• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

硬X線集光望遠鏡による銀河団の電子加速・加熱メカニズムの新展開

Research Project

Project/Area Number 24740185
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

北口 貴雄  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 特別研究員 (30620679)

Keywords国際研究者交流 / アメリカ / 宇宙X線 / 銀河団
Research Abstract

アメリカNASAの小型衛星ミッションであるNuSTAR衛星に搭載した宇宙高エネルギーX線集光望遠鏡を用いて、3つの銀河団(弾丸銀河団、Abell 2256、かみのけ座銀河団)を観測し、粒子加速の証拠となる非熱的なX線放射を探査した。弾丸銀河団では、非熱的な放射は銀河団プラズマからの熱的放射に埋もれていて、有意には検出しておらず、これまでより厳しい非熱的X線フラックスの上限値および磁場強度の下限値を導くことができた (Wik et al., ApJ, submitted)。その他の銀河団についても、現在も解析は進行中ではあるが、同じく非熱的な放射を有意には検出していない。
銀河団以外に、NuSTAR衛星を用いて、粒子加速の兆候のある自転の速い白色矮星を持つ連星系 AE Aquarii を観測した。しかし以前に報告されたパルス幅の狭い放射は見当たらず粒子加速現象を追認できなかったが、代わりにパルス幅は広く比較的温度の低い放射を見つけた。そして観測した放射は、標準的な降着柱からの放射モデルでは表せず、それを降着率の低い場合まで拡張することで説明できることを示した (Kitaguchi et al., ApJ, 2014)。
その他にも、NuSTAR衛星で超新星残骸カシオペア座Aを観測して、爆発時に合成されたチタン-44の崩壊により放射される高エネルギーX線輝線の画像を初めて撮像し、そのいびつな分布から星が非対称に爆発したことを突き止めた (Grefenstette et al., Nature, 2014)。私は輝線検出有意度を最大にするイベント選別を考案したこと、輝線プロファイルを正確に決めるために焦点面検出器の高エネルギーX線の輝線応答を較正したこと、および日本語のプレスリリースを行うことを担当した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NuSTAR衛星は打ち上げから順調に天体観測を続けており、これまで銀河団をのべ半月ほどの間、観測してきた。期待していた粒子加速の証拠となる非熱的な高エネルギーX線は、今のところ有意には検出できていないが、10 keVを超える熱的な高エネルギーX線の良質なイメージおよびスペクトルを取得できている。銀河団の観測結果の信頼性を高めるために行ってきた望遠鏡の較正は、そのまま他の天体観測データに応用でき、例えば超新星残骸カシオペヤ座Aから世界初の核ガンマ線イメージを撮像することに成功し、その研究成果についてプレスリリースを行った。したがって、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度まで行ってきた望遠鏡の宇宙空間での性能評価により、NuSTAR衛星の天体観測データの解析手法はほぼ確立し、その系統誤差は数%以下にまで抑えられた。この較正結果は、NuSTARの一般ユーザーに公開すべき情報なので、国際会議で発表し、投稿論文にまとめるつもりである。並行して、銀河団を中心に天体解析に力を入れる。特に銀河団同士が衝突している弾丸銀河団の熱的プラズマの物理状態を、NuSTAR衛星による高エネルギーX線データとすざく衛星による低エネルギーX線データを組み合わせて調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

アメリカ・ブルックヘブン国立研究所にてX線検出器をシンクロトロン放射光に照射する実験を予定していたが、アメリカでの大雪による準備の遅延により、実験および渡米を直前でキャンセルした。その分の旅費および滞在費を次年度に繰り越すことにした。
NuSTAR衛星の宇宙空間での性能評価について、次年度に開かれる国際学会にて口頭発表し、会議集録にまとめることが決まっているので、その旅費、学会参加費、そして論文投稿費を、研究費用として計上する。またNuSTAR衛星はアメリカNASAの小型衛星計画であるため、アメリカに主にいるNuSTARチームと解析内容および結果を直接議論するための渡米旅費も加算する。さらに、昨年度キャンセルしたアメリカ・ブルックヘブン国立研究所でのX線ビーム照射実験は、次年度に行う予定であり、そのための渡航費および滞在費を計上する

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] NuSTAR and Swift Observations of the Fast Rotating Magnetized White Dwarf AE Aquarii2014

    • Author(s)
      Takao Kitaguchi et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 782 Pages: -

    • DOI

      10.1088/0004-637X/782/1/3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetries in core-collapse supernovae from maps of radioactive 44Ti in CassiopeiaA2014

    • Author(s)
      Brian W. Grefenstette et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 506 Pages: 339-342

    • DOI

      10.1038/nature12997

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NuSTAR results and future plans for magnetar and rotation-powered pulsar observations2014

    • Author(s)
      Hongjun An et al.
    • Journal Title

      Astronomische Nachrichten

      Volume: 335 Pages: 280-284

    • DOI

      10.1002/asna.201312032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Property of LCP-GEM in pure dimethyl ether at low pressure2014

    • Author(s)
      Yoko Takecuhi et al.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1088/1748-0221/9/01/C01002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NuSTAR Observations of Magnetar 1E 1841-0452013

    • Author(s)
      Hongjun An et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 779 Pages: -

    • DOI

      10.1088/0004-637X/779/2/163

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inflight performance and calibration of the NuSTAR CdZnTe pixel detectors2014

    • Author(s)
      Takao Kitaguchi et al.
    • Organizer
      SPIE
    • Place of Presentation
      Palais des congres de Montreal, Montreal, Quebec, Canada
    • Year and Date
      20140622-20140627
  • [Presentation] Monte-Carlo estimation of the infligt performance of the GEMS satellite X-ray polarimeter2014

    • Author(s)
      Takao Kitaguchi et al.
    • Organizer
      SPIE
    • Place of Presentation
      Palais des congres de Montreal, Montreal, Quebec, Canada
    • Year and Date
      20140622-20140627
  • [Presentation] NuSTAR Observation of the Intermediate Polar AE Aquarii2014

    • Author(s)
      Takao Kitaguchi et al.
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] NuSTAR Observation of the Fast Rotating Magnetized White Dwarf AE Aquarii2014

    • Author(s)
      Takao Kitaguchi et al.
    • Organizer
      Suzaku-MAXI conference 2014
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      20140219-20140222
  • [Presentation] Performance Evaluation of Micro-pattern Gas Polarimeter with Synchrotron X-ray Beamline2013

    • Author(s)
      Takao Kitaguchi et al.
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
    • Year and Date
      20130920-20130923
  • [Presentation] NuSTAR's Hard Look at the Bullet Cluster: First Results2013

    • Author(s)
      Daniel Wik et al.
    • Organizer
      HEAD meeting
    • Place of Presentation
      Portola Hotel and Spa at Monterey Bay, Monterey, California, USA
    • Year and Date
      20130407-20130411
  • [Remarks] 理化学研究所プレスリリース

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140220_1/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi