• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

骨免疫学的アプローチによる骨形成を促進する食品成分の探索

Research Project

Project/Area Number 24700805
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

乗鞍 敏夫  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (40468111)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords骨粗鬆症 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 食品成分
Research Abstract

正常な強度を持った健康な骨組織は、骨形成と骨吸収がバランス良く行われて維持される。骨を作る細胞が骨芽細胞であり、骨を分解する細胞が破骨細胞である。骨の吸収が形成よりも上回り、骨量が減少した状態が骨粗鬆症である骨粗鬆症は、骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨量が減少することで生じる疾患であるため、日常の食生活でそのバランスを正常に保つことができれば、予防が期待できる。骨代謝と免疫の密接な関連が明らかとされ、新たな融合領域である骨免疫学が開拓された。本研究は、食品の機能性の研究に骨免疫学を応用しようとする新たな着眼点の研究計画であり、抗アレルギー(免疫反応の調整)機能を持つ食品から、骨形成の促進という新たな機能性の発掘を目的とする。骨粗鬆症の対策は、いかに骨吸収を抑制し、骨形成を促進させるかがターゲットであるため、骨吸収を担う破骨細胞の働きを抑え、骨形成を担う骨芽細胞の働きを促進させることで、骨量の減少を抑えることが重要である。老齢者や骨粗鬆症の患者の骨髄は、脂肪組織に富んだ骨髄となっており、それと並行して骨量が減少する。つまり、骨と脂肪の総量はほぼ一定であるが、その比率が変化している。間葉系細胞は、骨芽細胞と脂肪細胞のどちらにも分化する細胞である。つまり、間葉系細胞が骨芽細胞と脂肪細胞のどちらへ分化するのか?というスイッチの変化が、骨量の減少に深く関係している。そこで、本研究はマウス頭蓋骨由来細胞株(MC3T3-E1細胞)の骨芽細胞への分化を促進する食品成分を平成24年度の研究計画として実施したところ、有力な生理活性を示す2つの食品成分を見出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の申請書では、H24年度に(骨芽細胞の細胞死を抑制する食品成分の探索)とH25年度に(骨芽細胞への分化を促進する食品成分の探索)を計画していたが、H24年度とH25年度の実験計画を変更することにしたが、年度ごとの計画は順調に達成できている。

Strategy for Future Research Activity

申請書の研究計画を必要に応じて若干の変更を行う可能性があるが、引き続き研究計画を遂行する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額(前年度残金2114円)は、H25年度の研究計画を推進するために必要となる消耗費の購入に使用予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi