2012 Fiscal Year Research-status Report
患者樹状細胞由来のexosomeを用いた腫瘍選択的核酸デリバリー
Project/Area Number |
24659500
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
細井 創 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家原 知子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20285266)
土屋 邦彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90381938)
宮地 充 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40584983)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | exosome / microRNA / 小児がん / ドラッグデリバリー |
Research Abstract |
小児がんの生存率は概ね改善したものの、一部の高リスクの小児がんは依然として予後不良である。予後の改善のために革新的な治療法の導入が必要である。近年、がん抑制的に働くmicroRNAが複数同定され治療薬としての可能性が示唆されているが、実際に治療薬として用いるには、ヒト細胞内へのドラッグデリバリーの点で大きな障壁が存在する。我々はmicroRNAの生理的な細胞間輸送に用いられるexosomeをドラッグデリバリーの手段として用いる治療法を提唱する。本研究では、腫瘍表面抗原結合ペプチドを表出し、がん抑制的に働くmicroRNAを内包するexosomeを、ex vivoで培養した患者自身の樹状細胞を用いて作成し、腫瘍選択的にmicroRNAをデリバリーし治療に用いることを最終目標とする。 平成24年度は、①腫瘍選択的リガンドを表出したexosomeの回収と、②デリバリーの対象となるmicroRNAの選定のために細胞外に存在するがん特異的microRNAの探索を行った。①については、腫瘍選択的リガンドとして、IGF受容体に親和性をもって結合するペプチド配列を選定しており、これを表出したexosomeの作成を次年度で行う。②のがん特異的microRNAの選択として、横紋筋肉腫限局例と転移例の血清を用いた検討を行った。転移例の血清において、多くのがん特異的microRNAを認めており、これらの中に横紋筋肉腫の転移に関与するmicroRNAが存在する可能性が示唆され、治療標的と考えられた。次年度では、腫瘍選択的リガンドを表出したexosomeの回収、腫瘍選択的な取り込みについて検討を行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成24年度の計画として挙げていた同種同系マウス骨髄由来の樹状細胞から分泌されたexosomeの安全性、microRNAを内包したexosomeの作成技術の確立にまでは至っていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の予定で平成25年度計画を立案している。 1.特定のmicroRNAを内包し、腫瘍選択的リガンドを提示させたexosome作成技術の確立。腫瘍選択的リガンドの膜表面発現ベクターと合成microRNAを、細胞にリポフェクションし、培養液上清を超遠心して目的のexosomeを分離、回収する。 2.作成したexosomeのマウス異種移植モデルでの腫瘍選択性、抗腫瘍効果。小児がん細胞株マウス異種移植モデルに、exosomeを尾静注し、腫瘍縮小効果を確認する。 3.血液より樹状細胞を培養、exosomeを回収する技術の確立、抗腫瘍効果の確認。血液より単核細胞を分離し、樹状細胞を選択的に培養し、リガンドを表出しmicroRNAを内包したexosomeを産生させ、培養液より回収し、その抗腫瘍効果を確認する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|