• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Behavioral Disaster Management

Research Project

Project/Area Number 25220202
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 春男  京都大学, 防災研究所, 研究員 (20164949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 淳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (70227122)
平田 直  東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)
立木 茂雄  同志社大学, 社会学部, 教授 (90188269)
渡辺 研司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90361930)
田村 圭子  新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
三谷 泰浩  九州大学, 工学研究院, 教授 (20301343)
林 勲男  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (80270495)
木村 玲欧  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00362301)
鈴木 進吾  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 災害過程研究部門, 主幹研究員 (30443568)
井ノ口 宗成  静岡大学, 情報学部, 講師 (90509944)
Project Period (FY) 2013-05-31 – 2018-03-31
Keywords減災 / 防災 / 社会系心理学 / 認知科学 / 地理情報システム(GIS)
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度において、被害軽減を実現する行動科学メカニズムの解明と対応行動実現のための態度・知識・技能の改善方法の提案に向けて実施した5課題の研究概要を人間特性の究明、そのモデル化、知の統合方法の開発にわけて記述する。
実災害事例調査を通しての人間特性の究明については、2011年東本大震災「釜石市被災者の声映像化事業(2012年)」13人分の教訓を語る際の感情分析を実施するとともに、東日本大震災への対応における文化要因に関するデータを収集し、2016年福島県の沖の地震を対象に避難意図を規定する要因を実証的に分析し、平成28年熊本地震による続発した強震動の社会への影響を研究し、マルチ災害に対する個人避難計画策定支援へのシステム拡充と、被災者個人の生活再建にかかる情報処理モデルを実証した。
こうしたデータをもとにしたモデル化については、被災者の態度変容・行動変容をもとにした効果的な教育過程についての仮説探索型の実装検証を行い、防災リテラシーが高い人は、阪神淡路大震災で激甚な被害を受けた人と同じように、プロスペクト理論の予想に反し、リスク追求バイアスの影響を受けないことを明らかにした。同時に、地域経済活動の大規模災害時の事業継続に不可欠な企業間、官民間の情報共有および協議体制の仕組みの設計・構築、演習を実施した。
知の統合方法の開発について、データ・プラットフォーム・サービスからなる三層構造の知の統合システムを設計し、統合基盤を開発するとともに、Geo-Portalとして「九州地理空間情報ポータル」の運用を開始し,利活用のための仕組みを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実災害事例調査を通しての人間特性の究明については、2011年東日本大震災を中心に、被災経験から教訓を後世に伝える活動に関するデータや、被災者の生活再建や地域復興における地域文化の役割に関するデータが補充され、釜石地区で既存アーカイブの活用について協力も得られ、順調に蓄積してきたデータの体系化を図る目処がついた。加えて、2016年4月に発生した熊本地震において、自然現象としては強震動の続発は、マルチハザードではないが複数の原因による災害発生のメカニズムを理解することに役立ち、社会現象としては、各種ハザード情報をマッシュアップし、個人が利活用できる環境整備が進むとともに、生活再建支援にかかる情報処理のモデルが実装され、順調に進展している。
そのモデル化については、過去の災害事例による態度変容・行動変容をもとにした効果的な教育過程について、教育プログラムの実装や検証を行い、阪神・淡路大震災の経験者と同じように同様に、防災リテラシーが高い人は「不確実な損失に対するリスク追求バイアス」の影響を受けないということを明らかにした。また地域型BCMの基盤を中部経済産業局と連携し、碧南市及び可児工業団地に構築、演習を実施できた。
知の統合方法の開発については、知の統合を進めるための基盤が開発され、災害対応のいくつかの分野への展開が始まっており、九州地区では現時点でのGeoportalへのデータ登録数は107件で,徐々に利用者が拡大している。

Strategy for Future Research Activity

被害軽減を実現する行動科学メカニズムの解明と対応行動実現のための態度・知識・技能の改善方法の提案に向けて各研究担当者は最終年度としてのとりまとめを行う。林勲男は、東日本大震災被災地において、地域文化と避難行動との関係および地域の再建における地域文化の機能について、データをさらに補充しながら明かとする。田中は、平常時の予想と緊急時の実態およびマルチハザードに着目し、意思決定メカニズムの現時点での見取り図を描く。田村は、これまでの成果に基づき、「感情・無意識の社会・文化特性」が防災に与える影響についてまとめる。平田は、国内、海外の事例を収集して体系化を図る。
モデル化について、立木は防災リテラシー尺度の開発し、避難訓練や防災キャンプ等の行動変容をおこすための取り組みについて、定量的な評価を可能にする。木村は計画に従い、過去の災害事例から明らかにしたモデルをもとに社会実験・分析を行い、態度変容・行動変容をとらえた効果的な教育過程の確立を目指す。渡辺は地域型BCMの国内他地域への展開、およびJICAと連携したArea-BCMの導入を、タイ他ASEAN諸国に実装展開する。
知の統合について、井ノ口は計画に従い、過去の災害事例から明らかにしたモデルをもとに社会実験・分析を行い、態度変容・行動変容をとらえた効果的な教育過程の確立を目指す。三谷は、Geo-Portalの課題を整理するとともに改良を行う。鈴木はGeo-Portalをプラットフォームとして、行動防災学に基づき事前準備、緊急・応急・復旧・復興対応を効果的に行うサービスを開発する。

  • Research Products

    (46 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (23 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 15 results,  Open Access: 11 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 13 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Seismic wavefield imaging based on the replica exchange Monte Carlo method2017

    • Author(s)
      Kano, M., H. Nagao, D. Ishikawa, S. Ito, S. Sakai, S. Nakagawa, M. Hori and N. Hirata
    • Journal Title

      Geophys. J. Int.

      Volume: 208 Pages: 529-545

    • DOI

      10.1093/gji/ggw410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Developing a Web-Based Supporting Application for Individual Evacuation Plans Through Hazard Risk and Geographical Analyses2017

    • Author(s)
      Munenari Inoguchi, Takahiro Sekikawa, and Keiko Tamura
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.12No.1 Pages: 6-16

    • DOI

      10.20965/jdr.2017.p0017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Materializing Memories of Disasters: Individual Experiences in Conflict Concerning Disaster Remains in the Affected Regions of the Great East Japan Earthquake and Tsunami2017

    • Author(s)
      HAYASHI Isao
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 41 Pages: 337-391

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of a Disaster Management Literacy Hub for Collecting, Creating, and Transmitting Disaster Management Content to Increase Disaster Management Literacy2017

    • Author(s)
      KIMURA, R., HAYASHI, H., KOBAYASHI, K., NISHINO, T., URABE, K. and INOUE, S.
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 12(1) Pages: 42-56

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Proposing A Multi-Hazard Approach to Disaster Management Education to Enhance Children’s “Zest for Life”: Development of Disaster Management Education Programs to Be Practiced by Teachers2017

    • Author(s)
      NAGATA, T. and KIMURA, R.
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 12(1) Pages: 17-41

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 複合災害を想定したクラウド版避難経路決定支援シナリオの実装2017

    • Author(s)
      関川貴大・井ノ口宗成・中野敬介
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 安心・安全な生活とICT

      Volume: Vol. 114, No.422 Pages: 151-155

  • [Journal Article] 名取市の復興事業区域における自力再建者の特性に関する研究2017

    • Author(s)
      伊藤圭祐、立木茂雄、牧紀 男、佐藤翔輔
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: No.30 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集中豪雨対策としての施設点検及び状況判断に着目した避難施設評価手法の開発2016

    • Author(s)
      三宅英知 林春男 鈴木進吾 西野隆博
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: Vol.35 No.2 Pages: 105-120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リスク回避に影響を及ぼす防災リテラシーとハザードリスク及び人的・物的被害認知とのノンリニアな交互作用に関する研究:2015年兵庫県県民防災意識調査の結果をもとに2016

    • Author(s)
      川見文紀 林春男 立木茂雄
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: Vol.29 Pages: 135-142

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自治体に求められる災害へのレジリエンス2016

    • Author(s)
      林春男
    • Journal Title

      月刊ガバナンス

      Volume: No.188 Pages: 17-19

  • [Journal Article] 防災・減災に向けた情報発信の未来像2016

    • Author(s)
      田中 淳
    • Journal Title

      消防研修

      Volume: 100号 Pages: 32-40

  • [Journal Article] Seismological evidence of an active footwall shortcut thrust in the Northern Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line derived by the aftershock sequence of the 2014 M 6.7 Northern Nagano earthquake2016

    • Author(s)
      Panayotopoulos, Y., N. Hirata, A. Hashima, T. Iwasaki, S. Sakai, H. Sato
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 679 Pages: 15-28

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.tecto.2016.04.019

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Beyond basin resonance: characterizing wave propagation using a dense array and the ambient seismic field2016

    • Author(s)
      Boue, P., M. Denolle, N. Hirata, S. Nakagawa and G. C. Beroza
    • Journal Title

      Geophys. J. Int.

      Volume: 206 Pages: 1261-1272

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/gji/ggw205

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 首都直下地震とその災害の姿2016

    • Author(s)
      平田直
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 64 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 検証熊本地震 「内陸の浅い地震」が問いかけるもの2016

    • Author(s)
      平田直
    • Journal Title

      世界

      Volume: 7 Pages: 135- 141

  • [Journal Article] 特集 平成28年熊本地震(1) 、熊本地震 : 内陸の浅い地震の脅威2016

    • Author(s)
      平田直
    • Journal Title

      消防防災の科学

      Volume: 126 Pages: 7-11

  • [Journal Article] 地震のインパクト認知がリスク追求傾向に及ぼす非線形的な影響の研究:2015年兵庫県県民防災意識調査の結果報告2016

    • Author(s)
      川見文紀・松川杏寧・立木茂雄
    • Journal Title

      地域安全学会梗概集

      Volume: 38 Pages: 187-190

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Building Private Sector Resilience: Directions After the 2015 Sendai Framework2016

    • Author(s)
      Masahiro Haraguchi, Upmanu Lall, Kenji Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 11(3) Pages: 535-543

    • DOI

      10.20965/jdr.2016.p0535

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] PPP(Public-Private Partnership)-Based Business Continuity of Regional Banking Services for Communities in Wide-Area Disasters2016

    • Author(s)
      Kenji Watanabe
    • Journal Title

      Critical Information Infrastructure Protection, CRITIS 2015

      Volume: LNCS9578 Pages: 67-76

    • DOI

      10.1007/978-3-319-33331-1_6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Issues to Implement Victims Master Database System into Multiple Affected Cities and Towns in Parallel - Case Studies at Past Disasters -2016

    • Author(s)
      Munenari Inoguchi, Keiko Tamura and Haruo Hayashi
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Urban Disaster Reduction

      Volume: 4 Pages: 4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 火山災害から「生きる力」を高めるための火山防災教育プログラムの開発2016

    • Author(s)
      永田俊光・木村玲欧
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: No.29 Pages: 175-184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact Analysis of Various Earthquake Scenarios Using a Simplified Web Application for Earthquake Damage Estimation2016

    • Author(s)
      Shingo Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 11(5) Pages: 935-946

    • DOI

      10.20965/jdr.2016.p0935

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 気象庁の公開情報を活用した気象状況認識支援ツールのプロトタイプ開発2016

    • Author(s)
      井ノ口 宗成
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 安心・安全な生活とICT

      Volume: Vol.116, No.250 Pages: 1-6

  • [Presentation] Society5.0を見据えた防災情報処理のかたち2017

    • Author(s)
      林 春男
    • Organizer
      電子情報通信学会 情報通信マネジメント研究会
    • Place of Presentation
      平良港ターミナルビル(宮古島市)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
    • Invited
  • [Presentation] 糸島市におけるICTを活用した防災業務支援システムの導入・実証2017

    • Author(s)
      目代莉菜, 三谷泰浩,池見洋明,岡島裕樹,三村正史
    • Organizer
      土木学会西部支部
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀市)
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Presentation] CSEP-Japan earthquake predictability experiment and testing results2017

    • Author(s)
      Naoshi Hirata, Tsuruoka Hiroshi
    • Organizer
      The 10th International Workshop on Statistical Seismology
    • Place of Presentation
      National museum, Te Papa Tongarewa.(Wellington, New Zealand)
    • Year and Date
      2017-02-21 – 2017-02-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Outline of the 2016 Kumamoto, Japan, earthquakes and lessons learned for a large urban earthquake in Tokyo metropolitan area2016

    • Author(s)
      Hirata, N., A. Kato, K. Nakamura, Y. Hiyama
    • Organizer
      米国地球物理学連合
    • Place of Presentation
      Moscone South (San Francisco, USA)
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライフライン事業者に求められる戦略的BCMとその課題2016

    • Author(s)
      渡辺研司
    • Organizer
      危機管理対策見直しワークショップ
    • Place of Presentation
      阪神水道企業団(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-21
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Earthquake Researches for Seismic and Tsunami Disaster Resilience2016

    • Author(s)
      Naoshi Hirata
    • Organizer
      11th Joint Meeting U.S.-Japan Natural Resources Panel on Earthquake Research
    • Place of Presentation
      Silverado Resort and Spa(Napa, カリフォルニア、アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 海域で起きる地震と内陸で起きる地震による災害2016

    • Author(s)
      平田 直
    • Organizer
      日本学術会議
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-13
    • Invited
  • [Presentation] 連携BCPおよび国内外の認証制度の最新動向について2016

    • Author(s)
      渡辺研司
    • Organizer
      岐阜県「事業継続計画(BCP)セミナー:熊本地震に学ぶ地域連携BCP」
    • Place of Presentation
      岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • Invited
  • [Presentation] 災害文化と無形文化遺産の継承2016

    • Author(s)
      林 勲男
    • Organizer
      アジア太平洋無形文化遺産研究センター主催「アジア太平洋地域における無形文化遺産と災害リスクマネジメント」セミナー
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所(東京都台東区)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • Invited
  • [Presentation] RESASを用いた官民連携による広域災害時の事業継続支援体制の構築2016

    • Author(s)
      渡辺研司
    • Organizer
      日本経営工学会
    • Place of Presentation
      日本教育会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-29
  • [Presentation] Development of Earthquake Disaster Simulation System Combining Distributed Web GIS Services for the Better Understanding of Disaster Scenarios2016

    • Author(s)
      Shingo Suzuki and Haruo Hayashi
    • Organizer
      4th International Conference on Urban Disaster Reduction
    • Place of Presentation
      Royal Society of New Zealand(Wellington, New Zealand)
    • Year and Date
      2016-10-17 – 2016-10-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 意思決定プロセスから見た災害情報の方向性2016

    • Author(s)
      田中 淳
    • Organizer
      南海トラフ巨大地震の予測に向けた観測と研究(地震学会)
    • Place of Presentation
      武田先端知ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-09-30
    • Invited
  • [Presentation] Operational discussions on the PPP(Public-Private Partnership)-based Area BCM (Business Continuity Management)2016

    • Author(s)
      Kenji Watanabe
    • Organizer
      2016 International Training Workshop on Natural Disaster Reduction
    • Place of Presentation
      The National Science and Technology Center for Disaster Reduction (台湾・台北)
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熊本地震に伴う産業被害の状況把握と復旧活動の検証2016

    • Author(s)
      渡辺研司
    • Organizer
      国際危機管理学会・TIEMS日本支部第12回パブリックカンファレンス
    • Place of Presentation
      品川フロントビル(東京都品川区)
    • Year and Date
      2016-07-27 – 2016-07-27
    • Invited
  • [Presentation] Promoting Science and Technology for Integrated Disaster Risk Reduction: A Geographic Approach2016

    • Author(s)
      林 春男
    • Organizer
      National Security and Public Safety Users Conference
    • Place of Presentation
      ヒルトン サンディエゴ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Latest Lessons Learned from April’s Quakes in Japan2016

    • Author(s)
      Kenji Watanabe
    • Organizer
      Urgent Threats Forum
    • Place of Presentation
      New York University/InterCEP (米国NYC)
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2016年熊本地震の概要2016

    • Author(s)
      平田直
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張 コンベンションホール(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-25 – 2016-05-25
    • Invited
  • [Presentation] ハザード情報と地形情報を含めたインタラクティブな津波避難経路選定支援ツールの開発2016

    • Author(s)
      井ノ口宗成・関川貴大・田村圭子・林春男
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-23
  • [Presentation] 防災リテラシーを向上させるための「防災リテラシーハブ」の開発2016

    • Author(s)
      木村玲欧・林春男・小林皓介・西野隆博・卜部兼慎・井上聡
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県幕張市)
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-23
  • [Book] しなやかな社会の挑戦 CBRNE、サイバー攻撃、自然災害に立ち向かう2016

    • Author(s)
      「レジリエンス社会」をつくる研究会
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      日経BPコンサルティング
  • [Remarks] 個人の津波避難計画策定支援ツールの公開ウェブページ

    • URL

      http://eoc.cc.niigata-u.ac.jp/najirane/

  • [Remarks] あなたのまちの直下型地震(全国どこでも地震被害想定を簡易的にウェブで行えるサイト

    • URL

      http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/amcj

  • [Remarks] 立木研究室ホームページ

    • URL

      www.tatsuki.org/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi