• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

プルキンエ起源特発性不整脈の発生メカニズムに関するシミュレーション研究

Research Project

Project/Area Number 24700470
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

原口 亮  独立行政法人国立循環器病研究センター, 情報統括部, 室長 (00393215)

Keywords不整脈 / シミュレーション / 生体システム・フィジオーム
Research Abstract

ヒス束終端からプルキンエ線維網を介して心室筋に至る部分の興奮伝播様式を再現するために,プルキンエネットワークの解剖学的構造を単純化し格子状の経路を有する伝導モデルをコンピュータ上に構築した.さらに格子の接点位置や経路のあるなしを組み合わせた9種類の multi-pathway 伝導モデルを追加で構築した.その上で gap junction の伝導率を変えながら,ヒス束終端からプルキンエ線維網を介して心室筋に至る伝導シミュレーション実験を行った.その結果,multi-pathway伝導モデルの1つで gap junction の伝導率の低下に伴ってプルキンエ線維網内で伝導ブロックが生じるようになり,引き続いて興奮が再入(リエントリ)しプルキンエ線維網内で伝導し続ける現象が観察された.本実験結果により,プルキンエ線維網自体の解剖学的構造と,gap junction の伝導率の低下の組み合わせが,プルキンエ起源の不整脈発生の要因であることが示唆された.
合わせて,病理組織標本デジタル画像から心臓刺激伝導系の3次元可視化を行った.400マイクロメートル間隔の連続切片組織標本30枚に対してマッソン染色を施行し,スキャナを用いてデジタル画像を取得の上,用手的に位置合わせとセグメンテーションを行い,それらを積み上げボリュームデータとすることで3次元構築を行った.その上で分かりやすく可視化できインタラクティブな操作ができるアプリケーションの開発を行った.平成25年度は1症例のみを対象とし,房室結節周辺からHIS束に至るまでの刺激伝導系の3次元構築と可視化を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究計画では,プルキンエ線維-心室筋移行部の構造を反映させた電気生理学的心臓モデルを計算機上に構築し,非対称興奮伝導を再現できるシミュレーション実験システムの開発を行うこととなっている.心室筋側について,開発はひととおり終わっており,心室筋のみを用いた特発性不整脈の発生メカニズムの研究が実施できる状況である.プルキンエ線維側について,プルキンエ線維網自体の構造や伝導率を変えながらの不整脈発生メカニズムの研究が実施できる状況であるが,心室筋とプルキンエ線維とを接続して非対称興奮伝導を再現する実験を実施するに至っていない.従って達成度は「やや遅れている」と評価する.

Strategy for Future Research Activity

今後とも引き続き構造モデル構築とシミュレーション実験システムの開発を実施する.特に遅れているプルキンエ線維部分と心室筋部分の接続した上での非対称伝導の再現実験を優先的に実施する.その上で生理的に妥当な詳細構造を徐々に反映させていく計画である.シミュレーション実験に必要なパラメータをプルキンエ線維-心室筋移行部の光学顕微鏡像および電子顕微鏡像から取得する計画については,追加の画像撮影ができず必要なパラメータを取得できない場合に備えて,追加で文献からの情報収集や,心臓形態学の専門知識の提供を依頼する予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度にシミュレーションシステム開発の遅れから支出を見送った計算機使用料を,平成25年度は予定どおり支出を行った.一方で国際学会発表のための海外旅費が予定より安価で済んだこと,謝金の支出が平成25年度はなかったこと等が,次年度使用額が生じた理由である.
データ保存のためのハードディスクの購入に使用する計画である.

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 Other

All Presentation (19 results)

  • [Presentation] 虚血境界域における細胞内Naチャネル分布リモデリングがNaチャネル遮断薬による催不整脈作用に関与する可能性について2014

    • Author(s)
      津元国親, 芦原貴司, 原口亮, 中沢一雄, 倉智嘉久
    • Organizer
      第87回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20140319-20140321
  • [Presentation] 虚血境界域におけるNaチャネルの細胞内リモデリングがリエントリー性心室頻拍の機序に関与する可能性について2014

    • Author(s)
      津元国親, 芦原貴司, 原口亮, 中沢一雄, 倉智嘉久
    • Organizer
      第91回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20140319-20140321
  • [Presentation] A Gap Junction Mutation Expressed in the Purkinje Network and Lethal Ventricular Arrhythmias - A Simulation Study -

    • Author(s)
      Shin Inada, Daniel Toshio Harrell, Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Naomasa Makita, Kazuo Nakazawa
    • Organizer
      The 78th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 病理組織標本デジタル画像を用いた心臓刺激伝導系の3次元可視化

    • Author(s)
      原口 亮,瀬尾拡史,松山高明,岩田倫明,長谷川周平,大藤康一朗,植田初江
    • Organizer
      メディカルイメージング連合フォーラム
    • Place of Presentation
      那覇
  • [Presentation] Rotational Anisotropy Prevents Transition of Tachycardia to Fibrillation in the Ventricular Wall Model: A Simulation Study

    • Author(s)
      R. Haraguchi, T. Ashihara, S. Inada, T. Ikeda, K. Nakazawa
    • Organizer
      6th APHRS & CardioRhythm 2013
    • Place of Presentation
      Hong Kong
  • [Presentation] Simulation Studies of Tachyarrhythmias in a 3-D Ventricular Wall Model: Implications for Electrophysiological Heterogeneity and Rotational Anisotropy

    • Author(s)
      Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Shin Inada, Takanori Ikeda, Kazuo Nakazawa
    • Organizer
      35th Annual International Conference of the IEEE EMBS
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] Simulation of Excitation Propagation in the Novel Brick-Wall Model of Ventricular Myocardium

    • Author(s)
      Kunichika Tsumoto, Takashi Ashihara, Ryo Haraguchi, Kazuo Nakazawa, Yoshihisa Kurachi
    • Organizer
      35th Annual International Conference of the IEEE EMB
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] Rotational Anisotropy Prevents Transition of Tachycardia to Fibrillation in Ventricles under the Large Transmural Dispersion ofRepolarizatiou -A Simulation Study -

    • Author(s)
      Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Shin Inada, Takanori Ikeda, Kazuo Nakazawa
    • Organizer
      The 2nd HD Physiology International Symposium: Multi-Level Systems Biology
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Reentrant Beat in the Purkinje Network Associated with Gap Junction Mutation -A Simulation Study-

    • Author(s)
      Shin Inada, Daniel T. Harrell, Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Naomasa Makita, Kazuo Nakazawa
    • Organizer
      The 2nd HD Physiology International Symposium: Multi-Level Systems Biology
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 高頻度心房興奮に対する房室結節の応答一シミュレーションによる検討一

    • Author(s)
      稲田慎,小野多佳子,柴田仁太郎,原口亮,芦原貴司,Halina Dobrzynski,Mark R. Boyett,三井和幸,池田隆徳,中沢一雄
    • Organizer
      第29回心電情報処理ワークショップ
    • Place of Presentation
      熱海
  • [Presentation] ヒトiPS細胞分化心筋シートの薬効評価への応用可能性:in silico不整脈学の観点から

    • Author(s)
      芦原貴司,原口 亮,中沢一雄,伊藤 誠,堀江 稔
    • Organizer
      第30回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      青森
  • [Presentation] 虚血心筋における細胞内Na+チャネル分布リモデリングのI群抗不整脈薬による催不整脈増強作用

    • Author(s)
      津元国親,芦原貴司,原口 亮,中沢一雄,倉智嘉久
    • Organizer
      第30回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      青森
  • [Presentation] 心房細動に対するチャネルブロッカーのレートコントロール効果に関するシミュレーション研究 -Ca2+ブロックとK+プロックの比較ー

    • Author(s)
      小野多佳子,稲田 慎,柴田仁太郎,原口 亮,Halina Dobrzynskj,Mark R. Boyett,三井和幸,中沢一雄
    • Organizer
      第30回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      青森
  • [Presentation] 心房細動に対するジギタリスおよびβ遮断によるレートコントロール機序のコンピュータシミュレーションによる検討

    • Author(s)
      稲田 慎,小野多佳子,柴田仁太郎,原口 亮,芦原貴司,Halina Dobrzynski, Mark Boyett,三井和幸,池田隆徳,中沢一雄
    • Organizer
      第30回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      青森
  • [Presentation] SIMULATION STUDY OF VENTRICULAR RATE CONTROL THERAPY DURING ATRIAL FIBRILLATION USING ONE-DIMENSIONAL CABLE MODEL WITH TWO CONDUCTION PATHWAYS

    • Author(s)
      Inada, S. Ono, T. Shibata, N. Iwata, M. Haraguchi, R. Ashihara, T. Abe, A. Ikeda, T. Mitsui, K. Boyett, M.R. Dobrzynski, H. Nakazawa, K
    • Organizer
      40th International Congress on Electrocardiology
    • Place of Presentation
      Glasgow
  • [Presentation] FUNCTIONAL PROPERTIES OF COMPLEX FRACTIONATED ATRIAL ELECTROGRAMS DURING ATRIAL FIBRILLATION CAN BE EXPLAINED BY STRUCTURAL REMODELING: A SIMULATION STUDY

    • Author(s)
      Ashihara, T. Haraguchi, R. Inada, K. Nakazawa, S. Ikeda, T. Ozawa, T. Ito, M. Trayanova, N. Horie, M.
    • Organizer
      40th International Congress on Electrocardiology
    • Place of Presentation
      Glasgow
  • [Presentation] Simulation study of complex action potential conduction in atrioventricular node

    • Author(s)
      Shin Inada, Takako Ono, Nitaro Shibata, Michiaki Iwata, Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Kazuyuki Mitsui, Mark R. Boyett, Halina Dobrzynski and Kazuo Nakazawa
    • Organizer
      35th Annual International Conference of the IEEE EMBS
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] Proarrhythmic Effects of Class-I Antiarrhythmic Agents Enhanced by Ischemia-Induced Subcellular Remodeling of Sodium Channels

    • Author(s)
      Kunichika Tsumoto, Takashi Ashihara, Ryo Haraguchi, Kazuo Nakazawa, and Yoshihisa Kurachi
    • Organizer
      The 2nd HD Physiology International Symposium: Multi-Level Systems Biology
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Multi-scale simulation studies of excitation conduction from the sinoatrial node to the ventricles in the heart

    • Author(s)
      Shin Inada, Daniel T. Harrel, Takako Ono, Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Halina Dobrzynski, Haruo Honjo, Nitaro Shibata, Takanori Ikeda, Kazuyuki Mitsui, Naomasa Makita, Itsuo Kodama, Mark R. Boyett, Kazuo Nakazawa
    • Organizer
      The 2nd HD Physiology International Symposium: Multi-Level Systems Biology
    • Place of Presentation
      東京

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi