• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

潜在学習能力の評価法開発と応用

Research Project

Project/Area Number 24730621
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

田中 大介  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (20547947)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords潜在学習
Research Abstract

潜在学習能力は、「学ぶ力」を構成する基本的な要素のひとつである。母語の獲得能力を想定して概念形成された研究背景があり、そのため誰しもが普遍的に有する能力であると暗黙に仮定されていた。そのため、個人差に関してはあまり注目されてこなかった。しかし、近年では第二言語習得の個人差を予測しうるファクターとしての可能性が示されている。また当初は個人差を想定しにくいとされた母語に関しても、例えば発達性ディスレクシアの例からも、誰しもが等しく獲得しうるものではないことが明らかになりつつある。こうしたことから潜在学習能力をばらつきのある能力として、積極的にその個人差を評価することの意味が見出されてきているといえる。
こうした背景の中、個人差を評価しうる指標を作成することは意味がある。加えて本研究では、こどもが実施可能な潜在学習課題を開発することを目標の一つとしている。平成24年度においては、まずこの課題開発を目標の一つと掲げた。成人で実施されている課題をそのままこどもに実施することは多くの困難を伴う。多くの実験心理学的認知課題は、退屈なものであり、こどもにはそれを実行するだけの耐性がない。
本年度は、比較的容易に入手可能な家庭用ゲーム機用の入力マットを用いて実験を実施し、実験の枠組みそのものの可能性を確認した。しかしながらそのデータ取得においてハード面での問題点、具体的には反応取得の安定性に関して問題があることが明らかになった。そのため、同様の機能を持つ入力装置を作成し、成人を対象とした実験を行なってその有効性を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の目標とした、子どもと成人に対して同様の枠組みで実施可能な実験手続きおよび装置の開発はおおむね達成できた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に開発した実験枠組みを用いて成人(大学生)および小学生に対して実験を実施し、データを取得する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験データの取得に要する実験協力者への謝礼、解析に要する費用、学会発表と情報収集のための旅費、論文執筆に関わる諸費用として使用する計画である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi