2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24659890
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
阪井 丘芳 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90379082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野原 幹司 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (20346167)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 口蓋裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、口蓋癒合の分子機構を明らかにし、新しい口蓋裂治療法と予防法を確立することを目的とする。唇顎口蓋裂とは、口唇、歯槽部、口蓋などの口腔顎顔面領域に披裂を生じる先天異常であり、遺伝的要因と環境的要因の両者が複雑に関係していると言われている。口蓋の発生機序は両側の上顎突起より口蓋突起が発生し、癒合する際に、口蓋板の成長と水平転移または挙上、上皮細胞の接着と自己分解、間葉の癒合という段階を経ると言われているが、このうちのいずれかで障害が起こると口蓋裂が発生する。 胎仔マウス口蓋形成をモデルとして用い、口蓋癒合時に口蓋突起に著しく発現する遺伝子群を同定した。CEACAM1とCytokeratin13が癒合時に強く発現することが明らかになり、TGFbetaとの関連性が示唆された。これらのデータベースを有効に活用して、口蓋癒合時に発現が変化する遺伝子を中心に機能解析し、治療へのアプローチを探索している。将来的には、口蓋癒合のメカニズムを明らかにして、新しい治療法の開発へ応用していきたい。 さらに、組織工学的に口蓋閉鎖をはかる、新しい口蓋裂治療法・予防法を探究する予定である。現在もマウス口蓋の器官培養モデルを用いて、さらに口蓋癒合に関わる遺伝子を網羅的に同定し、機能評価を試みている。既知の口蓋癒合に関わる遺伝子と対比しながら、そのメカニズムを明らかにし、器官培養を用いた遺伝子導入実験により、新しい治療モデルの開発を試みていく予定である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] Runx/Cbfb signaling regulates postnatal development of granular convoluted tubule in the mouse submandibular gland.2015
Author(s)
Islam MN, Itoh S, Yanagita T, Sumiyoshi K, Hayano S, Kuremoto K, Kurosaka H, Honjo T, Kawanabe N, Kamioka H, Sakai T, Ishimaru N, Taniuchi I, Yamashiro T
-
Journal Title
Dev Dyn.
Volume: 244(3)
Pages: 488-496
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-