• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

全方向駆動歯車による超適応性を備えた動力伝達システムの創成

Research Project

Project/Area Number 24686030
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

多田隈 理一郎  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (50520813)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords知能ロボティックス / 知能機械 / 機械要素
Research Abstract

生活空間の様々な物体に動力伝達機能を持たせ、荷物の搬送や要介護者の移動などにおいて人を補助することを目標として、自由曲面に対応できる小型・軽量かつ高出力の動力伝達機構を実現するため、当該年度においては、まず全方向駆動歯車機構を用いた要素技術の開発を進めた。
具体的には、全方向駆動歯車機構を用いて、全方向物体搬送用テーブル等を作成するため、複数台でそのテーブルを構成する要素となる駆動ユニット単体の構築を進めた。
この駆動ユニットにおいては、モジュール3で樹脂製の平面版全方向駆動歯車をリニアガイドで支持した上で、直交する方向に中心回転軸を持つ2組の駆動用の平歯車により、トルクを全方向駆動歯車に伝達して平面に沿った任意の方向に推力を出すという機構を用いている。この駆動ユニットを用いた実験により、物体搬送用テーブルに必要な推力と位置決め精度を達成できることが明らかとなったため、現在は駆動ユニットを縦横2個ずつの合計4個に増やして連結し、複数の搬送トレイを駆動できるような制御方式について実験を行った。
他には、投影面がインボリュート歯車の形状となる、受動ローラを放射状に備えた歯車機構を、3次元CADとマシニングセンタとを利用して、複数種類製作した。この歯車機構を全方向駆動歯車の入力用歯車として用いることにより、駆動用平歯車の歯が「全方向駆動歯車の歯と歯の間のスライド」を行うときの摩擦を「転がり摩擦係数」に基づくものとし、摩擦によるエネルギー損失を極限まで小さくすることにより、高い効率で動力伝達を行った。平成26年度は、この受動ローラ付き歯車の機構を全方向駆動歯車への入力用に最適化してゆき、製品化を目指す。さらに、受動ローラ付きウォームホイールとしての応用についても、実験によりその実現可能性を確認する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

荷物の搬送や要介護者の移動などにおいて人を補助することを目標として、自由曲面に対応できる小型・軽量かつ高出力の動力伝達機構を実現するという方式については、全方向物体搬送用テーブルのユニット試作機のみならず、日常生活における様々なオートメーション機器の付加的な自由度としても全方向駆動歯車装置を利用することにより、当初の予定より多くの応用例についてその有効性を検証できているため。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策については、全方向物体搬送用テーブルのユニット試作機のみならず、用途に応じて入力装置の形態を最適化した汎用的な小型全方向駆動機構としても開発と実証実験を行い、それらの実験によって得られたデータと知見をもとに、さらに全方向駆動歯車の小型・軽量化を進め、有用な動力伝達装置として発展させてゆく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成26年度は、より汎用的で、様々なオートメーション機器のサイズや形状を大きく変化させることなく自由度を付加できる小型の全方向駆動歯車ユニットを複数種類作製するため、従来の方式の歯車加工機による製造方法だけではなく、フォトリソグラフィによる全方向駆動機構の微細加工方法の確立や、特殊なゲル素材を用いた柔軟構造に基づく全方向駆動歯車の製作方法の確立に長期的に取り組む必要が生じたため。
フォトリソグラフィによる全方向駆動機構の微細加工方法や、特殊なゲル素材を用いた柔軟構造に基づく全方向駆動歯車を様々な原材料を調合して製作する方法を確立し、超小型全方向駆動歯車により様々な環境で作業ができる動力伝達装置の実現をさらに進めるために使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ロボットの機能の中核をなす機巧2014

    • Author(s)
      多田隈 理一郎
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: Vol.32 No.4 Pages: pp.358-362

  • [Presentation] Adaptations of Omnidirectional Driving Gears to Practical Purposes2013

    • Author(s)
      Tadakuma, Kenjiro, Tadakuma, Riichiro, Takagi, Minoru, Ioka, Kyohei, Matsui, Gaku, Komura, Kenichi, Moya, Erick, Akaike, Takahiro, Tsumaki, Yuichi
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Place of Presentation
      Tokyo Big Sight, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20131103-20131108
  • [Presentation] 受動ローラ式歯車を用いたウォームギア機構の研究2013

    • Author(s)
      大西 祥太郎、多田隈 理一郎、多田隈 建二郎、高木 稔、妻木 勇一
    • Organizer
      日本機械学会
    • Place of Presentation
      岩手大学工学部、岩手、日本
    • Year and Date
      20130920-20130920

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi