• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集

Research Project

Project/Area Number 25220401
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室長 (30212319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 正樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10126295)
耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 講師 (00401456)
笹原 宏之  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80269505)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
森本 晋  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 国際遺跡研究室長 (40220082)
小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
山口 英男  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (90415612)
朱 碧蘭  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50466918)
大山 航  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10324550)
白井 啓一郎  信州大学, 工学部, 助教 (00447723)
Project Period (FY) 2013-05-31 – 2018-03-31
Keywords日本史 / 木簡 / 出土文字資料 / 漢字 / 文字認識 / 異体字
Outline of Annual Research Achievements

A木簡資料の情報取得の効率化とデータの拡充では、(1)アノテーションツールによる整理対象を削屑以外の全木簡に広げ、写真台紙に代わる情報集約システムの基本画面案を作成した。(2)奈文研の木簡キャビネ写真約2,800枚分をデジタル化するとともに、平城宮・京跡出土木簡約1,500点をカラー撮影し、約8,300文字画像を切り出して「木簡字典」のデータ拡を充した。また、秋田県・鳥取県・埼玉県、下関市・浜松市など、全国の遺跡出土の文字資料を撮影した。
B木簡資料に関する知の結集では、(1)画像による文字検索についてユビキタスな字形検索サービスを設計・試作し成果を発表した。クライアント・サーバモデルに基づくこのサービスは、複数のユーザによる字形情報の共有、及びユーザインタフェースの多様性を実現する。今後さまざまなクライアントアプリケーションの実装が期待できる。(2)木簡の文字の標準字体一覧作成の基礎作業を終え、異体字関係の検討に着手し公開方法について検討した。(3)『木簡研究』誌掲載論文で言及のある木簡約5,000点について、延べ9,400件余りの「木簡研究文献一覧」を作成した。一部は「木簡字典」に搭載して公開するとともに、研究分担者の小口雅史氏編「日本古代史研究文献目録データベース」と国立情報学研究所「CiNii」へのリンクを実現した。(4)Mokkanshop搭載中の地名検索について、単独でWeb公開するシステムを開発した。異表記も検索できるよう機能拡張を検討した。
ほかに、a「木簡字典」の枠組みによる正倉院文書DBの構築(基本検索版、研究者版)とデータ切り出し(約100点約8,000文字画像。当初計画の書状について完了。公開は関係機関と調整中)、b「木簡字典」の検索履歴機能、タグ検索機能などの機能拡張、c既公開DBの脆弱性対策、今後の再構築に向けた設計内容の確認作業などがある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、A木簡など出土文字資料のもつ情報を効率的に抽出・管理するための研究と画像データの拡充、B木簡そのものやその周辺に位置する関連情報を効率的に活用するための知の結集のための研究、この2 つの作業が基礎となる。そして、これらを踏まえて、C釈読支援システム「Mokkannshop」と文字画像データベース「木簡字典」を中核に据えた、新たな統合木簡データベースを構築を図るのが最終目的である。
研究の第2年度にあたる2014年度も引きつづきA・Bを中心に進め、Aについては、アノテーションツールの本格的活用と削屑以外の全ての木簡を対象とする台紙機能などの機能拡張とともに、引き続き奈文研保管資料と全国の出土文字資料の画像データの収集と切り出しによるデータベースへの活用を図った。また、Bについては、木簡研究文献一覧の作成・公開、地名データベース公開のための基礎作業を実施したほか、画像による文字検索機能について実現の見通しを得ることができ、統合データベース構築に向けた大きな関門は通過することができた。正倉院文書データベースなど、研究開発をほぼ終えていながら、関係機関との調整が難航して公開を実現できなかった成果もあるが、第2年度として所期の目的は概ね順調に達成できていると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、A木簡など出土文字資料のもつ情報を効率的に抽出・管理するための研究と画像データの拡充、B木簡そのものやその周辺に位置する関連情報を効率的に活用するための知の結集のための研究、この2 つの作業が基礎となる。そして、これらを踏まえて、C釈読支援システム「Mokkannshop」と文字画像データベース「木簡字典」を中核に据えた、新たな統合木簡データベースを構築を図るのが最終目的である。
本研究は継続的な作業を必要とするため、研究の第3年度にあたる2015年度も引き続きこれまで同様に作業を推進していきたいと考える。具体的には、削屑以外の形のある木簡のアノテーションツールのβ版を完成・運用、奈文研保管の木簡キャビネ写真のデジタル化の完了と、平城宮・京跡出土木簡、全国の出土文字資料の写真撮影の継続、削屑の形状による検索システムのβ版の開発、古代木簡の文字の標準字体の一覧の作成・公開、地名データベースの公開、正倉院文書データベースの公開のほか、木簡字典・墨書土器字典・木簡人名データベース・木簡研究文献一覧などのデータの拡充を継続していきたい。Cについては、2014年度に開発に目途を得た画像による検索機能の公開・活用方法を検討する中で、統合データベースの設計を考え、本研究の最終目的の実現に見通しを付けていきたい。

  • Research Products

    (34 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (13 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 東京大学史料編纂所「電子くずし字字典データベース」の概要と展望2015

    • Author(s)
      井上聡
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 65-4 Pages: 176-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平城京貴族の生活2014

    • Author(s)
      渡辺晃宏
    • Journal Title

      岩波講座『日本歴史』第3巻古代3

      Volume: 3 Pages: 141-178

  • [Journal Article] 都城出土の出雲・伯耆・因播の荷札木簡2014

    • Author(s)
      渡辺晃宏
    • Journal Title

      木簡学会出雲特別研究集会『木簡からみた古代の山陰―木簡と地域社会の諸相―』

      Volume: 1 Pages: 107-156

  • [Journal Article] 古代木簡研究の意義と情報技術の価値2014

    • Author(s)
      渡辺晃宏
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータ(情報処理学会)

      Volume: 2014-CH-102(10) Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 古代木簡研究における情報の活用と今後の課題2014

    • Author(s)
      馬場基
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータ(情報処理学会)

      Volume: 2014-CH-102(12) Pages: 1-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 古代木簡研究におけるデジタルデータの整理と集積2014

    • Author(s)
      井上幸
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータ(情報処理学会)

      Volume: 2014-CH-102(11) Pages: 1-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 古文書デジタルアーカイブに対する横断的字形検索サービスの試作2014

    • Author(s)
      耒代誠仁, 白井啓一郎, 馬場基, 渡辺晃宏, 井上聡, 久留島典子, 中川正樹
    • Journal Title

      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2014」論文集

      Volume: 2014-3 Pages: 87-92

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 古文書字形検索サーバの設計と試作2014

    • Author(s)
      耒代誠仁, 白井啓一郎, 馬場基, 渡辺晃宏, 井上聡, 久留島典子, 中川正樹
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 2014-13 Pages: 75-77

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 古文書デジタルアーカイビングを支える情報技術2014

    • Author(s)
      耒代誠仁
    • Journal Title

      日本印刷学会誌

      Volume: 51 Pages: 19-26

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本における漢字に対する加工とその背景2014

    • Author(s)
      笹原宏之
    • Journal Title

      HUMAN

      Volume: 7 Pages: 58-65

  • [Journal Article] 鳥取県良田平田遺跡の出土文字資料2014

    • Author(s)
      山本崇・高尾浩司・藤井裕之(共著)
    • Journal Title

      奈良文化財研究所『奈良文化財研究所紀要2014』

      Volume: 2014 Pages: 52-53

  • [Journal Article] 出土文字資料から見た水産資源2014

    • Author(s)
      桑田訓也
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 128 Pages: 80-82

  • [Journal Article] A Robust Method for Coarse Classifier Construction from a Large Number of Basic Recognizers for On-line Handwritten Chinese/Japanese Character Recognition2014

    • Author(s)
      Bilan Zhu and Masaki Nakagawa
    • Journal Title

      Pattern Recognition

      Volume: 47 Pages: 685-693

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.patcog.2013.08.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Training of an On-line Handwritten Japanese Character Recognizer by Artificial Patterns2014

    • Author(s)
      Bin Chen, Bilan Zhu and Masaki Nakagawa
    • Journal Title

      Pattern Recognition Letter

      Volume: 35 Pages: 178-185

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.patrec.2012.07.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「岡」の使用法から見た古代東アジア諸国の漢字文化2014

    • Author(s)
      方国花
    • Journal Title

      国語文字史研究会『国語文字史の研究』(和泉書院刊)

      Volume: 14 Pages: 61-87

  • [Presentation] 地理情報蓄積システムの構築とSHIPS-DBによる活用2015

    • Author(s)
      井上聡
    • Organizer
      東京大学史料編纂所共同研究拠点と歴史情報シンポジウム「史料情報の新たな発信
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-01-24
  • [Presentation] 古文書デジタルアーカイブに対する横断的字形検索サービスの試作2014

    • Author(s)
      耒代誠仁
    • Organizer
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2014)
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(NII)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 木簡調査研究におけるこけら経~堀切遺跡出土経をめぐって2014

    • Author(s)
      山本崇
    • Organizer
      うなづき友学館特別講演会
    • Place of Presentation
      うなづき友学館黒部市歴史民俗資料館(富山県黒部市)
    • Year and Date
      2014-09-28
  • [Presentation] 古文書字形検索サーバの設計と試作2014

    • Author(s)
      耒代誠仁
    • Organizer
      日本情報考古学会 第33回大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] Text/Non-Text Classification in Online Handwritten Documents with Recurrent Neural Networks2014

    • Author(s)
      Truyen Van Phan, and Masaki Nakagawa
    • Organizer
      The 14th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition (ICFHR2014),
    • Place of Presentation
      Crete, Greece
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] Recognition System for On-line Sketched Diagrams2014

    • Author(s)
      Martin Bresler, Truyen Van Phan, Daniel Prusa, Masaki Nakagawa, Vaclav Hlavac
    • Organizer
      The 14th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition (ICFHR2014)
    • Place of Presentation
      Crete, Greece
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] 人名と漢字2014

    • Author(s)
      笹原宏之
    • Organizer
      漢字研究の最前線「木簡と人名の漢字について」
    • Place of Presentation
      諸橋轍次記念館
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 因幡・伯耆の古代木簡2014

    • Author(s)
      山本崇
    • Organizer
      島根県古代文化センターシンポジウム「よみがえる古代からのメッセージ~木簡が語る古代社会の実像」
    • Place of Presentation
      大社文化プレイスうらら館 (島根県出雲市)
    • Year and Date
      2014-09-08
  • [Presentation] 都城出土の出雲・伯耆・因播地域の荷札木簡2014

    • Author(s)
      渡辺晃宏
    • Organizer
      木簡学会出雲特別研究集会
    • Place of Presentation
      大社文化プレイスうらら館 (島根県出雲市)
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 「龍」の異様な象形文字の出現と変容2014

    • Author(s)
      笹原宏之
    • Organizer
      世界漢字学会
    • Place of Presentation
      韓国済州大学
    • Year and Date
      2014-08-26
  • [Presentation] Construction of a Text Digitization System for Nôm Historical Documents2014

    • Author(s)
      Truyen Van Phan, and Masaki Nakagawa
    • Organizer
      The International Conference on Digital Access to Textual Cultural Heritage (DATeCH2014),
    • Place of Presentation
      Madrid, Spain
    • Year and Date
      2014-05-11
  • [Presentation] 日本の常用漢字の歴史と展望2014

    • Author(s)
      高田智和
    • Organizer
      韓國日本言語文化學會
    • Place of Presentation
      韓国・崇実大学校
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Presentation] A System for Recognizing Online Handwritten Mathematical Expressions and Improvement of Structure Analysis2014

    • Author(s)
      Anh Duc LE, Truyen Van PHAN, and Masaki NAKAGAWA
    • Organizer
      the 11th IAPR International Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2014)
    • Place of Presentation
      Tours, France
    • Year and Date
      2014-04-13
  • [Book] 〈歴史の証人〉木簡を究める2014

    • Author(s)
      松村恵司・渡辺晃宏・山本祥隆・桑田訓也・山本崇・井上幸・髙妻洋成・耒代誠仁・馬場基(奈良文化財研究所編)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      クバプロ
  • [Remarks] 木簡画像データベース「木簡字典」

    • URL

      http://jiten.nabunken.go.jp/index.html

  • [Remarks] 「木簡画像データベース・木簡字典」「電子くずし字字典データベース」連携検索

    • URL

      http://r-jiten.nabunken.go.jp/

  • [Remarks] 木簡データベース

    • URL

      http://www.nabunken.go.jp/Open/mokkan/mokkan.html

  • [Remarks] 木簡人名データベース

    • URL

      http://jinmei.nabunken.go.jp/mokkan_name/

  • [Remarks] 墨書土器画像データベース「墨書土器字典」

    • URL

      http://bokushodoki.nabunken.go.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi