• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチド核酸による歯周病原細菌除去療法の確立

Research Project

Project/Area Number 24659925
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

前田 博史  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (00274001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苔口 進  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10144776)
山城 圭介  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30581087) [Withdrawn]
高柴 正悟  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50226768)
北松 瑞生  近畿大学, 理工学部, 講師 (60379716)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯周病 / 歯周病原細菌 / ペプチド核酸 / アンチセンス医療
Outline of Annual Research Achievements

10残基のキャリアーペプチドを30種類合成した。ペプチドのアミノ酸配列は、これまでの研究報告を参考として、部分的に改変する様に設計した。また、配列の中に非天然型のアミノ酸を組み込むことで、分解酵素の影響を受けにくいように改変した。また、細菌の菌体内への取り込み効率を解析できるように、各ペプチド断片には蛍光標識を行った。
これら30種類合成ペプチドを歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis、Aggregatibacter actinomycetemccomitans、ならびに大腸菌の培養液中に添加し、細菌内への取り込み量を蛍光強度を測定することによって算出した。その結果、KFFKFFKFFKのアミノ酸配列をもつペプチドが高効率に細菌内に取り込まれることが分かった。昨年までも同様の結果を得ていたが、結果にばらつきがみられることが多かった。本年度は、実験条件の中で細菌数を変更し、実験結果が安定するようになった。これによって、細菌内へのペプチドの取り込み量を経時的に評価することができた。結果の概要は以下のとおりである。
1.KFFKFFKFFKは大腸菌、A. actinomycetemcomitansにくらべ、P. gingivalisに約2倍の効率で取り込まれた。
2.KFFKFFKFFKの大腸菌への取り込み量は経時的に増加するが、P. gingivalisの場合には経時的に減少する。
これらの結果からKFFKFFKFFKの配列をもつペプチドを応用することで、歯周病原細菌P. gingivalisの遺伝子発現抑制が可能となることが示唆された。また、経時的な取り込み量の減少はP. gingivalisの保有するジンジパインの影響であると考えられ、プロテアーゼの影響を受けない様に配列を改変することで、取り込み効率の向上を図ることが可能であると推測できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] DNA normalizationを応用した高感度な細菌叢解析法の検討2014

    • Author(s)
      松永 一幸 , 工藤 値英子 , 河田 有祐 , 前田 博史 , 高柴 正悟
    • Journal Title

      日本口腔検査学会雑誌

      Volume: 6 Pages: 23-30

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi