2012 Fiscal Year Research-status Report
抗癌剤誘発脱毛に対する抗酸化物質DHL-HisZnNaの有用性の検討
Project/Area Number |
24791385
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
中嶋 健太郎 大分大学, 医学部, 医員 (10625255)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 乳癌 / 脱毛 / 腫瘍学 |
Research Abstract |
抗がん剤治療時の脱毛予防や治療法の開発は早期に解決すべき課題である。これまでに新規αリポ酸誘導体DHLHisZn-Na(以下ALAD)がラット抗がん剤誘発脱毛モデルにおいて、脱毛を抑制することを示した。今回ALADが抗がん剤の効果を減弱させないか確認するため、乳癌細胞を用いて抗がん剤パクリタキセルに対するALADの影響を検討した。パクリタキセルのみ投与した群、パクリタキセルとALAD5μM併用群、パクリタキセルとALAD50μM併用群で検討すると、ALADの濃度による細胞減少率に有意差は認めず、ALADが抗がん作用に影響しないことが示された。ALADはそれ自体に非アポトーシス性の細胞周期停止効果による細胞増殖抑制効果があることもヒト大腸癌HT-29の培養細胞および、HT-29によるマウス皮下腫瘍モデルにおいて報告した。ALADと同様にわれわれが開発した抗酸化剤である新規ビタミンE誘導体ESeroS-GSの脱毛抑制効果も検討した。ラット抗がん剤誘発脱毛モデルにおいて、ESeroS-GS1%塗布群で最も強く脱毛抑制効果を認めた。毛根組織の検討では、抗がん剤投与群で見られた炎症細胞浸潤がESeroS-GS塗布群では著明に抑制されていた。またESeroS-GSの腫瘍増殖抑制効果も検討した。ESeroS-GSはヒト胃癌細胞(MKN45、MKN45P、MKN7、KatoIII)に対し濃度依存性に増殖抑制効果を示した。ヒト線維芽細胞への増殖抑制効果は認めなかった。脱毛抑制効果を発揮しながら,抗がん剤の効果を減弱させず、むしろ抗腫瘍効果を有するDHLHisZn-Na、ESeroS-GSは,抗がん剤誘発脱毛予防、治療における新たな治療戦略として期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラット抗がん剤Ara-C誘発脱毛モデルにおいて、DHLHis-Znの脱毛抑制効果を示している。平成24年度の研究予定であった他の抗がん剤による脱毛にも効果があるかの検討は未だ達成できていないが、同じく抗炎症効果を有する新規ビタミンE誘導体ESeroS-GSについても同モデルを使用して、脱毛抑制効果を明らかにした。DHLHis-Znについては抗がん剤の効果を減弱させず、むしろ抗腫瘍効果を有することを示し、ESeroS-GSは濃度依存性のがん細胞への増殖抑制効果、ヒト線維芽細胞へは影響を与えないことを示した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度はAra-C以外の抗がん剤による脱毛にも効果があるか検討する。またDHLHisZn-Naが毛根の幹細胞に与える影響を培養細胞を使用して検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
(1)他の抗がん剤による脱毛にも効果があるのか否かの解明;生後8日のWistarラットに抗がん剤 (タキソール、シスプラチン、アドリアマイシン、マイトマイシンC、イリノテカン)を15 mg/kg/day で7日間、腹腔内投与を行い脱毛を誘発する。また、治療群として、DHLHZnの腹腔内投与群 (100、10、1、0.1、0.01 mg/kg/day) と塗布群 (ワセリンを基剤とし、0、0.5、1、5、10%) を設定し、12日間投与する。13日目に犠死させ、治療効果判定を行う。(2)脱毛予防効果メカニズムの解明:抗がん剤投与後の毛根細胞のトランスクリプトーム解析とパスウェイ解析によるシグナル伝達解析。抗がん剤投与前後のラット皮膚組織からlazer-captured microdissection(LCM)を用いて毛根細胞を切り取り、total RNAを抽出する。100ngのtotal RNAを用いてAgilent社のマイクロアレイで解析する。1)バイオアナライザー(Agilent社製)を用いて抽出したRNAの質を評価。 2)microRNA labeling reagent andHyb kitを用いてmicroRNAをラベルし、ハイブリダイズする。アレイをwash後、レーザースキャナーでシグナルを検出する。3)GeneSpring GXソフトウェア(Agilent)で発現プロファイルを作成し、抗がん剤投与により発現変化するRNAを検出する。4)次にpathway解析ソフトを用いて得られたトランスクリプトームデータからどのようなシグナル伝達経路が活性化あるいは消退化するのかを解析して、毛根細胞の障害に関わるシグナルを同定する。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Antiproliferative effects of a new α-lipoic acid derivative, DHL-HisZnNa, in HT29 human colon cancer cells in vitro2012
Author(s)
Kono Y, Inomata M, Hagiwara S, Hiratsuka T, Suzuki K, Koga H, Shiraishi N, Noguchi T, Kitano S
-
Journal Title
Expert Opinion On Therapeutic Targets
Volume: 16(S1)
Pages: S103-109
DOI
Peer Reviewed
-
-
-