• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

気圧変化検出に関与する生体部位および分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24790239
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

舟久保 恵美  慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (90548538)

Keywords気圧 / 痛み
Research Abstract

申請者は、低気圧による慢性痛の増強を動物実験で再現し、その痛みの増強が内耳破壊により抑制されること、また、単一神経細胞外記録法により、前庭神経核および三叉神経脊髄路核に気圧低下に応答する細胞があることを明らかにした。これは、内耳に気圧センサーまたは気圧検出機構が存在することを示唆する。
本研究では、生体の気圧検出において、内耳、三叉神経系のどこで、どのような機構が働くのか、さらに、気圧検出に関わる受容体としてTRPVファミリーに着目し、気圧検出における役割を検討する。
腹腔麻酔したマウスを、気圧調節装置を用いて気圧低下環境に曝露し、曝露直後(3分後)にかん流固定して組織を取り出し、三叉神経節、内耳でのTRPV4の発現および、三叉神経節のERKリン酸化について免疫組織学的に調べた。現在、結果解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年5月~8月 申請者の所属機関が東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野に変更になり、この間、課題遂行のための十分な研究時間を確保できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

気圧低下環境曝露による内耳や三叉神経系でのERKリン酸化について調べ、気圧低下刺激の入力経路について検討する。また、ターゲットとするTRPチャネルの存在および発現の変化を検討し、KOマウスを用いての行動学的、電気生理学的実験に結び付けていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に、学会参加、実験見学等の出張旅費として使用した。
所属が変更になることで継続的な動物飼育が困難になることを予想し、当初予定していたノックアウトマウスの購入を控えたため未使用額が生じた。
実験動物、試薬購入、学会参加に使用する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi