• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高脂肪食品の嗜好性と過食に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24688014
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松村 成暢  京都大学, 農学研究科, 助教 (70467413)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords高脂肪食 / 嗜好性 / 過食 / 肥満 / 報酬系
Research Abstract

脂肪を多く含む食品は我々を惹き付けてやまない。しかしながら、本来単独では無味であるはずの脂肪がなぜ霜降り肉やマグロのトロをこれほどまでに美味しくさせるのか、さらに、このような食品に対する欲求はどこから生まれるのかはこれまで全く明らかではない。脂肪を多く含む食品の嗜好性は高いことは明らかであり、脂肪分子は基本五味と同様に舌上の味を感じる細胞(味細胞)で受容され美味しいという感覚を生み出していると考えられる。そこで脂肪の美味しさが脳報酬系に与える影響を検討した。
はじめに、脂肪摂取がβエンドルフィンの分泌に影響を与えているのか、脳内のどこで分泌されているのかを検討したoマウスに脂肪を与え、脳を摘出し、脳切片を作成した後に神経活性化の指標であるc-fosを免疫染色することにより、β-エンドルフィンニューロンの解析を行った。
その結果、脂肪摂取によりβ-エンドルフィンニューロンが活性化されることが明らかとなった。また、カニューレを介して脂肪を胃内に投与した場合と比較すると、脂肪を自発的に摂取(脂肪を味わう)した方がより強くβ-エンドルフィンニューロンが活性化されることが明らかとなった。
さらに脂肪と同程度のカロリーを含有する甘味物質(スクロース、グルコースなど)も同様にβ-エンドルフィンニューロンを活性化することが明らかとなった。しかしながらサッカリンは影響を与えなかった。
以上の結果より、脂肪および糖を味わうことによりβ-エンドルフィンニューロンが活性化されることが明らかとなった。これは味細胞からの刺激が脳報酬系に影響を与えることを示すものであり、これが脂肪を多く含む食品や糖を多く含む食品の過食を誘発する原因の一つであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部、実験手法に問題があり、結果が得られていない実験があるが、ほぼ交付申請に記載した計画どおりに実験がしている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の大幅な変更はなく、交付申請書に記載したとおりの実験を行う予定である。また、実験の精度をあげるため実験系の改良を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dietary fat ingestion activate beta-endorphin neurons in the hypothalamus2013

    • Author(s)
      松村成暢
    • Journal Title

      FEBS letters

      Volume: 586 Pages: 1231-1235

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2012.03.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 乳化油脂の粒子径が美味しさに与える影響2011

    • Author(s)
      松村成暢
    • Organizer
      第2回先端味覚研究セミナー
    • Place of Presentation
      日本女子大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-24

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi