• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ペプチドのプロセシングによる心血管病態制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24659383
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 亨  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90359620)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords循環器・高血圧 / 蛋白質 / プロテオーム / ストレス / 動脈硬化
Research Abstract

心血管疾患の病態においては内分泌制御が関与することが明らかになり、心血管内分泌分野として近年注目されている。しかし、今までは心臓利尿ペプチド、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン等の生理活性ペプチド等、受容体等を標的とした治療法が中心であった。本研究では、動脈硬化性疾患に選択的に見られる心血管生理活性ペプチドの新規プロセシングに作用する酵素を対象とし、その特定および制御機構を明らかにする。動脈硬化促進ペプチダーゼを同定し、その過程に関わる酵素またその活性制御の機構を明らかにすることにより、創薬への糸口としたい考えである。
平成24年度は、動脈硬化時にみられる心臓に選択的な生理活性ペプチドがプロセシングを受けて生じるフラグメントの生成メカニズムを追求した。培養細胞として、ヒト心筋細胞を用い、血中で見られるプロセシングのモデル系の構築を行った。その結果、血中で見られるプロセシングと同様のフラグメントを検出しうる培養細胞モデル系の構築に世界で初めて成功した。このプロセシングのメカニズムにはある種のプロテアーゼが関与しているということを作業仮説として、システマチックにプロテアーゼの阻害剤をこのモデル系に加え、検討した。その結果をもとに、データベースの検索を行ったところ、このプロテアーゼは因子Xではないかと考えられた。さらに因子Xのヒトリコンビナントがこの生理活性ペプチドをプロセスするかどうかについて、質量分析計を用いて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動脈硬化進行時にみられる心臓に選択的な生理活性ペプチドがプロセシングを受けて生じるフラグメントの生成メカニズムを追求することを平成24年度の計画としていたが、その計画通り、ヒト心筋細胞を用いて、血中における生理活性ペプチドのプロセシングのモデル系を構築することができた。また、このプロセシングに関与するプロテアーゼを同定するために、システマチックにプロテアーゼの阻害剤をこのモデル系に加え、検討し、このプロテアーゼが因子Xではないかという結果を得た。さらに、このプロテアーゼが実際に生理活性ペプチドをプロセスするかどうかについて検討することができた。このように、当初の計画どおりおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、平成24年度の結果の検証を行うとともに、この酵素の活性の制御機構を解明するために、化合物ライブラリーを用いた活性制御物質のスクリーニングを目指す。リード化合物の同定ができたら、細胞実験系でプロセシングへの影響を検討する。また、実際の臨床検体においてこの酵素の活性が見られるかどうかの検討を行い、病態との相関の検討を行い、疾患診断法の開発につなげることを目指す。このような検討は、動脈硬化の新規診断薬、さらには抗動脈硬化薬の開発の糸口となることが期待される。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Type-selective benefits of medications in treatment of acute aortic dissection; (from the International Registry of Acute Aortic Dissection [IRAD])2012

    • Author(s)
      Suzuki T , Isselbacher EM, Nienaber CA, Pyeritz RE, Eagle KA, Tsai TT, Cooper JV, Januzzi JL Jr, Braverman AC, Montgomery DG, Fattori R, Pape L, Harris KM, Booher A, Oh J, Peterson M, Ramanath VS, Froehlich JB.
    • Journal Title

      Am J Cardiol

      Volume: 109 Pages: 122-127

  • [Journal Article] Vascular dysfunction even after 20 years in children exposed to passive smoking - alarming results and need for awareness2012

    • Author(s)
      Suzuki T
    • Journal Title

      Arterioscler Thromb Vasc Biol

      Volume: 32 Pages: 841-842

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biomarkers of aortic diseases2012

    • Author(s)
      Suzuki T
    • Journal Title

      Am Heart J

      Volume: 165 Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of Medical Treatment for Aortic Dissection on In-Hospital Mortality and Follow-Up Aortic Expansion in Patients with and Without Marfan Syndrome; Observations from the International Registry of Acute Aortic Dissection2012

    • Author(s)
      Suzuki T, Isselbacher EM, Eagle KA, Nienaber CA, Sawaki D, Hagan LM, Montgomery DG, Froehlich JB.
    • Organizer
      American heart association scientific sessions 2012
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      20121103-07
  • [Presentation] Biomarkers of aortic disease2012

    • Author(s)
      Suzuki T.
    • Organizer
      ESC CONGRESS 2012
    • Place of Presentation
      Munich, Germany
    • Year and Date
      20120825-29
  • [Presentation] KLF6 in cardiovascular and metabolic disease2012

    • Author(s)
      Suzuki T
    • Organizer
      2012 FASEB Science Research Conferences
    • Place of Presentation
      Colorado, USA
    • Year and Date
      20120805-20120810
  • [Remarks] ユビキタス予防医学講座ホームページ

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/upm/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi