2016 Fiscal Year Annual Research Report
Creating a conceptual model showing the experiences of mothers of twins, one of whom has a disability
Project/Area Number |
24792487
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小澤 治美 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40334180)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 双子 / 母親 / 障がい / 体験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は、双子のひとりが障がいを有する母親の双子の親になる体験を記述し、その体験を表す概念モデルを創出することである。研究対象者は、乳幼児期にある双子を養育している初産婦で、双子は一方は健常児であり、一方の児において、疾病、障がい、成長発達の遅れ等を有するものとした。 面接調査法により得られたデータを質的帰納的に分析した。その結果、双子のひとりが障がいを有する母親の双子の親になる体験は、【予想外の出来事に対して強い衝撃を受ける】、【疾患のある子に申し訳ない】、【疾患のある子の将来に不安を抱く】、【絶え間ない双子育児で落ち込む暇がない】、【疾患による双子間の相違を個性として捉える】、【将来に期待を持つことでショックから立ち直る】、【疾患のある子に対する周囲の目を懸念する】、【双子という比較対象がいることへの憂慮と対応の難しさ】、【疾患のない子への悪影響の懸念と配慮】、【症状悪化予防とわが子の希望との折り合いを模索する】、【大変な日々の治療に子の興味・関心を活かす】、【受診や治療に疾患のない子を巻き込む】、【疾患に関連した楽しみを創造する】、【治療への取り組み姿勢に疾患のある子の成長を感じる】、【疾患を乗り越える強さや自己承認につながる経験の蓄積を期待する】、【疾患のない子への役割を期待する】、【子が好む症状緩和への対策の工夫とその効果への自信】などのカテゴリーに集約された。これらの結果に考察を加え、双子のひとりが障がいを有する母親の体験として、強い衝撃や申し訳なさ、将来への不安を感じながらも、それらの思いに折り合いをつけ、一方の子の疾患に対する双子一人ひとりの影響を考慮しながら、双子一人ひとりへのかかわりの工夫を行い、子の成長の実感や自分自身の双子一人ひとりのかかわりへの自信を得ている過程が示された。
|