• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

心原性院外心肺停止症例に対する集学的治療効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24791940
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

早川 航一  関西医科大学, 医学部, 助教 (60403086)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords心原性院外心肺停止 / 集学的治療 / 神経学的予後
Outline of Annual Research Achievements

我々は地域網羅的なウツタイン大阪のデータを用いて、心原性院外心肺停止症例に対する的中率の高い予後予測式を確立し、2011年Resuscitation誌に発表した。本予測式は心拍再開の時点で予後予測できる利点を有している反面、入院後の治療内容が予後へ与える影響については十分に考慮できていなかった。近年、院外心肺停止症例に対し、脳低温療法や経皮的心肺補助装置が積極的に行われるようになってきているが、それらの集中治療が予後へ与える効果に関しては地域網羅的なデータに基づいた検証はされていない。本研究の目的は心原性院外心肺停止症例において入院後の集中治療が予後へ与える影響を地域網羅的なデータに基づいて検証し、時代に即した新たな予後予測式を確立することである。
本研究を遂行するためには既存のウツタインデータ「病院前データ」に病院到着後の治療内容や検査所見を含む「病院到着後データ」を連結させ、レジストリー化することが必須なステップである。平成23年に大阪府下全ての3次救急医療施設と2つの2次救急医療施設により構成される『病院外心停止に対する包括的治療体制の構築に関する研究班(CRITICAL STUDY GROUP)』を設立し、定期的に会議を開催し、平成24年7月よりデータ集計を開始した。平成24年は657例が「病院前データ」と「病院到着後データ」の連結作業が完了しデータが確定した。現在、平成25年データの連結作業中であり、近日中にデータ確定する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した計画通りに順調に研究が進行している。引き続きデータ集積を行い、解析に見合うだけの症例数に到達すれば、多変量解析を行いたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

このまま順調にデータ集積ができれば、予定通りの多変量解析ができ、集中治療が神経学的予後へ及ぼす影響について検証できると考えている。平成25年データが確定次第、中間解析を行い、多変量解析を行うのに十分な症例数であるかどうか確認したいと考えている。

Causes of Carryover

本研究に必要なデータ登録システム維持費、会議費、交通費は研究協力者(研究目的は異なる)と適宜分配するかたちで賄っているため、昨年同様に次年度使用額が生じる結果となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は本研究費より支出することで、引き続きデータ登録システムの維持、会議費、研究協力者の交通費を賄う予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi