2012 Fiscal Year Research-status Report
膵がんに対するがん幹細胞標的ペプチドワクチン療法の開発
Project/Area Number |
24659592
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
平田 公一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 昇志 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50158937)
鳥越 俊彦 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20301400)
田村 保明 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80322329)
廣橋 良彦 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30516901)
水口 徹 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30347174)
木村 康利 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80311893)
九冨 五郎 札幌医科大学, 医学部, 助教 (10404625)
河野 剛 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50516664)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 癌 / 膵 / 免疫 / 幹細胞 / side population |
Research Abstract |
本年度の研究成果として、まず第一に「膵癌幹細胞の分離」を行ない、以下にその成果を要約し概説する。 膵がん細胞株Su8686およびBxPC3を用いて、がん幹細胞の分離を試みた。Hoechst33342染色によりside population (SP)を検出した。次にSu8686細胞のSP分画とMain populatation(MP)分画とをNOD/SCID miceに移植し、in vivo造腫瘍能を分析した。SP分画は100個の移植で腫瘍形成が観察され、高い造腫瘍能が確認された。以上から、膵がん細胞株にはHoechst染色法で同定可能ながん幹細胞分画が存在することが明らかとなった。これら膵がん幹細胞に発現している遺伝子に関して、RT-PCR法によって半定量的発現解析を行った。大腸がん幹細胞から同定された特異抗原遺伝子OR7C1と腎臓がん幹細胞から同定された特異抗原遺伝子DNAJB8について先ず細胞画分を解析したところ、いずれの遺伝子も膵がん幹細胞には発現が認められなかった。現在、膵がん幹細胞特異的抗原遺伝子について解析を継続中である。 以下の成果等を踏まえ、平成24年度のまとめとしては以下の如くとなる。 (1)膵がん細胞株Su8686およびBxPC3からSide population (SP)の同定と分離に成功した。 (2)Su8686のSP細胞は高度のin vivo造腫瘍能を持っており、がん幹細胞形質を持っていることを証明した。 (3)現在、膵がん幹細胞特異的遺伝子について発現解析を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度の研究達成目標の第一歩である膵癌幹細胞の分離を行ないえた。同細胞の腫瘍形成能を確認するとともに、分子レベルで幹細胞としての特性を有していることを把握した。また、癌特異抗原の検索を行ない、他癌の癌幹細胞で証明されている抗原の存在を否定しえた。癌抗原の特定には至っていないため、現在検討中であるが、平成24年度の研究についてはおおむね成しえたと考えている。尚、抗原分子の特定とそれを用いたCTLクローンを得たいとの計画を立てていたが、そこには至っていない。研究を継続して次年度で達成させたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
膵癌幹細胞としてSPから得られた特定しえた当該細胞を対象とし、膵癌幹細胞抗原の候補遺伝子の同定を試みるとともに、その遺伝子から確定しうる分子をターゲットとして、CTLクローンの決定を行なう。その上で以下の研究を行う。 【A.抗原特異的CTL クローンの決定とその細胞障害性に関する研究】(1)抗原分子の発現性の確認。特異的CTL を樹立する。Peptide binding assary法を用いてHLA の拘束性も同定する。(2)得られたCTL クローンを用いて細胞障害性を検討。51Cr リリースアッセイ、ELISPOT アッセイにて候補特定抗原が標的となるがん幹細胞の腫瘍抗原として扱えるか否かを確認する。①がん幹細胞の分子生物学的特性について、分離前臨床治療法、例えば、化学療法の有無別の比較検討を行う。②治療後予後の差からみての差からみる幹細胞の性状の有無を確認する。 【B.膵癌幹細胞の各種CTL に対する感受性の確認】抗原分子を認識するCTL クローンが、化学療法剤に対して抵抗性を示す癌幹細胞を殺傷しうるか否かを検討する。用いるeffector CTL クローン種の中でその有効性を比較検討する。 【C.膵癌幹細胞抗原の候補遺伝子の同定】平成24 年度においては、各種の抗原分子を探索し、SP 細胞、MP 細胞に対して共通抗原分子を先ず特定すると共に、念のため特異的抗原の探索を行う。方法論としては、非癌幹細胞に比し、癌幹細胞で高発現している遺伝子を同定する。それらのすべての中から、function の理解されている遺伝子を念頭において注目すべき遺伝子を詮衡する。その上でそのノックダウン細胞株を作成し、その形質内容を把握したい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
上記の今後の推進方策に伴う研究について、以下の如き対象に研究費を使用させていただく。 【消耗品費】細胞分離研究、細胞培養研究、細胞同定研究、細胞保存研究などを一体化させて多種の研究手法の導入より目的の遂行も可能とし、薬剤量、培養液などの当初の平成25年度としての申請経費については最小限度の額として示していることより、予定通り使用予定である。 【実験器材(ディスポーザグル製品など)】細胞分離研究、細胞培養研究、細胞同定研究、細胞保存研究などに用いる実験の必須器材で、その多くはディスポーザグルの器材である。申請額は最小限相当額である。 【旅費】研究期間において毎年、世界の先端においてリードする国内の主要関連学会に出席し、他領域での類似研究情報を得るとともに、当該研究の発表を行い、評価を得るとともに、次への展開の示唆を得る。 【謝金等】研究物品の購入や研究者間の連絡・データ管理、各種書類の準備補助をお願いするにあたっての謝金について必要経費として申請させていただく。 *当初予定をしていた学会出張旅費を別資金より払い出したため平成24年度の研究費が残った。平成25年度に持ち越し、そこから出張旅費に充てる。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Heat shock enhances the expression of cytotoxic granule proteins and augments the activities of tumor-associated antigen-specific cytotoxic T lymphocytes.2012
Author(s)
Takahashi A, Torigoe T, Tamura Y, Kanaseki T, Tsukahara T, Sasaki Y, Kameshima H, Tsuruma T, Hirata K, Tokino T, Hirohashi Y, Sato N
-
Journal Title
Cell Stress Chaperones.
Volume: 17
Pages: 757-63
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Establishment of a monoclonal anti-pan HLA class I antibody suitable for immunostaining of formalin-fixed tissue: Unusually high frequency of down-regulation in breast cancer tissues.2012
Author(s)
Torigoe, T., Asanuma, H., Nakazawa. E., Tamura, Y., Hirohashi, Y., Yamamoto, E., Kanaseki, T., Hasegawa, T., Sato, N.
-
Journal Title
Pathol Int.
Volume: 62
Pages: 303-8
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Efficiency of G2/M-related tumor-associated antigen-targeting cancer immunotherapy depends on antigen expression in the cancer stem-like population.2012
Author(s)
Mori T, Nishizawa S, Hirohashi Y, Torigoe T, Tamura Y, Takahashi A, Kochin V, Fujii R, Toru K, Greene MI, Hara I, Sato N
-
Journal Title
Exp Mol Pathol.
Volume: 92
Pages: 27-32
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Randomized phase II study of gemcitabine and S-1 combination versus gemcitabine alone in the treatment of unresectable advanced pancreatic cancer (Japan Clinical Cancer Research Organization PC-01 study).2012
Author(s)
Ozaka M, Matsumura Y, Ishii H, Kimura Y, Maetani I, Okabe Y, Tani M, Ikeda T, Hijioka S, Watanabe R, Ohoka S, Hirose Y, Suyama M, Egawa N, Sofuni A, Ikari T, Nakajima T
-
Journal Title
Cancer Chemother Pharmacol.
Volume: 69
Pages: 1197-204
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Treatment of pancreatic fibrosis with siRNA against a collagen-specific chaperone in vitamin A-coupled liposomes.2012
Author(s)
Ishiwatari H, Sato Y, Murase K, Yoneda A, Fujita R, Nishita H, Birukawa NK, Hayashi T, Sato T, Miyanishi K, Takimoto R, Kobune M, Ota S, Kimura Y, Hirata K, Kato J, Niitsu Y.
-
Journal Title
Gut
Volume: -
Pages: 1328-39
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-