2013 Fiscal Year Annual Research Report
ペプチドのプロセシングによる心血管病態制御機構の解明
Project/Area Number |
24659383
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 亨 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90359620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相澤 健一 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70436484)
|
Keywords | 循環器・高血圧 / 蛋白質 / ストレス / 動脈硬化 |
Research Abstract |
心血管疾患の病態においては内分泌制御が関与することが明らかになり、心血管内分泌分野として近年注目されている。しかし、今までは心臓利尿ペプチド、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン等の生理活性ペプチド等、受容体等を標的とした治療法が中心であった。本研究では、動脈硬化性疾患に選択的に見られる心血管生理活性ペプチドの新規プロセシングに作用する酵素を対象とし、その特定および制御機構を明らかにする。動脈硬化促進ペプチダーゼを同定し、その過程に関わる酵素またその活性制御の機構を明らかにすることにより、創薬への糸口としたい考えである。 まず、動脈硬化時にみられる心臓に選択的な生理活性ペプチドがプロセシングを受けて生じるフラグメントの生成メカニズムを追求した。ヒト培養心筋細胞を用い、血中で見られるプロセシングのモデル系の構築を行った。その結果、血中で見られるプロセシングと同様のフラグメントを検出しうる培養細胞モデル系の構築に世界で初めて成功した。このプロセシングのメカニズムにはある種のプロテアーゼが関与しているということを作業仮説として、システマチックにプロテアーゼの阻害剤をこのモデル系に加え、検討した。その結果をもとに、データベースの検索を行ったところ、このプロテアーゼが、あるプロテアーゼではないかと考えられた。 平成25年度は、ヒトリコンビナントがこの生理活性ペプチドをプロセスするかどうかについて、質量分析計を用いて検討した。また、実際の臨床検体においてこの酵素の活性が見られるかどうかの検討を行い、病態との相関を検討した。その結果、冠動脈再狭窄の病態において、特定の生理活性ペプチドの断片が減少していることを明らかにした。メカニズムとして、その酵素の活性が減少していることが示唆された。 このような検討は、今後の動脈硬化の新規診断薬、さらには抗動脈硬化薬の開発の糸口となることが期待される。
|
-
[Journal Article] Stroke and outcomes in patients with acute type A aortic dissection.2013
Author(s)
Bossone E, Corteville DC, Harris KM, Suzuki T, Fattori R, Hutchison S, Ehrlich MP, Pyeritz RE, Steg PG, Greason K, Evangelista A, Kline-Rogers E, Montgomery DG, Isselbacher EM, Nienaber CA, Eagle KA
-
Journal Title
Circulation
Volume: 128
Pages: S175,179
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Extent of preoperative false lumen thrombosis does not influence long-term survival in patients with acute type a aortic dissection.2013
Author(s)
Larsen M, Bartnes K, Tsai TT, Eagle KA, Evangelista A, Nienaber CA, Suzuki T, Fattori R, Froehlich JB, Hutchison S, Sundt TM, Januzzi JL, Isselbacher EM, Montgomery DG, Myrmel T
-
Journal Title
J Am Heart Assoc
Volume: 2
Pages: e000112
DOI
-
-
-
[Journal Article] Inverse correlations between serum ADAMTS13 levels and systolic blood pressure, pulse pressure, and serum C-reactive protein levels observed at a general health examination in a Japanese population: A cross-sectional study.2013
Author(s)
Enooku K, Kato R, Ikeda H, Kurano M, Kume Y, Yoshida H, Ono T, Aizawa K, Suzuki T, Yamazaki T, Yatomi Y.
-
Journal Title
Clin Chim Acta
Volume: 421
Pages: 147,151
DOI
-
-
[Journal Article] Post-transcriptional activation of PPAR alpha by KLF6 in hepatic steatosis.2013
Author(s)
Bechmann LP, Vetter D, Ishida J, Hannivoort RA, Lang UE, Kocabayoglu P, Isabel Fiel M, Muñoz U, Patman GL, Ge F, Yakar S, Li X, Agius L, Lee YM, Zhang W, Yiu Hui K, Televantou D, Schwartz GJ, Leroith D, Berk PD, Nagai R, Suzuki T, Reeves HL, Friedman SL.
-
Journal Title
J Hepatol.
Volume: 58
Pages: 1000,1006
DOI
-
-
-
-
-
-