2014 Fiscal Year Annual Research Report
土壌中の自然電位を最大にするための条件の探索と土壌電池への展開
Project/Area Number |
24658203
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
諸泉 利嗣 岡山大学, その他の研究科, 教授 (60230174)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自然電位 / 流動電位 / 土壌電池 / 圧力差 / 溶液 / 黒ボク土 / 豊浦砂 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,土壌中の水分フラックスや圧力水頭差,土性などの様々な条件下における土壌中の自然電位を測定することにより,最大電位を発生させる条件を明らかにすることを目的としている.これにより,自然電位の測定から土壌中の水分移動特性の同定が可能になり,さらに自然電位をエネルギー利用するための土壌電池の開発に繋がると考える. 平成26年度は,土性と電極を変えて水分フラックスと土壌中の自然電位発生量の関係をカラム実験によって検討した.具体的な成果は,以下の通りである. 1.前年度とは異なり,新たに黒ボク土と純水を用いた飽和浸透実験による流動電位発生量の検討,2.前年度とは異なる,炭素電極を用いた場合の流動電位発生量の検討,3.理論式による実験結果の検証 その結果,1に関しては,それまでの豊浦砂の場合とは異なり,黒ボク土中に発生した流動電位は初期電位よりも減少する傾向を示した.これは,流動電位の理論式からは説明できないため,今後,更なるメカニズムの解明が必要であることが分かった.2に関しては,分極性の炭素電極でも数回の測定範囲内なら,非分極性電極と同様に流動電位が測定可能であることが分かった.3に関しては,豊浦砂の場合は理論式の傾向は示したものの,測定値は理論値よりも大幅に小さくなった.この点に関しても今後のさらなる検討が必要である.
|