• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

悪性卵巣腫瘍における抗がん剤併用がん特異的免疫療法の基礎的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 24791698
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 史朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20612758)

Keywords悪性卵巣腫瘍 / 腫瘍免疫 / 婦人科腫瘍
Research Abstract

卵巣明細胞腺がんにおける抗がん剤併用Glypican-3(GPC3)ペプチドワクチン療法症例の検討として、GPC3特異的CTLが誘導されたかどうか確認するために、ワクチン投与前後の末梢血単核球(PBMC)を用いたEx vivo IFN-γ ELISPOTアッセイを3症例について施行した。3症例中2例においてワクチン投与前に比べわずかではあるもののワクチン投与後でGPC3特異的CTLが末梢血中に増加していることが確認された。
HLA-A24結合性GPC3ペプチドワクチン投与を行った卵巣明細胞腺がん患者のうち臨床的に有効であった進行再発症例1例を含む9例の余剰PBMCを用いて、HLA-A24拘束性GPC3ペプチド特異的CTLクローンの樹立を行った。PBMCをin vitroにてペプチド刺激培養後(ペプチド濃度・各種サイトカイン条件を設定)のGPC3-Dextramer陽性T細胞をsingle cell sortingする方法によって2例のPBMCから複数のCTLクローンを樹立することができた。樹立されたCTLクローンはいずれもGPC3ペプチド特異性が確認できたものの、高親和性なクローンはみられず十分な細胞傷害性を示すことができなかった。
抗がん剤併用腫瘍抗原特異的細胞療法に関して、マウス卵巣がん細胞株ID8を米国より分与いただき、同細胞株のマウスMHC classI(H2DbおよびH-2Kb)発現確認およびIFN-γによりMHC classIの発現が増強されることを確認した。同細胞株がmGPC3をmRNAレベルで発現していないことを確認した後に、免疫療法の標的腫瘍抗原とするべくmGPC3強制発現株を樹立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初回治療後の残存腫瘍に対してSecond-line化学療法を予定されている非寛解群へのGPC3ワクチン療法併用症例がこれまでに4例と少数であり、1年以上にわたりstable diseaseを継続できている有効症例1例が得られてはいるもののGPC3ペプチドワクチン療法における至適併用抗がん剤の種類や投与量といった臨床的評価は遅れている。
HLA-A2拘束性GPC3ペプチド特異的CTLクローンが度重なるexpansionの影響により増殖不良に陥り、必要十分な細胞数を計画的に確保できない状況となっている。そのため、HLA-A2陽性およびGPC3陽性である卵巣明細胞腺がんの腹膜播種マウスモデル(ヌードマウス)に対するHLA-A2拘束性GPC3ペプチド特異的CTLクローンを用いた細胞療法単独療法および抗がん剤併用療法の検討について支障が生じている。代案として腹膜播種モデルとして使用が可能であるマウス卵巣がん細胞株ID8について、腫瘍抗原特異的細胞療法およびワクチン療法の検討を行なうための予備検討を進めている。
同様の理由によりHLA-A2拘束性GPC3ペプチド特異的CTLクローンが、軽度の増殖抑制はおこすもののアポトーシスはきたさない程度のsubtoxicな抗がん剤用量であっても前治療を併用することでCTLによる細胞傷害効果の上乗せがみられる機序についての解析も遅れている。これまでの検討ではsubtoxic用量によって標的がん細胞のGPC3やHLA classIおよびマンノース-6リン酸化レセプターの有意な発現上昇は認められなかったため、別の作用機序についてさらなる検討を要すると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

抗がん剤併用GPC3ワクチン療法症例については引き続き、Ex vivo IFN-γ ELISPOTアッセイを用いた免疫学的モニタリングを行う。1年以上stable diseaseの効果が得られている1症例については、さらに経時的にPBMCを蓄積し免疫学的モニタリングを行うとともに抗がん剤投与量との関係を中心に検討する。また余剰PBMCを用いて、ワクチン投与前後における免疫担当細胞(腫瘍関連マクロファージ、抑制性ミエロイド細胞、Th1/Th2バランスおよび制御性T細胞など)の表面抗原解析をフローサイトメトリーにて行う。
HLA-A24拘束性GPC3ペプチド特異的CTLクローンの樹立については、GPC3ペプチドに対してより高親和性であるCTLクローンを樹立するため負荷するペプチド濃度やサイトカイン(IL-2, IL-15など)濃度を変更した条件設定で行う。
抗がん剤併用GPC3特異的細胞療法については、マウス卵巣がん細胞株ID8を用いた腹膜播種モデルによる検討を進める。mGPC3遺伝子を導入し強制発現させたID8-mGPC3細胞株を樹立しており、同細胞株に対して卵巣がんに一般的に使用されることのある抗がん剤のin vitro効果(抗がん剤感受性や遊走・浸潤能)および腹膜播種モデルへの効果を評価する。また、mGPC3ペプチド特異的CTLラインの効率的な誘導方法・機能解析について検討した後にGPC3ペプチドワクチン併用療法・GPC3ペプチド特異的CTLラインによる細胞療法の効果を検討する。
HLA-A2陽性およびGPC3陽性卵巣明細胞腺がんの腹膜播種マウスモデルに対するHLA-A2拘束性GPC3ペプチド特異的CTLクローンを用いた細胞療法についても残る親和性の異なるCTLクローンで可能な限り検討を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Is There Any Association between Where Patients Spend the End of Life and Survival after Anticancer Treatment for Gynecologic Malignancy?2014

    • Author(s)
      Kajiyama H, Utsumi F, Higashi M, Sakata J, Sekiya R, Mizuno M, Umezu T, Suzuki S, Yamamoto E, Mitsui H, Niimi K, Shibata K, Kikkawa F.
    • Journal Title

      J Palliat Med.

      Volume: 17(3) Pages: 325-30

    • DOI

      10.1089/jpm.2013.0366.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Survival benefit of taxane plus platinum in recurrent ovarian cancer with non-clear cell, non-mucinous histology.2014

    • Author(s)
      Kajiyama H, Shibata K, Mizuno M, Umezu T, Suzuki S, Sekiya R, Niimi K, Mitsui H, Yamamoto E, Kawai M, Nagasaka T, Kikkawa F.
    • Journal Title

      J Gynecol Oncol.

      Volume: 25(1) Pages: 43-50

    • DOI

      10.3802/jgo.2014.25.1.43.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Significant clinical response of progressive recurrent ovarian clear cell carcinoma to glypican-3-derived peptide vaccine therapy: Two case reports.2014

    • Author(s)
      Suzuki S, Shibata K, Kikkawa F, Nakatsura T.
    • Journal Title

      Hum Vaccin Immunother.

      Volume: 10(2) Pages: 338-43

    • DOI

      10.4161/hv.27217

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 卵巣明細胞腺癌に対するGlypican-3ペプチドワクチン療法の臨床的・免疫学的検討 ~臨床的寛解が得られた症例に対するAdjuvant therapyに関して~2014

    • Author(s)
      鈴木史朗、柴田清住、中面哲也
    • Organizer
      第11回日本免疫治療学研究会学術集会
    • Place of Presentation
      東京ガーデンパレス、東京都文京区
    • Year and Date
      20140222-20140222
  • [Presentation] Clinical and immunological analysis in a phase II trial of the Glypican-3 peptide vaccine for ovarian clear cell carcinoma patients2013

    • Author(s)
      鈴木史朗、柴田清住、三井寛子、関谷龍一郎、梅津朋和、水野美香、梶山広明、吉川史隆
    • Organizer
      第3回アジア婦人科腫瘍学会・第55回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      ウェスティン都ホテル京都、京都
    • Year and Date
      20131213-20131215
  • [Presentation] Glypican-3-derived Peptide Vaccine Therapy combined with Chemotherapy against Progressive Ovarian Clear Cell Carcinoma2013

    • Author(s)
      鈴木史朗、柴田清住、吉川史隆、中面哲也
    • Organizer
      1st International Symposium on Immunotherapy
    • Place of Presentation
      London, England
    • Year and Date
      20131011-20131012
  • [Presentation] ワークショップ2:卵巣明細胞腺癌の予後改善を目指して 進行卵巣明細胞腺癌に対するGlypican3 ペプチドワクチン療法 ~抗腫瘍効果が得られた2 例を中心に~2013

    • Author(s)
      鈴木史朗、柴田清住、梅津朋和、水野美香、梶山広明、吉川史隆、中面哲也
    • Organizer
      第54回 日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      ホテルグランパシフィックLE DAIBA、東京都港区
    • Year and Date
      20130719-20130721
  • [Presentation] 進行卵巣明細胞腺がんに対してGlypican-3ペプチドワクチン療法が有効であった1例2013

    • Author(s)
      鈴木史朗、柴田清住、梅津 朋和、水野 美香、梶山 広明、吉川史隆
    • Organizer
      第65回日本産科婦人科学会学術集会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌、さっぽろ芸文館、札幌プリンスホテルおよび札幌教育文化会館、札幌
    • Year and Date
      20130510-20130512
  • [Remarks] 研究のご紹介

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/obgy/research/tumor/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi