• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

歩行移動インタフェースを用いた避難行動研究基盤の構築

Research Project

Project/Area Number 25240030
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岩田 洋夫  筑波大学, システム情報系, 教授 (60184884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 博明  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80312825)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / ロコモーションインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

位置を変えずに歩行運動を可能にする装置のことを歩行移動インタフェースと称す。歩行は人間にとって最も基本的な移動手段で、災害時における避難も徒歩が原則である。人間が自分の周囲の空間を認識する場合に、歩行運動に伴う外界の見えの変化は極めて重要な手掛かりであり、人間の空間認知に関する重要な研究テーマである。しかし、従来の避難シミュレーション研究では、この手掛かりがほとんど実現されていないのが実状である。本研究はこの課題に対して、歩行感覚と視覚を融合した避難シミュレータを開発し、避難行動における人間の特性を研究するための基盤技術を構築することを目的とする。
トレッドミルは歩行による前進移動を打ち消す方式としては、最もよく知られており、アスレチックジム等でランニングマシンとして使われている。しかし、通常のトレッドミルは歩く方向を変えると、ベルトから落ちてしまう。本研究では、前後だけでなく左右方向にも任意に歩けるようにしたTorus Treadmillを開発している。これは多数のベルトコンベアを直交方向に数珠つなぎにすることによって、無限に続く2次元平面を提供する。この装置と全周球面ディスプレイを統合し、歩行による移動と合致したバーチャル空間の映像を提示するプログラムを開発した。そして、このシステムを筑波大学エンパワースタジオに常設し、一般公開を通じて動作確認をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は以下の4つの研究項目によって構成される。
[研究項目1] 歩行移動インタフェース基盤技術の高度化 ①Torus Treadmillの発展型公転機構の開発   [研究項目2] 全周球面映像表示装置の開発 ②全周球面スクリーンと背面投射装置の開発  ③バーチャル都市空間の生成 [研究項目3] 歩行移動インタフェースと全周球面映像表示装置の統合 ④展示を通じた有効性と安全性の検証   ⑤公開実験用統合プラットフォーム開発 [研究項目4] 避難シミュレータの構築と、避難経路選択実験
⑥バーチャルな災害状況の表示   ⑦避難経路選択に関する被験者実験
平成27年度は上記の[研究項目3]の実施を計画し、歩行移動インタフェースと全周球面映像表示装置統合システムを開発し、筑波大学エンパワースタジオに常設し、一般公開を通じて動作確認をした。

Strategy for Future Research Activity

次年度は上記の[研究項目4] に進み、以下の研究を行う。
⑥バーチャルな災害状況の表示
浸水、火災、倒壊家屋、避難者の群衆、などの災害状況をCGで描画し、前述の③で開発したバーチャル都市空間に重畳表示するプログラムを開発する。
⑦避難経路選択に関する被験者実験
上記の⑤で開発したプラットフォームに、⑥で開発した災害状況表示を行い、避難経路選択実験を行う。浸水、火災、倒壊家屋、等の障害物の状態をパラメトリックに変え、被験者の避難行動を記録、分析する。また、他の避難者の群衆の密度の大小の影響も調べる。これらの実験を公開で行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Device Art and Empowerment Informatics:New Frontiers in Virtual Reality2015

    • Author(s)
      Hiroo Iwata
    • Organizer
      VRCAI 2015
    • Place of Presentation
      Kobe Port Island Center(兵庫県)
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-11-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Encountered-type Haptic Interface that can Independently Control Volume and Rigidity of 3D Virtual Object2015

    • Author(s)
      Naoki Takizawa, Hiroaki Yano, Yukio Oshiro, Hiroo Iwata, and Nobuhiro Ohkohchi
    • Organizer
      ICAT 2015
    • Place of Presentation
      Kyoto International Community House(京都府)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Haptics to Empowerment Informatics2015

    • Author(s)
      Hiroo Iwata
    • Organizer
      ICAT 2015
    • Place of Presentation
      Kyoto International Community House(京都府)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi