• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

積乱雲が成層圏に輸送する水蒸気量の推定

Research Project

Project/Area Number 24710024
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

岩崎 杉紀  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 准教授 (30535274)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords積乱雲 / 水蒸気 / リモートセンシング / 成層圏
Outline of Annual Research Achievements

対流圏と成層圏の空気(物質)のやり取りがどの程度行われているのかまだ分かっていない。本研究では、成層圏に到達するほど発達した積乱雲(オーバーシュート)が成層圏にどれほど水蒸気を運ぶのかを人工衛星を用いた観測で明らかにすることが目的である。
前年度までの研究を進めた結果、オーバーシュートから1-2km上の成層圏に雲がある事例が衛星データの中から見つかった。そのうちいくつかは成層圏の中で2層になった雲であった。文献調査した結果、1982年に竜巻研究で知られる藤田博士が最初に見つけたジャンピングシーラス、または、そのジャンピングシーラスを最初に数値実験で再現したWang教授のモデルで予測されたオーバーシュートプルーム(いまだに誰も見たことがない)と思われた。
どちらの雲も(非断熱過程で)成層圏の空気のやり取りをしながらオーバーシュートで生成される雲のため、効率的に対流圏の物質(オーバーシュートの水など)を運ぶことが出来る。モデル計算と観測事例を突き合わせた解析を進めた結果、2層の成層圏の雲はオーバーシュートプルームであろうと推測された。いくつかの事例解析から、衛星データの中からこの雲を自動判別するしきい値を導き出し、全球規模での成層圏の雲の分布を調べ、アジアのモンスーンの時期の前に起きやすいことが分かった。この時期の対流の背は高くなることが観測的に知られている。このため、背の高い積乱雲が成層圏に雲(物質)を投げ込んでいることが分かった。この結果は2014年秋の気象学会で発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 下部成層圏のかなとこ雲2014

    • Author(s)
      岩崎杉紀、柴田隆、久保田尚之、岡本創、石元裕史
    • Organizer
      日本気象学会秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-10-21 – 2014-10-21
  • [Presentation] Characteristics of anvil cloud in the lower stratosphere2014

    • Author(s)
      Iwasaki, S., T. Shibata, H. Kubota, H. Okamoto, and H. Ishimoto
    • Organizer
      EarthCARE Workshop 2014
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi