Place of Presentation
      恵那峡グランドホテル(恵那市)
    • Year and Date
      20120721-20120722
    • Invited
  • [Presentation] How do adult mammalian cardiomyocytes maintain the proliferation arrest?2012

    • Author(s)
      Tane et al
    • Organizer
      日本発生生物学会、細胞生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      20120528-20120531
  • [Presentation] Development of the model system for molecular genetics for the regenerative studies in urodeles.2012

    • Author(s)
      Hayashi et al
    • Organizer
      日本発生生物学会、細胞生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      20120528-20120531
  • [Presentation] Analysis of the expression patterns of Cell cycle regulator genes during newt cardiac regeneration.2012

    • Author(s)
      Matsumoto et al
    • Organizer
      日本発生生物学会、細胞生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      20120528-20120531
  • [Remarks] 鳥取大学医学部生命科学科生体情報学分野

    • URL

      http://toridaimedseitai.web.fc2.com/index.html

  • [Remarks] 生体情報学分野

    • URL

      http://www.med.tottori-u.ac.jp/biosign/5982.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi