2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24659337
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石井 晃 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30252175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 秀樹 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (30107817)
小川 匡之 愛知医科大学, 医学部, 講師 (50559937)
財津 桂 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30700546)
浅野 友美 金城学院大学, 生活環境学部, 助教 (90637951)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 質量分析 / 胆汁酸 / 抱合体 / タンデム質量分析計 / ナノスケールLC |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に引き続き、29種の胆汁酸標準品および内部標準に4種の胆汁酸安定同位体標識化合物を用い、nano LC/MS/MSにおけるLC条件の最適化と、装置感度を検討した。また、動物組織中胆汁酸の抽出法は煩雑であることから、より簡易な抽出方法も検討し、ラット肝臓サンプルを用いた分析も行った。 LC分離において、移動相のアセトニトリルをメタノールに替えて分析を行ったところ、胆汁酸の各ピークは、アセトニトリル系と比較して良好な分離を示したため、最終的に29種の胆汁酸分析では、移動相に酢酸アンモニウム-MeOH系を用いることとした。その結果、胆汁酸標準品を用いた測定では、概ね0.4 pg on-columnでピーク検出が可能であった。これはこれまでの他に報告のあるconventional LC/MS/MS分析と比較し10-250倍の感度を有しており、生体試料中胆汁酸の一斉分析法として有用であることが示された。 また、従来法による肝からの胆汁酸抽出では、試料を50% MeOHでホモジナイズするものの、その後の脱塩および脱タンパク操作が煩雑であり、有機溶媒を用いた胆汁酸抽出法の簡易化を試みた。その結果MeOH:アセトニトリル=1:1で肝試料をホモジナイズすることで、既報の抽出条件と同等またはそれ以上の胆汁酸回収率が得られた。この有機溶媒混液による胆汁酸抽出は、ホモジナイズ後の脱塩・脱タンパク操作を必要しないため、ラット肝臓試料中の簡便かつ微量成分まで分析可能な胆汁酸抽出が可能となった。
|
-
-
-
-
[Presentation] 心房内に多発性血管腫を認めた一例2015
Author(s)
石井 晃, 吉本高士, 山本敏充, 財津 桂, 草野麻衣子, 伊藤雅文
Organizer
第37回日本法医学会学術中部地方集会
Place of Presentation
山梨県立図書館、山梨県、甲府市
Year and Date
2015-10-16 – 2015-10-17
-
-
-