2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25220403
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
山川 充夫 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 客員教授 (00094285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 洋介 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (80386515)
吉田 樹 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)
高木 亨 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (20329014)
佐藤 彰彦 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (00634974)
初澤 敏生 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10211476)
石井 秀樹 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (70613230)
開沼 博 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任研究員 (90647885)
三村 悟 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 客員教授 (10648926)
中井 勝己 福島大学, 行政政策学類, 教授 (00207705)
大瀬 健嗣 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (90396606)
大平 佳男 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任研究員 (10649651)
北山 響 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任研究員 (40647244)
藤本 典嗣 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (90455907)
松尾 浩一郎 帝京大学, 経済学部, 准教授 (50468774)
山田 耕生 帝京大学, 経済学部, 准教授 (70350296)
|
Project Period (FY) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 災害復興 / 地域政策 / 復興プロセス / 災害比較 / 原子力災害 / 防災教育 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
「震災復興学の確立」という目標を達成するため,産業復興支援チーム,地域計画チーム,地域コミュニティチーム,災害予測防災チームの4つを立ち上げた.平成25年度は,地震災害・津波災害・原子力災害など大災害の種類や国家体制による復旧・復興のあり方の違いを踏まえて,震災復興にかかわる共通の視点を分担研究者間で確立するために,国内外の被災地を視察し,その被害や復興に関する情報を収集した. 海外調査としては,インドネシア・バンダアチェ及びスリランカの津波被災地,チェルノブイリ原発被災地,中国・四川大地震被災地を視察し,被災地復興に関する情報収集及び意見交換を現地研究機関や行政機関と行い,それらを踏まえ震災復興に関する国際シンポジウムを開催した.復興過程に関する国際比較の視点の獲得は,本研究を推進する上で大きな意義があった. 産業復興支援チームは,福島県内外で被災・復興に関する調査を実施し,農業・工業・商業・観光業等の復興プロセスとそこにおける「支援知」を蓄積した.地域計画チームは,福島県地域交通政策,土壌スクリーニング調査,地上設置型放射能計測器のデータ整理ソフトの開発,再生可能エネルギーの導入に関わるドイツ・南相馬市・屋久島での調査,浪江町復興計画の策定過程の調査など実施し,必要な「支援知」を得た.地域コミュニティチームは,原発避難者「2000人インタビュー」調査手法の開発,富岡町等における復興計画策定に関する質的分析,福島原発事故被災者の社会科学的視座の検討,などを行った。コミュニティや政治体制や制度設計のあり方は被災地の復興に大きな影響を与え,「支援知」が社会的共通資本となることが明らかとなった.災害予測・防災チームは,国内外の被災地視察(被害・復興・防災教育)を実施し,防災における事前復興の必要性を明確にした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の達成度はおおむね順調に進展している.各研究チームとも,研究計画に沿って作業を進め,平成25年度の目標を達成することができた.特に海外および福島県外の被災地における調査により,東日本大震災及び原子力災害による被害の実態を明らかにし,日本学術会議,日本地理学会などの学会,及びマスコミ等に広く発信した. 特に日本地理学会秋季大会の公開シンポジウム「福島の原子力災害に対する地理学的支援」(平成25年9月30日)においては主要メンバーが登壇し,その時点までに収集した「支援知」をとりまとめて報告した.その概要は以下の通りである. 双葉8町村の震災復興計画はすでに策定されているが,自治体間で放射能汚染度による地域差がある。放射能には半減期という時間軸があり,帰還・復旧・復興事業を一律には進められず、時間軸と空間軸による帰還・復旧・復興支援が求められる.原子力災害よる避難の特徴は極端な分散型であり,半数以上の世帯が集団型の仮設住宅ではなく、「みなし仮設」としての民間借上住宅で暮らしている。25年度時点では,なお第2次被害が中心であり,高齢者を先頭に日常的な生甲斐をもつのか,分断されたコミュニティをどのように修復するのか,心のかべをもつ福島県民のケアをどのように行うのか,目前の多重的な課題を明らかにした. 平成25年度の調査研究の進捗を踏まえ,研究代表者は『原災地復興の経済地理学』(桜井書店)を取りまとめるとともに,原災地復興に関する7つの原則を公表した。また研究代表者は,日本学術会議東日本大震災復興支援委員会福島復興支援分科会委員長として『原子力災害に伴う食と農の「風評」問題対策としての検査態勢の体系化に関する緊急提言』(平成25年9月6日公表)を取りまとめた.この「風評」対策に関わる緊急提言に対しては日本学術会議元副会長から疑問が呈されたが,エビデンスをもって反論した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は,「被災者インタビュー」など各種調査研究を継続しつつ,成果を公表するアウトリーチにも力を入れる。 より具体的には,平成26年4月8日から12日にかけて、アメリカ合衆国タンパ市で開催されるアメリカ地理学会の「福島セッション」において、科研Sメンバーの4名が研究発表を行う。この報告をもとに,アメリカ・コルゲート大学の山本大策教授の協力を得て,英文出版社から平成27年度に出版できるように,全員が英文原稿を作成する.そのために全9回の定例研究会を実施し,8月には川内村で研究合宿を行い震災復興学の確立に向けて議論を深める.また公開研究会を4回実施する. 平成27年3月には国連防災会議が仙台市で開催される予定なので,その直前に「Building back from Cascading Disasters and Establishment of academic framework of Disaster Reconstruction」をテーマとする国際シンポジウムを開催する.特に原発事故対応や避難の諸問題について、当プロジェクトの成果を報告し、海外の研究者との意見交換を通じて、復興に向けた展望を示したい. 当プロジェクトの成果や取組みを速やかに国内外に発信するため,ウェブサイトを開設したい.4つに分かれている研究チーム毎に,活動概要・研究報告・今後の展望を随時更新し、最新の状況を発信していく. 2000人インタビュー調査については質的調査に加え,量的調査も実施し,事例件数を増やし,統計学的手法を用いてデータを分析していく.そのために調査協力者を増やしていきたい。また調査対象に,自然災害・原子力発電所事故だけではなく,「公害」も付け加え,公害からの復興事例も収集する.これは調査が進むと同時に,公害が自然災害との類似点(特に生活の場の喪失や風評被害)が見えてきたためである.
|
Research Products
(128 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Concentration of Radiocesium in Rice, Vegetables, and Fruits Cultivated in the Evacuation Area in Okuma Town, Fukushima. J.2014
Author(s)
Kenji OHSE, Kyo KITAYAMA, Seiich SUENAGA, Kiyoyuki MATSUMOTO, Akira KANNO, Chika SUZUKI, Kencho KAWATSU, and Hirofumi TSUKADA
-
Journal Title
Radioanalytical Nucl. Chem.
Volume: -
Pages: 印刷中
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Concentration of Radiocesium in Rice, Vegetables, and Fruits Cultivated in the Evacuation Area in Okuma Town, Fukushima2013
Author(s)
Kenji OHSE, Kyo KITAYAMA, Seiich SUENAGA, Kiyoyuki MATSUMOTO, Akira KANNO, Chika SUZUKI, Kencho KAWATSU, and Hirofumi TSUKADA
Organizer
APSORC 13
Place of Presentation
金沢大学
Year and Date
2013-09-24
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-