• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ホスホジエステラーゼを標的としたうつ病新規治療法の探索:海馬歯状回における検討

Research Project

Project/Area Number 24791244
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

黒岩 真帆美  久留米大学, 医学部, 助教 (20585690)

Keywordsホスホジエステラーゼ / ドーパミン / 抗うつ薬 / 歯状回
Research Abstract

近年、抗うつ薬の新たな作用機序として、海馬歯状回での神経新生に加え、成熟した歯状回顆粒細胞の未成熟化(脱成熟化)現象が注目されている。我々は、歯状回脱成熟化に伴いドーパミンD1受容体発現が増加する点に着目し、抗うつ薬とD1受容体アゴニストの併用による新規うつ病治療法開発を行っている。しかしながら、現在臨床応用可能なドーパミンD1受容体アゴニストは存在しない。そこで本研究では、サイクリックAMP (cAMP) 分解酵素ホスホジエステラーゼ (PDE)に着目し、治療効果が高く安全性の高いPDEサブタイプの検討を行った。また、ドーパミンシグナルの作用発現に不可欠なタンパク質DARPP-32と、各PDEサブタイプとの相互作用を解明するため、マウスの海馬歯状回スライスを用い、PDEで調節される、D1受容体シグナルを中心とした細胞内シグナル伝達の解析を行った。さらに、代表的な抗うつ薬である、フルオキセチンの慢性投与に対する、各種PDE阻害薬の影響についての検討も行った。各種PDE阻害薬を用い、プロテインキナーゼA(PKA)シグナルの解析を行ったところ、PDE2阻害薬とPDE4阻害薬により、DARPP-32のPKAサイトであるThr34残基のリン酸化が増強された。また、これらPDE阻害薬とD1受容体アゴニストとの併用により、D1 受容体シグナルが増強することが明らかとなった。このことから、海馬歯状回では、主にPDE2およびPDE4が機能し、PKAシグナルを調節していることが明らかとなった。フルオキセチン慢性投与に対するPDE阻害薬の影響を検討した結果、現在のところ著名な変化は得られていないため、PDE阻害薬付加のタイミングおよび容量などのさらなる条件検討が必要であるが、本研究の結果より、PDE2およびPDE4 の阻害がうつ病の新規治療薬のターゲットとなり得ることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Acute effects of resveratrol to enhance cocaine-induced dopamine neurotransmission in the striatum.2013

    • Author(s)
      Shuto T, Kuroiwa M, Koga Y, Kawahara Y, Sotogaku N, Toyomasu K, Nishi A
    • Journal Title

      Neuroscience Letter

      Volume: 542 Pages: 107-112

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2013.02.050.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deficiency of schnurri-2, an MHC enhancer binding protein, induces mild chronic inflammation in the brain and confers molecular, neuronal, and behavioral phenotypes related to schizophrenia.2013

    • Author(s)
      Takao K, Kobayashi K, Hagihara H, Ohira K, Shoji H, Hattori S, Koshimizu H, Umemori J, Toyama K, Nakamura HK, Kuroiwa M, Maeda J, Atsuzawa K, Esaki K, Yamaguchi S, Furuya S, Takagi T, Walton NM, Hayashi N, Suzuki H, Higuchi M, Usuda N, Suhara T, Nishi A, Matsumoto M, Ishii S, Miyakawa T.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology

      Volume: 38 Pages: 1409-1425

    • DOI

      10.1038/npp.2013.38.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗うつ薬による海馬歯状回顆粒細胞の形態変化:FIB/SEMを用いた樹状突起の3D電顕解析2014

    • Author(s)
      北原 陽介、太田 啓介、首藤 隆秀、黒岩 真帆美、外角 直樹、蓮尾 博、都合 亜記暢、中村 桂一郎、西 昭徳
    • Organizer
      薬理学会年会
    • Place of Presentation
      東北大学百周年記念会館川内萩ホール、仙台国際センター
    • Year and Date
      20140319-20140321

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi