• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

安全な出産と快適な育児期を過ごすための妊娠中から取り組む睡眠プログラムの検証

Research Project

Project/Area Number 24792528
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

宮川 幸代  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (20614514)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords妊婦 / 睡眠 / 出産
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、安全な出産と快適な育児期を過ごす女性への支援として、臨床応用できる睡眠プログラムを検討することが目的である。具体的には、妊娠期からの睡眠プログラムの介入による妊娠各期の睡眠状況と健康との比較、出産と育児期のoutcome評価から、睡眠プログラム介入の適切な時期と内容を検討するため以下の構成で行う。
1)妊娠期の分類である初期・中期・末期において、睡眠プログラムの介入を行い妊娠各期の睡眠状況と健康との比較を行う2)睡眠プログラム介入後の出産後において、自然で安全な出産に関する周産期のoutcome評価を行う3)睡眠プログラム介入後の産褥期において、育児期の心の健康度とQOL、産後のうつ、母乳状況に関するoutcome評価を行う
睡眠プログラムは対象者が自分の睡眠状況について振り返ったり、非妊時とは異なった妊娠による睡眠の変化を認識したりして、睡眠習慣を生活に取り入れることで、妊娠中の健康維持と胎児の順調な発育のために適切な行動に結びつけられる効果を目指している。このプログラムは厚生労働省が策定した「健康づくりのための睡眠指針2014~睡眠12箇条~」に妊婦の特性をあわせた内容とした。しかし、妊娠期は内分泌変化があり、脳波ではノンレム睡眠が少なくなり、眠りが浅くなるため夜間の覚醒がやむを得ない。このため妊婦を対象としている睡眠研究の知見に基づき睡眠プログラムを構成した。睡眠プログラムの看護介入としては、科学的知見に基づいた睡眠および妊娠により変化する睡眠に関する知識の提供、妊娠期の睡眠習慣や生活習慣の支援、スクリーニング結果からの受療支援とした。今後は睡眠プログラムの介入とoutcome評価を継続していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成26年度は睡眠支援の介入とデータ収集を予定していたが、計画の変更があり、所属施設および調査協力施設における倫理審査の手続きをはじめとする介入開始までの準備に時間を要したため大幅に遅れた。倫理審査は終了したので、平成27年度は睡眠支援の介入とデータ収集、学会での発表を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、平成26年度に予定していた睡眠支援の介入とデータ収集、分析および結果の考察、学会での発表、報告書の作成を行う。妊娠期の睡眠については、国内および国際学会に参加して、最新の動向や知見の情報収集を行うとともに、本研究結果の考察する。

Causes of Carryover

平成26年度に実施予定であった睡眠支援の介入とデータ収集が大幅に遅れているため平成27年度に実施することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は睡眠支援の介入とデータ収集、学会発表を予定している。質問票の印刷・通信運搬費、データ収集の交通費に研究費を使う予定である。睡眠支援の介入とデータ収集と並行して、分析を進め、学会発表を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi