• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

核磁気共鳴法を用いた小児熱性疾患の早期鑑別診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 24659795
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小池 薫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10267164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2013-03-31
Keywords核磁気共鳴法 / 診断 / パターン認識 / 急性脳症 / 髄液
Research Abstract

「髄液をNMR計測し、パターン認識によるデータ解析を行う」という検査を実施することにより、1)重症化する可能性がある脳症や髄膜炎、2)重症化する危険性は低い熱性けいれん(単純型・複雑型)、3)その他の熱性疾患、を鑑別することが可能かどうかを検討した。
「発熱を伴って救急外来を受診した小児のうち、入院の適応があり、かつ脳症や髄膜炎の鑑別診断が必要と判断された症例」において、入院直後に髄液を採取し、その髄液135検体について以下の分析を行った。
患者毎に、髄液検査データ、血液・生化学検査データ、画像所見、けいれんの有無、予後等について、臨床情報を整理した。患者から採取した髄液は、遠心分離により細胞成分を除去し、-80℃に保存した。髄液を解凍後、内部標準物質等を加えてNMR試料管に入れ、7 テスラFT-NMR装置にて、プロトン、CPMG スピンエコー法による計測を行った。
得られたNMRデータは、一定の処理を行なった後、数値化ファイルとして保存した。数値化されたNMRデータを多変量解析用のソフトウェアに取り込み、パターン認識による解析を行った。主成分分析(PCA)をベースに、PLS-DA、SIMCA法等による解析を行なった。
髄液のNMR解析データと臨床情報との関連付けを行い、1)細菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎の鑑別は可能か、2)急性脳症・熱性けいれん(複雑型)、熱性けいれん(単純型)、髄膜炎(細菌性・ウイルス性)を、他の種々の熱性疾患(急性上気道炎、尿路感染症、他)から識別することが可能か、について検討した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 複雑な混合物における変化や異常の検出を可能とする新規診断技術2013

    • Author(s)
      小池 薫
    • Organizer
      BIOtech 2013 第12回 国際バイオテクノロジー展/技術会議 アカデミックフォーラム
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト
    • Year and Date
      20130508-20130510
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 混合物試料の属性を識別する方法及び装置2012

    • Inventor(s)
      小池薫・平川慶子・大野曜吉・浅野健・森山剛・森川秀行・村木秀樹
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学・日本医科大学・東京工芸大学・株式会社ユニフローズ
    • Industrial Property Rights Type
      特許2012-157593
    • Industrial Property Number
      2012-157593
    • Filing Date
      2012-07-13

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi