• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

色素性乾皮症A群患者の神経障害に及ぼす酸化的DNA損傷サイクロプリンの役割

Research Project

Project/Area Number 24790895
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

岩本 顕聡  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20448773)

Keywords酸化的DNA損傷サイクロプリン / 色素性乾皮症 / ヌクレオチド除去修復 / 神経障害
Research Abstract

色素性乾皮症A群(XP-A)は常染色体劣性遺伝病で、ヌクレオチド除去修復(NER)を欠損する。症状の中でも、知能低下や運動失調など進行性の神経障害の発症機序は不明で、内因性のNER型DNA損傷の神経細胞への蓄積が神経障害発症の原因であると考えられ、最有力候補は酸化的DNA損傷サイクロプリンである。そこで、我々はサイクロプリン特異的モノクローナル抗体(CdA-1)を駆使して、この損傷が神経障害の発症に関係しているかを明らかにする。
本年度において、CdA-1のより詳細な性能解析を行った。その結果、(5'S)-cyclo-dAだけでなく、異性体の(5'R)-cyclo-dAにも強く結合し、正常DNA、紫外線照射DNA、AAF-DNAおよび8-oxo-dA、cyclo-dGに結合しないことがわかった。また、裸のDNAに銅イオン200μM、アスコルビン酸16mM、過酸化水素1.6mMを最大24時間処理することで、(5'S)-cyclo-dAや(5'R)-cyclo-dAが濃度依存的に最大10<5>塩基中70個まで増加することがわかった。この実験系を基に、正常細胞に銅イオン500μM、アスコルビン酸40mM、過酸化水素4mMを加え、37℃、3時間処理し、ゲノムDNA中にサイクロプリンを誘発させELISAで検出を試みた。その結果、検出感度を下回っているためか、検出には至らなかった(現ELISAの検出限界:10<5>塩基中1個)。
XP-Aマウスは、NERを欠損しているため、加齢とともにサイクロプリンを蓄積していくと考えられる。そこで、種々の年齢のXP-Aマウスの臓器(肝臓、腎臓、精巣、脳)中のサイクロプリン量の測定を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞におけるサイクロプリン誘発法が、まだ確立されていない。

Strategy for Future Research Activity

XP-Aマウスは、NERを欠損しているため、加齢とともにサイクロプリンを蓄積していくと考えられる。そこで、種々の年齢のXP-Aマウスの臓器(肝臓、腎臓、精巣、脳)中のサイクロプリン量の測定を試みる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Quantitative and in situ detection of oxidatively generated DNA damage 8,5'-cyclo-2'-deoxyadenosine using an immunoassay with a novel monoclonal antibody2014

    • Author(s)
      T. Iwamoto, P.J. Brooks, T. Nishiwaki, K. Nishimura, N. Kobayashi, S. Sugiura and T. Mori
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol.

      Volume: 90 Pages: 829-836

    • DOI

      10.1111/php.12239.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Quantitative and in situ detection of oxidatively generated DNA damage 8,5'-cyclo-2'-deoxyadenosine using an immunoassay with a novel monoclonal antibody2014

    • Author(s)
      T. Iwamoto, P.J. Brooks, N. Kobayashi, S. Sugiura and T. Mori
    • Organizer
      International symposiumon xeroderma pigmentosum and related diseases: Disorders of DNA damage response-Bench to bedside-
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      20140305-20140307

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi