2013 Fiscal Year Annual Research Report
接ぎ木と篩管長距離輸送RNAによる品種改良システムの再構築
Project/Area Number |
24880007
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
葛西 厚史 弘前大学, 農学生命科学部, 研究員 (80633982)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 植物育種学 / NBT / 接ぎ木 / RNAサイレンシング / RdDM / エピゲノム編集 |
Research Abstract |
NBTと総称される遺伝子組換え農作物とは異なる育種技術の開発・活用ならびにそれにより作出された“もの”の取扱いについて世界的な興味の対象となっている。申請者らは、組換え体を用いた接ぎ木とRdDMによるエピジェネテッィクな変異(エピゲノム編集)という2つのNBT技術を利用したGrIGS(graft induced gene silencing)システムを開発してきた。本課題では、GrIGSシステムのアップデートとその応用性について検証した。形質転換が容易でありまた一過的発現系の利用が可能であるタバコと同じナス科であるトマトそしてジャガイモとの異種間接ぎ木によりそれぞれの作物にエピゲノム編集可能かどうか調査した。本システムはエピジェネティックな変化の安定・維持などの観点から栄養繁殖性作物への利用が期待されるため、特にジャガイモは最適であると思われる。トマトにおいては、内生遺伝子に対する効果についても評価するため、病原性RNAウイロイドが宿主植物内での核への移行に関わっていると示唆されるVirp1遺伝子についてそのプロモーター領域をターゲットの一つとした。トマト同士での接ぎ木により内生プロモーターへのメチル化誘導が確認されたため、タバコとの異種間接ぎ木個体に対し改良版GrIGSシステムを適用したところこの方法でもメチル化を誘導することが可能であった。ジャガイモにおいても35S:GFP導入個体を作出し、モデル実験としてターゲットである35SプロモーターのsiRNA産生タバコとの異種間接ぎ木を行ったところ、メチル化誘導ならびにmRNA量の減少とGFP蛍光の弱化が観察されたためエピゲノム編集可能であることが判明した。さらに、ジャガイモ側根からの再分化系も開発したため、今後内生遺伝子をターゲットとするエピゲノム編集体の獲得が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)