• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

Saffoldウイルスの病原性解明を目指した感染受容体の探索研究

Research Project

Project/Area Number 24790449
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

姫田 敏樹  金沢医科大学, 医学部, 講師 (80340008)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
KeywordsSAFV / 感染受容体
Research Abstract

SAFV感受性細胞(HeLa細胞)からcDNAライブラリーを作製し、発現ベクターを用いて非感受性細胞(BHK-21細胞)に導入することで、SAFV感染受容体を発現する細胞を含む細胞ライブラリーを作製した。この細胞ライブラリーにGFPを発現するSAFVを感染させてGFPの蛍光を観察することで、SAFV感染受容体を発現している細胞を選択し、感染細胞に導入され、かつ、発現しているcDNAを単離した。この単離したcDNAを個別にBHK-21細胞に発現させ、ウイルス感染を検討したが、感受性となる細胞は得られなかった。また、候補因子に対する抗体を用いたブロッキングアッセイによっても受容体を同定するには至らなかった。これは、複数の受容体が存在し、単一受容体の阻害では、ウイルス感染そのものを抑制できないことを示唆していると考えられた。
そこで、新たな探索方法として、HeLa細胞のSAFVへの感受性を変化させる培養方法を探索し、SAFV高感受性(HeLa-RF)細胞およびSAFV低感受性(HeLa-R)細胞を見出すことに成功した。さらにこの違いは、感染受容体発現密度が変化して起こっていることを証明し報告した(PLoS ONE 8(1): e53194)。
このようにSAFVに対する感受性は異なるが起源は同じこれら細胞を用いて、DNAマイクロアレイにより遺伝子発現の差異を解析し、SAFV感染受容体の候補因子を含むと考えられる遺伝子群を抽出した。現在、これらの因子群について、個別解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画で抽出した候補遺伝子群からは、感染受容体を同定することは出来なかったが、新たな探索方法を見出し、現在スクリーニング中である。
このSAFV感染受容体発現密度を変化させ、感受性を変化させる培養方法は既に英文雑誌に掲載済みである(PLoS ONE 8(1): e53194)。

Strategy for Future Research Activity

新たに開発し報告したSAFV感染に対する感受性を変化させる方法を最大限利用して、受容体候補遺伝子群を抽出した。ただし候補因子は数十~数百と多数のため、iPS細胞作出の過程に倣い、全遺伝子の導入から始め徐々に導入する遺伝子を減らしていくことで、最終的に感染受容体の発現に重要な遺伝子群を同定する予定である。最終的には、受容体遺伝子そのものの同定を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

細胞培養およびトランスフェクションに関連する試薬などの購入費に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Saffold Virus Type 3 (SAFV-3) Persists in HeLa Cells2013

    • Author(s)
      Toshiki Himeda
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: e53194

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0053194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Saffoldウイルスの神経・膵臓に対する病原性の解析と持続感染機序の解明2012

    • Author(s)
      大原義朗
    • Organizer
      厚生労働科学研究費補助金(新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業)エンテロウイルス感染症制御のための診断・予防治療に関する国際連携研究班会議
    • Place of Presentation
      東京(国立感染症研究所)
    • Year and Date
      20121219-20121220
  • [Presentation] In vitro におけるSaffold ウイルスの持続感染2012

    • Author(s)
      姫田敏樹
    • Organizer
      第60回 日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      大阪(グランキューブ大阪)
    • Year and Date
      20121113-20121115
  • [Presentation] ヒトカルジオウイルスの in vitro における持続感染2012

    • Author(s)
      姫田敏樹
    • Organizer
      第49回 日本細菌学会中部支部総会
    • Place of Presentation
      金沢(金沢大学)
    • Year and Date
      20121109-20121110
  • [Presentation] カルジオウイルスの持続感染と IFN 応答2012

    • Author(s)
      姫田敏樹
    • Organizer
      第 24 回 日本神経免疫学会
    • Place of Presentation
      軽井沢(軽井沢プリンスホテルウエスト)
    • Year and Date
      20120920-20120921
  • [Presentation] Persistent infection of SAFV-3 in vitro.2012

    • Author(s)
      Toshiki Himeda
    • Organizer
      The 16th Annual Meeting of Japanese Society for Neurovirology
    • Place of Presentation
      東京(国立感染症研究所)
    • Year and Date
      20120830-20120831
  • [Presentation] Reverse genetics of Saffold virus.2012

    • Author(s)
      Toshiki Himeda
    • Organizer
      The 17th in a series of biennial meetings of the European Study Group on Molecular Biology of Picornaviruses (Europic2012)
    • Place of Presentation
      Saint Raphael Congress Center, Saint-Raphael, France
    • Year and Date
      20120603-20120607

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi