2014 Fiscal Year Annual Research Report
高所・低酸素トレーニングによる赤血球膜タンパクの変化と運動パフォーマンスの関連性
Project/Area Number |
24700665
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
前川 剛輝 東京大学, 新領域創成科学研究科, 附属施設協力研究員 (50336351)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高地トレーニング / 低酸素トレーニング / 赤血球 / パフォーマンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,高地・低酸素トレーニングによる「増血を伴わない運動パフォーマンス改善」に関する血液学的背景を明らかにすることを目的とした.高地・低酸素トレーニングによって血液のpH調節に関わる赤血球膜タンパクが,どのような影響を受けるのかを検討し,それら変化が運動パフォーマンスに与える影響を検討した. 鍛練された競技者を対象に自然の高地環境を利用した高地トレーニングを行わせ,その前後で血液学的検討と運動パフォーマンスの検討を行った.トレーニングの方法は,標高1,200~2,400mの自然の高地を利用して17日間,もしくは15日間の高地滞在型の高地トレーニングとした. 高地トレーニングの前後で運動パフォーマンスを検証した結果,17日間の高地滞在型の高地トレーニングによって,運動持続時間(=パフォーマンス)は有意に延長した.一方、最大酸素摂取量は有意な変化を示さなかった.酸素運搬応力の指標でもあるヘモグロビン濃度もトレーニング前後で有意な変化は示さなかった.15日間の場合は,運動持続時間,最大酸素摂取量,ヘモグロビン濃度,何れも有意な変化を示さなかった.血液のpH調節に関わる赤血球膜タンパクの定量を試みたが,測定システムの構築の不備により,いずれも定量ができなかった. 2週間程度の高地滞在型の高地トレーニングによって,運動パフォーマンスが向上する可能性が示唆された.本研究では造血が認められなかったことから,血液の量的改善を伴わない運動パフォーマンスの向上であったと考えられる.また残念ながら,赤血球膜タンパクの定量が失敗に終わり,本研究においては,運動パフォーマンスと血液の質的変化との関連性を検証するには至らなかった.
|