• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

山体の水理地盤構造の実態解明に基づく斜面崩壊発生機構の検討

Research Project

Project/Area Number 24780150
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山川 陽祐  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20611601)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords基岩地下水 / 付加体堆積岩 / 降雨流出 / 斜面崩壊 / 水理地質構造
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度に引き続き,滋賀県比良山系の堆積岩地質の流域において,湧水量観測を主とする水文調査を実施し,山体の水理・地質構造の解明に向けた原位置データの取得および解析を行った。湧水および雨水の水安定同位体比の分析から,湧水は滞留の影響を著しく受けていること,また,地点間での滞留時間にはそれ程差が無い可能性が考えられた。湧水の流出特性をタンクモデルを用いて解析した結果と水安定同位体比の分析結果を総合的に検討したところ,湧水群はそれぞれ1~10 haほどの集水面積を有する可能性が考えられた。一方で,今年度は静岡県大井川水系の堆積岩地質の流域において,地形・地質調査,複数の支流と基岩湧水の流量および電気伝導度の計測を行った。先行降雨の小さい時期に行った支流の流量観測から,右岸側の支流群は比流量が大きく電気伝導度が高く,左岸側の支流群は比流量が小さく電気伝導度が低い結果が得られた。湧水の観測は,同流域の左右岸の一箇所ずつにおいて行った。右岸湧水および左岸湧水の水温は夏季,冬季を通じて概ね8~11℃前後で非常に安定しており,基岩深部からの湧出水が卓越すると考えられる。電気伝導度についても,右岸湧水および左岸湧水は観測期間を通じて極めて高い値を示し,基岩深部からの流出成分が卓越すると考えられた。右岸湧水は台風等の特に大きな降雨イベント時以外は鋭敏な応答を示さず,半年程度の観測期間に渡り,極めて安定した流出量であった。左岸湧水は台風時のイベントでは1日ほどの時間遅れを伴う明瞭な二次ピークが見受けられた。降雨規模による流出プロセスの違いが反映されていると考えられる。左岸湧水は右岸湧水に比べて鋭敏な降雨応答を示した。ただし,降雨後の逓減は比較的緩やかであった。これらの降雨条件や場所による降雨応答特性の違いは,流域の地質および地質構造が地下水流動プロセスを大きく規制している結果と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

堆積岩地質の流域については,地質構造と流域・斜面の水文プロセスの相関について理解を深めるために,(滋賀県比良山系の試験地に加えて)平成26年度から静岡県の大井川水系の試験地を設定し,基岩湧水の湧出量の観測を進めているところである。大井川水系の試験地については湧水の流出量を計測する量水堰の設置が難航したために現時点にて取得出来ているデータ期間が短く,比良山系と比較するための降雨流出応答特性に関するデータがやや不足している状況である。また,水安定同位体などの水質分析についても特に大井川水系の方にやや遅れがある。これは京都大学農学研究科所管の分析装置に不具合が生じたために分析作業が遅れたためである。また,大井川水系のデータが不足していることから比良山系と大井川水系との降雨応答特性の比較検討の部分もやや遅れている状況にある。

Strategy for Future Research Activity

基岩湧出量データについて,取得のやや遅れている大井川水系の堆積岩流域について特に重点的に観測を行う。またこれに付随して遅れている大井川水系の湧水,渓流水,雨量の水質分析を重点的に進める。大井川水系のデータが揃った段階で,当初より観測を行っている花崗岩地質の六甲山系のデータおよび堆積岩地質の比良山系のデータと比較検討を進め,統合的な解析を行う。その上で,平成27年度においては最終的に山体の水理地質構造の実態解明に基づく斜面崩壊発生機構の検討について結果を取りまとめる。

Causes of Carryover

平成26年度に計画していた水質分析(水安定同位体比など)の一部が予定通り遂行できず,これに関わる分析用の備品購入,現場への出張旅費,水質分析実験のための旅費としての経費執行が出来なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

原位置での水文・水質観測を引き続き行うために使用する。水質分析装置に関する消耗品を購入する。現場観測および水質分析のための旅費として経費を計上する。また,研究成果発表のための論文投稿費,英文校閲費を計上する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 南アルプス破砕帯流域における水・土砂流出特性の解析 -大井川水系・東河内沢流域における観測事例-2015

    • Author(s)
      山川陽祐,堀田紀文,經隆悠
    • Journal Title

      中部森林研究

      Volume: 63 Pages: 141-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Field evidence of groundwater ridging in a slope of a granite watershed without the capillary fringe effect2014

    • Author(s)
      Shin'ya Katsura, Ken'ichirou Kosugi, Yosuke Yamakawa, Takahisa Mizuyama
    • Journal Title

      Journal of Hydrology

      Volume: 511 Pages: 703-718

    • DOI

      10.1016/j.jhydrol.2014.02.021

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南アルプス付加体堆積岩山地における基岩湧水の降雨応答特性 -大井川水系東河内沢流域における観測事例-2015

    • Author(s)
      山川陽祐
    • Organizer
      平成27年度砂防学会研究発表会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2015-05-20
  • [Presentation] 南アルプス破砕帯流域における降雨流出特性および地形・地質構造の解析 -大井川水系・東河内沢流域における観測事例-2015

    • Author(s)
      山川陽祐,堀田紀文,經隆悠
    • Organizer
      第6回GIS-Landslide研究集会
    • Place of Presentation
      東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2015-01-16
  • [Presentation] 南アルプス破砕帯流域における水・土砂流出特性の解析 -大井川水系・東河内沢流域における観測事例-2014

    • Author(s)
      山川陽祐,堀田紀文,經隆悠
    • Organizer
      第4回中部森林学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学農学部(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] 付加体堆積岩山地における降雨流出プロセスの解析-滋賀県葛川流域における湧水の観測事例-2014

    • Author(s)
      山川陽祐,松四雄騎,小杉賢一朗,高見友佑,正岡直也,糸数哲,水山高久,山根誠,小松慎二,山内政也
    • Organizer
      平成26年度砂防学会研究発表会
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2014-05-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi