• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

稠密アレイデータを用いた震源過程解析手法の開発

Research Project

Project/Area Number 24740314
Research InstitutionHot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture

Principal Investigator

本多 亮  神奈川県温泉地学研究所, その他部局等, 研究員 (80416081)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアレイ解析 / バックプロジェクション
Outline of Annual Research Achievements

バックプロジェクション法(以下、BP法)は、計算の簡便さや処理速度の速さといった利点がある一方、推定されたイメージの物理的な意味ははっきりしていない。そこで、BP法で得られた結果から物理値を推定する方法を開発した。まず、すでに地震Moが推定されている地震についてコーナー周波数よりも低周波側の波形を用いて、断層面上でのスタッキング波形を計算する。つぎに、スタッキング波形のエネルギー(絶対値の和)を計算し、それとMoとの間の変換係数を求める。この変換係数は、放射パターンや幾何減衰の効果が補正されていれば、アレイに固有の係数となる。そこである地震で得られたエネルギーに、この係数をかけ合わせることでMoを推定できる。震源距離を30~100㎞、深さを30~200kmまで変化させ理論波形を用いた検討を行ったところ、変換係数は震源距離が近いほど、また震源の深さが浅いほどばらつきが大きくなることが分かった。これは、表面波等の後続波の影響によるものと考えられる。しかし、そのばらつきによるMoの推定誤差はせいぜい2倍から3倍程度であり、インバージョンなどと比較して悪くはない。BP法の強みである速報性という観点からは、十分な精度であると考えられる。
またBP法を用いた解析の問題点の一つとして、必ずしも観測点アレイのアレイ応答関数がデルタ関数的でないことや観測点の数が十分でないなどの理由から、ノイズが効率的に除去できず、得られる震源イメージにゴーストが入るこむ場合があることがあげられる。そこでセンブランスを計算する際に、チャンネルごとに振幅を足し合わせる際にN乗根をとり足し合わせた後にN乗する、Nth root stackの手法を取り入れる計算手法を開発した。これによって、単純にスタックするよりもコヒーレントな波が強調され、振幅は大きいがコヒーレントでない波による影響を小さくすることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 効率よくノイズを抑制する新しいセンブランス解析手法を用いた震源過程解析について2014

    • Author(s)
      本多亮
    • Journal Title

      温泉地学研究所報告

      Volume: 46 Pages: 27-30

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A new approach for estimation of seismic moment from back projection analysis2014

    • Author(s)
      Ryou Honda
    • Organizer
      American Geophysical Union
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2014-12-14 – 2014-12-21
  • [Presentation] ノイズを効率的に抑制するセンブランス係数の計算手法を用いた2007年中越沖地震の震源イメージ2014

    • Author(s)
      本多亮・蓬田清
    • Organizer
      日本地震学会
    • Place of Presentation
      新潟県朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi