2015 Fiscal Year Annual Research Report
病棟看護師を対象とした骨盤底筋運動指導技術修得のための教育プログラムの開発
Project/Area Number |
24659976
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
高植 幸子 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (10335127)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 骨盤底筋運動 / 指導技術 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
看護スタッフに『PFMT指導技術教育プログラム』を実施し、対象者のPFMT(Pelvic floor muscle training)の指導技術に関連する、認知領域、精神運動領域、情意領域の変化を、教育プログラムの実施前と実施直後に測定し、その差で、対象者の教育プログラムの教育効果を評価した。また、対象者の病棟教育担当者に、対象者のPFMT指導に関連する看護行為の変化ならびに病棟の他のスタッフへの影響や組織上の変化など、教育プログラム実施後のPFMT指導に関連する変化について、インタビューにより確認した。 2~3年目の病棟看護師10名の対象者のうち、最後までプログラムを実施した対象者は9名、1年後に同じ職場に勤務し続けていた対象者は3名であった。9名の対象者の教育プログラムの実施前後の得点変化は、認知領域においては100点満点の筆記試験で、49点から93点(Wilcoxonの順位和検定 p<0.01)、精神運動領域においては指導場面を観察法で採点し満点72点で、19.2点から70.4点(同じく p<0.01)と有意に高まった。情意領域の振り返りに関しては、Berelson内容分析の手法を活用してプログラム実施前後の記録単位数の変化を分析したところ、Gibbsによるリフレクションサイクルのうち、「分析」のリフレクションサイクルが記録単位数の出現率14.9%から19.1%へと増加、「総合」が3.5%から15.8%へと増加した。全体の記録単位数も実施前が114、実施後は152と増加していた。 対象者の病棟教育担当者にインタビューした結果、対象者は、カンファレンスでの発言回数が増え、問題提起を自ら行うようになり、後輩に対してリーダーシップを発揮できるようになったと評価されていた。
|