2015 Fiscal Year Annual Research Report
心原性院外心肺停止症例に対する集学的治療効果に関する研究
Project/Area Number |
24791940
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
早川 航一 関西医科大学, 医学部, 講師 (60403086)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心原性院外心肺停止 / 集学的治療 / 神経学的予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は地域網羅的なウツタイン大阪のデータを用いて、心原性院外心肺停止症例(心臓が原因で病院の外で心停止に陥った症例)に対する的中率の高い予後予測式を確立し、2012年Resuscitation誌に発表した。本予測式は自己心拍再開直後に予後予測できる利点を有している反面、病院到着後の検査結果や治療内容が予後に与える影響については考慮されていなかった。そこで2011年に大阪府全13の3次救急医療施設が参画するCRITICAL study groupを設立し、ウツタインデータ(病院前データ)に病院到着後データを連結させるレジストリーを確立した。本レジストリーでは年間2000例の院外心肺停止症例が登録され、世界的にみても類をみない貴重なレジストリーであり、記述論文として報告した(Journal of Intensive Care, 2016)。次にCRITICAL studyのデータを用いて、新たな予後予測式を確立した。救急隊現場到着時の心電図波形が心室細動の症例の予後予測因子は「年齢」と「倒れてから心拍再開までの時間」、「病院到着後初回base deficit(体がどれだけ低酸素にされされたかの一指標)」であった。また、心電図波形が無脈性電気活動あるいは心静止の症例では「倒れてから心拍再開までの時間」と「心室細動への移行の有無」、「来院時カリウム値」であった。予測式の精度の指標であるArea under the curveはそれぞれ0.862、0.944であり、2012年に確立した予後予測式より精度の高いものであった(36th International Symposium on Intensive Care and Emergency Medicine in Brusselsで発表)。本研究結果は心原性院外心肺停止症例に対する積極的治療の適応判断に有用であると考える。
|
-
[Journal Article] Cohort profile: comprehensive registry of in-hospital intensive care on OHCA (CRITICAL) study in Osaka, Japan2016
Author(s)
Yamada T, Kitamura T, Hayakawa K, Yoshiya K, Irisawa T, Abe Y, Ishiro M, Uejima T, Ohishi Y, Kaneda K, Kiguchi T, Kishi M, Kishimoto M, Nakao S, Nishimura T, Hayashi Y, Morooka T, Izawa J, Shimamoto T, Hatakeyama T, Matsuyama T, Kawamura T, Shimazu T, Iwami T
-
Journal Title
Journal of Intensive Care
Volume: 4(10)
Pages: 1-10
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-