2013 Fiscal Year Annual Research Report
暑熱・寒冷による卵子・胚の傷害メカニズム:分子機構から産業応用へ
Project/Area Number |
24658238
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
枝重 圭祐 高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (30175228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松川 和嗣 高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (00532160)
葛西 孫三郎 高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (60152617)
|
Keywords | 低温傷害 / ブタ卵子 / TRPチャンネル |
Research Abstract |
ブタの生殖細胞と胚は低温感受性が極めて高く、低温にさらされると傷害を受けて死滅する。しかし、そのメカニズムは明らかではない。ブタの卵子や胚では温度変化を感知する温度センサーチャンネルのmRNAが発現している。そこで、本年度は、低温を感知するTRPチャンネル(低温感受性TRPチャンネル)がブタ胚の低温傷害に関与しているかどうかをしらべた。 ブタ胚ではいずれのステージにおいても26-27℃で作動するTRPM8と17℃以下で作動するTRPA1のmRNAが発現していた。2細胞期胚を24℃および15℃で低温処理すると、生存率と胚盤胞への発生率はいずれも有意に低下した。したがって、ブタ胚ではTRPM8とTRPA1の発現により25℃以下および17℃以下での低温傷害が誘起されていることが示唆された。次にブタ1細胞期胚にTRPA1 double stranded RNAを注入して2細胞期まで発生させ、15℃で低温処理したところ、生存率と胚盤胞への発生率は大きく向上し、低温処理しなかった胚と有意な差はなく、低温傷害がほぼ回避できたと考えられた。したがって、ブタ胚では17℃以下の低温傷害にTRPA1が大きく関与し、その機能を抑制することで低温傷害がほぼ完全に回避できることがわかった。 これらの結果から、ブタ胚の低温傷害は、低温感受性TRPチャンネルによる感知が引き金となり、細胞内情報伝達系を介して低温傷害が引き起こされていると考えられた。
|
-
-
[Journal Article] Rapid movement of water and cryoprotectants in pig expanded blastocysts via channel processes: its relevance to their higher tolerance to cryopreservation.2013
Author(s)
Bo Jin , Ryu-ichi Higashiyama, Yu-ichi Nakata, Jun-ichi Yonezawa, Shangdan Xu, Masashi Miyake, Sei-ichi Takahash, Kazuhiro Kikuch, Ken-ichi Yazawa, Shuhei Mizobuchi, Saori Niimi, Mizuho Kitayama, Chihiro Koshimoto, Kazutsugu Matsukawa, Magosaburo Kasai, Keisuke Edashige.
-
Journal Title
Biology of Reproduction
Volume: 89
Pages: 1-12
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-