2014 Fiscal Year Annual Research Report
アポトーシス阻害因子遺伝子導入と異種移植による卵巣内潜在的卵母細胞の救命法の創出
Project/Area Number |
24658231
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
眞鍋 昇 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80243070)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 卵巣 / 卵胞 / 顆粒層細胞 / 卵巣内潜在的卵子 / アポトーシス / アポトーシス阻害因子 / 細胞死リガンド・受容体系 / カスパーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年家畜においても様々な動物発生工学技術が編み出され、体細胞クローン羊やプリオン遺伝子ノックアウトウシのような人為的に操作した家畜を作出できるようになってきた。しかしこれらに供する高品質の卵母細胞(卵子)が不足しており、その確保は急務である。家畜の卵胞とそれに内含される卵母細胞の死滅を調節している数々の細胞内のアポトーシス阻害因子を探索して、その制御機構を解明する過程でいくつかが細胞死を阻害することで卵胞・卵母細胞の死滅を支配的に調節していることがわかってきた。本研究で、細胞死阻害因子の遺伝子を食肉処理場で得た卵胞上皮細胞に導入して卵胞閉鎖を阻害し、これを異種移植して救命して利用する潜在的卵母細胞救命法を創出しようとするものである。細胞死阻害因子を調節している因子の探索を進めた。併行して、アポトーシス阻害因子の発現を人為的に調節することで卵胞と卵子の救命が可能であることの確認をすすめた。家畜の卵巣組織の細片への一過性の遺伝子導入法を検討するとともに、凍結保存卵巣組織細片の免疫不全マウス腎漿膜下腔への異種移植とそこでの卵胞発育ならびにこのようにして得た卵子の体外成熟と体外受精および胚の発育能の評価も進め、卵巣組織の凍結保存とそれからの卵巣内潜在的卵子の回収システムの構築を進めた。研究の過程で異種移植を腎漿膜下におこなった場合に、移植細片の保持はよいものの、そこから発育する卵胞に対して丈夫な漿膜が阻害的に作用するので、昨年度から継続して漿膜に小穴を開くなどの術式の工夫などを重ねるなどして、一層優れたシステムの改築を遂行した。また救命因子として遺伝子導入などの煩瑣なプロセスを要しないと考えられる可溶性受容体の有用性の可否の検討もすすめた。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Hallmarks of hepatitis C virus in equine hepaciviru2014
Author(s)
6.Tomohisa Tanaka, Hirotake Kasai, Atsuya Yamashita, Kaori Okuyama-Dobashi, Jun Yasumoto, Shinya Maekawa, Nobuyuki Enomoto, Toru Okamoto, Yoshiharu Matsuura, Masami Morimatsu, Noboru Manabe, Kazuhiko Ochiai, Kazuto Yamashita, Kohji Moriishi
-
Journal Title
Journal of Virology
Volume: 88
Pages: 13352-13366
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Native pig breeds in focus of reproductive research2014
Author(s)
József Rátky, István Egerszegi, Soukanh Keonuchan, Klaus-Peter Brüssow, Taku Nagai, Kazuhiro Kikuchi, Tamas Somfai, Noboru Manabe
Organizer
International Symposium “Preservation and Utilization of Indigenous Breeds and Their Usage in Pigs”
Place of Presentation
帯広市・日本
Year and Date
2014-08-24 – 2014-08-25
Invited
-
-
-
-