• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新規アポトーシス検出用PETプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 24791351
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

松本 恭子  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 客員研究員 (10612187)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアポトーシス / Tim4
Outline of Annual Research Achievements

T-cell immunoglobulin 4 (Tim4)はアポトーシス時に細胞表面に表在化するホスファチジルセリン(PS)認識タンパク質であり、Tim4のPS結合能を利用した生体内でアポトーシスを検出するためのPETプローブの作成を行った。Tim4の細胞外ドメイン(PS結合領域を含む)とIgG-Fc領域との融合タンパク質Tim4-187-FcはPSに対する高い結合能を示した(Kd値20-40 nM)。64-Cu標識したTim4-187-Fcを抗癌剤投与によってアポトーシスを誘導した担癌マウスに投与し48時間後にPETを実施したところ、抗癌剤投与/非投与群間の腫瘍への集積の差が小さく(SUV0.63または0.58)、肝臓への非特異的集積が観察された。
肝臓への非特異的集積の軽減と目的部位への特異的集積の向上を目的にTim4-187-Fcの低分子量化を試みたが各種タンパク質発現系では発現タンパク質量が極端に減少したため、天然型Tim4からの細胞外ドメインの分離を試みた。Phorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)等の薬剤は、細胞内プロテアーゼ(ADAM-10、ADAM-17)の発現を誘導し、Tim4細胞外ドメインを放出させる (Schweigert O et.al., BBA 1843, 2014 p275)。293F細胞におけるADAM-10/17のmRNA量はGAPDH比でそれぞれ0.64/0.86で、PMA処理後2日では0.65/0.90に、5日後には0.74/0.98に増加した。Tim4形質転換細胞の培養上清を回収しウェスタンブロットで調べたところ、PMA処理した細胞上清からのみTim4-187-Fc(150 kDa)の約半分の60 kDaのバンドが検出された。今後、低分子量化Tim4の効率的な回収方法の確立が必要とされる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi