2015 Fiscal Year Annual Research Report
血管は神経の働きかけにどう応答するか?血管形成におけるJunBの新しい役割の解明
Project/Area Number |
24790297
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
吉冨 泰央 金沢医科大学, 医学部, 助教 (80399039)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血管新生 / 神経ー血管相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
再生医療をめざした組織の再構築には同時に血管の再構成が必須であり、血管の走行性を決定するメカニズムの解明が待たれている。哺乳類の血管の発生過程は、胎生期にまず原始血管叢が形成されたのち、末梢神経との相互作用により血管内皮細胞の動脈分化および神経に沿った血管のリモデリングが行われ、成熟した血管ネットワークが形成されていく。しかしながら、神経がどのように血管に働きかけて血管のリモデリングを行うのか、またそれを担っている遺伝子等については、まだ十分明らかにされていない。 本研究では、ヒト初代培養毛細血管内皮細胞(HMVEC)とマウス後根神経節初代培養細胞(DRG)との共培養系を用いて、神経との相互作用によってHMVECで活性化される遺伝子に着目し、血管の形成と機能を制御する因子の探索を行った。その結果、神経-血管相互作用により血管内皮細胞でJunBが活性化されることを見出した。マウス胎児皮膚の神経-血管ネットワーク形成期におけるJunBの発現を解析した結果、JunBは神経と近接した一部の血管内皮細胞に強く発現していた。JunB をHMVECで強制発現あるいは発現抑制させて、血管内皮細胞の細胞増殖および3次元コラーゲンゲルへの血管新生能を解析した結果、これらはJunBの発現量と正の相関性を示し、JunBが血管新生に対して促進的に機能することが明らかとなった。また、in vivoで発生期の血管内皮細胞のJunBの発現を抑制すると血管の走行性、神経との並走性に変化が観察され、並走した血管数の減少が見られた。以上の結果から、末梢神経との細胞間相互作用を介したシグナル伝達により血管内皮細胞にJunBの発現が誘導され、その結果として血管新生や血管のリモデリングによる神経との並走が促進されることが示唆された。
|
Research Products
(3 results)