2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24659549
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
池田 和隆 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 参事研究員 (60281656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠井 慎也 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (20399471)
萩野 洋子 公益財団法人東京都医学総合研究所, その他部局等, 研究員 (40332382)
藤田 雅代 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主席研究員 (90415539)
|
Keywords | 医療・福祉 / 神経科学 / 生理活性 / 脳・神経 / 薬理学 |
Research Abstract |
ドーパミンは、快情動、人格、注意など主要な精神活動や運動を制御する極めて重要な脳内物質である。ドーパミン欠乏マウスの解析は、ドーパミンシステムの機能解明において画期的な手法であるが、予備検討により、従来の条件ではドーパミンが脳に残存していることが明らかになった。そこで本研究では、真のドーパミン欠乏マウスを用いることで、ドーパミンシステムの精神活動における真の役割の解明を目指した。 ドーパミン欠乏マウスは、ドーパミンの前駆体であるL-DOPAを毎日投与することで長期間飼育することができ、L-DOPAを3日間断薬すると細胞外ドーパミン量は検出限界以下になることが平成24年度までにわかった。また、この真のドーパミン欠乏マウスは、定型抗精神病薬のハロペリドールでは抑制されない異常な多動を示し、この多動は非定型抗精神病薬のクロザピンによって抑制されることが明らかになった。さらに、クロザピンの多くの作用の中で、ムスカリニックアセチルコリン受容体作動作用が多動抑制と関係していることが明らかとなった。 そこで、ドーパミン欠乏マウスにコリンエステラーゼ阻害剤であるドネペジルを投与したところ、このマウスの多動が抑制された。また、マイクロダイアリシス法によりドーパミン欠乏マウスにおける細胞外アセチルコリン濃度を測定したところ、有意な低下が認められた。さらに、ドーパミン欠乏マウスの脳における遺伝子発現変化を網羅的に調べた結果、アセチルコリンの合成酵素であるコリンアセチルトランスフェラーゼの遺伝子発現が低下していることが明らかになった。 これらの結果は、ドーパミンが枯渇すると異常行動が現れ、この異常行動にはアセチルコリンシステムが関与することを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特に研究を妨げる予想外の事象は生じなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画通りに推進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究分担者一名(藤田)が産休及び育休の期間中だったため担当部分の経費を次年度使用とした。また、その結果に基づき研究を進める部分も次年度使用とした。 研究分担者(藤田)が育休より復帰したので当初の計画通り研究費を使用する。
|
-
[Journal Article] Association between genetic polymorphism rs2952768, close to the METTL21A and CREB1 genes, and intellectual ability in healthy subjects.2014
Author(s)
Nishizawa D, Ohi K, Hashimoto R, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Yano-Umeda S, Takeda M, Ikeda K
-
Journal Title
J Addict Res Ther
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
[Journal Article] Haplotype analysis of GSK-3beta gene polymorphisms in bipolar disorder lithium responders and non-responders.2014
Author(s)
Iwahashi K, Nishizawa D, Narita S, Numajiri M, Murayama O, Yoshihara E, Onozawa Y, Nagahori K, Fukamauchi F, Ikeda K, Ishigooka J
-
Journal Title
Clinical Neuropharmacology
Volume: -
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Genome-wide association study identifies a potent locus associated with human opioid sensitivity.2014
Author(s)
Nishizawa D, Fukuda K, Kasai S, Hasegawa J, Aoki Y, Nishi A, Saita N, Koukita Y, Nagashima M, Katoh R, Satoh Y, Tagami M, Higuchi S, Ujike H, Ozaki N, Inada T, Iwata N, Sora I, Iyo M, Kondo N, Won MJ, Naruse N, Uehara K, Itokawa M, Koga M, Arinami T, Kaneko Y, Hayashida M, Ikeda K
-
Journal Title
Mol Psychiatry
Volume: 19
Pages: 55-62
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Involvement of the N-methyl-D-aspartate receptor GluN2D subunit in phencyclidine-induced motor impairment, gene expression, and increased Fos immunoreactivity.2013
Author(s)
Yamamoto H, Kamegaya E, Sawada W, Hasegawa R, Yamamoto T, Hagino Y, Takamatsu Y, Imai K, Koga H, Mishina M Ikeda K
-
Journal Title
Mol Brain
Volume: 6
Pages: 56
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] Functional analysis of deep intronic SNP rs13438494 in intron 24 of PCLO gene.2013
Author(s)
Seo S, Takayama K, Uno K, Ohi K, Hashimoto R, Nishizawa D, Ikeda K, Ozaki N, Nabeshima T, Miyamoto Y, Nitta A
-
Journal Title
PLoS ONE
Volume: 8(10)
Pages: e76960
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] ADORA2A polymorphism predisposes children to encephalopathy with febrile status epilepticus.2013
Author(s)
Shinohara M, Saitoh M, Nishizawa D, Ikeda K, Hirose S, Takanashi J, Takita J, Kikuchi K, Kubota M, Yamanaka G, Shiihara T, Kumakura A, Kikuchi M, Toyoshima M, Goto T, Yamanouchi H, Mizuguchi M
-
Journal Title
Neurology
Volume: 80
Pages: 1571-1576
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Genome-wide association study identifies a potent locus associated with human opioid sensitivity.2013
Author(s)
Nishizawa D, Fukuda K, Kasai S, Hasegawa J, Nagashima M, Satoh Y, Higuchi S, Ujike H, Arinami T, Hayashida M, Ikeda K
Organizer
XXIst World Congress of Psychiatric Genetics(WCPG2013:第21回精神科遺伝学国際会議)
Place of Presentation
Boston, USA
Year and Date
20131017-20131021
-
[Presentation] Genome-wide association study identifies a potent locus associated with human opioid sensitivity.2013
Author(s)
Nishizawa D, Fukuda K, Kasai S, Hasegawa J, Aoki Y, Nishi A, Saita N, Koukita Y, Nagashima M, Katoh R, Satoh Y, Tagami M, Higuchi S, Ujike H, Ozaki N, Inada T, Iwata N, Sora I, Iyo M, Kondo N, Won MJ, Naruse N, Uehara K, Itokawa M, Koga M, Arinami T, Kaneko Y, Hayashida M, Ikeda K
Organizer
European Human Genetics Conference 2013
Place of Presentation
Paris, Franc
Year and Date
20130608-20130611
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 精神疾患に関連するPCLO SNP rs13438494の分子生物学的検討.
Author(s)
宇野恭介, 徐承姫, 松村祥平, 大井一高, 橋本亮太, 西澤大輔, 池田和隆, 酒井規雄, 鍋島俊隆, 宮本嘉明, 新田淳美
Organizer
第23回日本臨床精神神経薬理学会・第43回日本神経精神薬理学会合同年会
Place of Presentation
宜野湾
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A randomized, rater blinded, crossover study of ifenprodil effect on relapse risk in patients with alcohol dependence.
Author(s)
Sugaya N, Ogai Y, Aikawa Y, Yumoto Y, Takahama M, Tanaka M, Haraguchi A, Umeno M, Ikeda K
Organizer
CINP Special Congress on Addiction and Mental Health
Place of Presentation
Kuala Lumpur, Malaysia
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Increased regional gray matter volume in the mu-opioid receptor knockout mice determined by mri voxel-based morphometry.
Author(s)
Sasaki K, Sumiyoshi A, Nonaka H, Hall FS, Uhl GR, Watanabe M, Kasahara Y, Ikeda K, Kawashima R, Sora I
Organizer
INRC2013
Place of Presentation
Cairns, Australia
-
-
-
-
[Presentation] セロトニンおよびドパミントランスポーターを過剰発現させたPC12およびHEK293細胞において、PCLOのSNPはモノアミン取り込みを制御する.
Author(s)
宇野恭介, 高山佳奈子, 徐承姫, 大井一高, 橋本亮太, 西澤大輔, 池田和隆, 酒井規雄, 鍋島俊隆, 宮本嘉明, 新田淳美
Organizer
Neuro2013
Place of Presentation
京都
-
-
-
-