• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

運動器慢性痛の発症に関与する疼痛関連物質の生後発達因子からの探索

Research Project

Project/Area Number 24700565
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

櫻井 博紀  常葉大学, 保健医療学部, 講師 (60454419)

Keywords慢性痛 / 運動器 / 関連物質
Research Abstract

運動器障害をはじめとした神経損傷以外の原因で発症する慢性痛は、発症起点より空間的・時間的拡大を示す慢性広範囲痛を呈し、社会的に大きな問題となっている。そこで本研究では、運動器障害による慢性痛のメカニズム解明を進めるために、運動器慢性痛モデルの開発と、そのモデルを用いて慢性痛の発症・維持要因を探る。
特に、若齢期において慢性痛が発症しにくいことに注目し、生後の発達過程における何らかの要因が発症に関与している可能性が考えられることから、その要因を末梢および中枢から組織・分子生物学的に探っていく。それにより、運動器慢性痛のメカニズムの解明と効果的な慢性痛リハビリテーションの基礎の構築につなげる。
神経損傷以外の慢性痛モデルとして、筋を損傷することにより慢性痛が発症する運動器慢性痛モデルを確立した。このモデルにおいて9週齢(成熟期)処置では、処置後2週目から10週以上にわたり両側性に亢進が長期持続し、慢性痛発症が確認された。一方、3週齢(若齢期)処置では9週齢(成熟期)処置と異なり、慢性痛が発症しなかった。また、筋組織で3週齢処置、9週齢処置で大きな差が見られなかった。そこで、筋組織でのサイトカイン、神経栄養因子など筋損傷および再生に関与する物質の解析として、TNFαをはじめとしてどの要因が関連物質として適切であるかを分子生物学的に現在試行検討中である。同時に、脊髄組織、血液サンプルでの物質の探索も試行検討中である。これらによる末梢および中枢での慢性痛発症要因の特定により、より効果的な治療・予防につながる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本モデルでは末梢筋損傷が長期痛み行動を引き起こすトリガーとなる可能性が考えられるため、障害筋である下腿三頭筋の凍結試料を作成し、血液サンプルの採取は順調に進んでいる。現在、筋組織でのサイトカイン、神経栄養因子など筋損傷および再生に関与する物
質を現在試行検討中であるが、標的に最適と考えられる物質の決定に時間がかかっている部分に関してやや計画から遅れている。

Strategy for Future Research Activity

筋組織でのサイトカイン、神経栄養因子など筋損傷および再生に関与する物質として、ELISAおよびPCR法を用いての検索を継続する。
その際、さらに関連文献の検索、関連分野の研究者からの情報も含めて検索の効率を上げる。また、脊髄組織、血液サンプルでの物質の探索も同時にさらに進行させていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現在、筋組織でのサイトカイン、神経栄養因子など筋損傷および再生に関与する物質を試行検討中であるが、標的に最適と考えられる物質の決定に時間がかかっている。
関与する物質の検討により関連の高い物質を決定し、その物質において、慢性痛の各時期における発現の本測定を行っていく。また、その結果をまとめ、論文化していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Activated spinal astrocytes are involved in the maintenance of chronic widespread mechanical hyperalgesia after cast immobilization.2014

    • Author(s)
      Mika Ohmichi1, Yusuke Ohmichi1, Hitoshi Ohishi1, Takahiko Yoshimoto, Atsuko Morimoto, Yuqiang Li, Hiroki Sakurai, Takashi Nakano, Jun Sato
    • Journal Title

      Molecular Pain

      Volume: 24;10(1):6 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1186/1744-8069-10-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ギプス固定後慢性痛モデルの広範囲機械痛覚過敏の発症に関わる阻血再潅流障害とその長期維持に関わる脊髄アストロサイトの活性化2014

    • Author(s)
      大道裕介, 大道美香, 李玉強, 櫻井博紀, 大石仁, 中野隆, 浅本憲, 佐藤純
    • Organizer
      第48回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20140524-20140526
  • [Presentation] トレッドミル運動およびスタティックストレッチングはラット後肢ギプス固定後にみられる痛覚過敏、関節可動域制限および筋萎縮を改善した2014

    • Author(s)
      森本温子, Winaga Handriadi,  櫻井博紀, 大道裕介, 大道美香, 牛田享宏, 佐藤純
    • Organizer
      第48回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20140524-20140526

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi