2015 Fiscal Year Annual Research Report
直接占領下における沖縄の看護教育‐沖縄県公文書館所蔵文書を用いての検討‐
Project/Area Number |
24659966
|
Research Institution | Meio University |
Principal Investigator |
安和 やよい 名桜大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60528991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
名城 一枝 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00316217)
嘉手苅 英子 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 教授 (70117571)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | USCAR / 米国琉球列島民政府 / MSU / ミシガン州立大学 / 直接占領下 / 看護j教育 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
沖縄県は第二次世界大戦後、日本復帰する1972年まで米国の直接占領下におかれた。米国の占領政策は戦後沖縄の政治や経済ばかりではなく、医療・保健の分野にも大きな影響を与えた。沖縄における戦後の看護教育・行政は琉球列島米国民政府(USCAR)の指導者によって行われ、その影響は復帰後の看護教育にも及んだといわれている。これまで占領下の沖縄の看護や看護教育について沖縄側の資料を基にしたいくつかの報告はあるが、米国公文書やUSCARの看護顧問など、アメリカの指導者が記述した記録を基にした沖縄の看護・看護教育についての研究は少ない。本研究はUSCAR設置以前の軍政府占領時代の書類を含むUSCAR文書を検討することで、統治下の沖縄の看護や看護教育がどの様に行われたかを明らかにし、沖縄の看護教育について示唆を得る事を目的としている。 平成27年度は、全年度までに行ったUSCAR資料の検討結果から、看護教育に関わったと思われるミシガン州立大学教授団に関する資料収集をミシガン州立大学ヒストリカルアーカイブで行った。 USCAR資料とミシガン州立大学側の資料を検討した結果、USCAR統治時代の沖縄で看護教育と看護に影響した集団は2つあったと考える。1つはUSCAR設置当初から看護教育や行政にかかわった看護顧問たちである。USCARの看護顧問は27年間の直接統治期間中17名が配置され、歴代の看護顧問は主に1945年から始まる看護学校の設置や教育、法令に関して影響を与えていたと考えられる。 看護顧問と同様に沖縄の看護教育に影響を与えたのが、1951年から1968年まで琉球大学の支援を行ったミシガン州立大学教授団であると考えられる。1950年代のミシガン大学の琉球大学に対する援助は家政学や農学の分野だったが、1960年代に入ると琉球大学での医学教育開始に関しても助言を与え、琉球大学の看護教育につながったと推測された。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] USCAR2015
Author(s)
安和やよい
Organizer
日本看護歴史学会
Place of Presentation
日本看護歴史学会第30回学術集会
Year and Date
2015-08-20 – 2015-08-21