• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

屈折異常への神経補償の解明と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 24659767
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

稗田 牧  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50347457)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords近視 / 神経補償 / 小学生 / 眼軸 / 高次収差 / 瞳孔径 / コントラスト感度
Outline of Annual Research Achievements

人間の視覚は高次収差など光学系の蒙像だけではなく、中枢神経系の補償(neural compensation)も関与しており、同じ量の蒙像でも高次収差のパターンが変化することで、見え方に大きな変化がおこる。神経補償を含めて高次収差の視覚への影響をとらえることで、近視進行抑制の治療戦略への足掛かりをつかむために研究をおこなった。
波面光学による高次収差と近視進行に直接的な関係は解明されていないが、近視進行については網膜への蒙像が眼軸延長の刺激となりうるという仮説、いわゆる「眼軸長の視覚による制御」は多くのエビデンスがある。我々は小学生集団(100人)を4年にわたり経時的に高次収差と眼軸長測定を行い、単に高次収差の量が原因となって眼軸が延長するのではないことを観察した。
今年度、京都市内の小学校で1,2,3,4学年生に視力検査、屈折検査、眼軸検査、高次収差検査を行った。これらのデータをもとに、今後近視の進行を経時的に観察することで、神経補償と近視化のかかわりを解析することが可能と考えられる。生活環境と近視進行の関連を調査するために、京都府の市外で自然に囲まれた環境にある小学校でも同様の検査を行い、農村部では近視の有病率が少ないことを確認した。
近年、近視進行予防薬として注目されている低濃度アトロピンを用いて、点眼前後の高次収差を測定するとともに、眼球に与える影響を確認した。この点眼を臨床研究を行う上で抑えておくべき問題を明らかにした。
神経補償の生理作用を明らかにし、近視の進行に関する基礎的なデータを収集し、近視進行予防のための点眼治療に関するデータを収集した。これらのことで近視進行予防を行うための戦略をたてることが可能になった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 低濃度ムスカリン受容体阻害点眼剤が眼球に与える影響2014

    • Author(s)
      井岡浩匡、長谷川奈美、稗田牧、木下茂
    • Organizer
      第50回日本眼光学学会総会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 低濃度ムスカリン受容体阻害点眼剤が調節に与える影響2014

    • Author(s)
      長谷川奈美、稗田牧、木下茂
    • Organizer
      第50回日本眼光学学会総会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 波面センサーと前眼部光干渉断層撮影装置による眼内レンズ眼の測定2014

    • Author(s)
      中井義典、稗田牧、稗田朋子、石田学、中村葉、木下茂
    • Organizer
      第50回日本眼光学学会総会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 京都市内における小学生の眼科検診データ2014

    • Author(s)
      中井義典、稗田牧、稗田朋子、石田学、中村葉、木下茂.
    • Organizer
      第120回京都眼科学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-06-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi