• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生息場寿命に基づく河川生態系の構造解析

Research Project

Project/Area Number 25241024
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹門 康弘  京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 千洋  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (10402091)
渡慶次 睦範  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30291983)
角 哲也  京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
堤 大三  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
風間 聡  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50272018)
藤田 正治  京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
竹林 洋史  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
渡辺 幸三  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80634435)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords生息場寿命 / 河床地形 / 河床変動量 / 撹乱規模 / 撹乱頻度 / タリアメント川 / インターバルカメラ / 生態機能
Outline of Annual Research Achievements

河川河床のハビタット構造とベントス群集の関係を調べるため、各地河川においてサンプリング及びデータ取得方法に関する検討をおこなった。2013年7-9月のタリアメント川調査結果とインターバルカメラによる河床地形の連続撮影情報に基づいて、実際に様々な生息場で環境条件ならびに水生生動物相の分析を行なった。また、生息場類型ごとに底生動物のDNA種を用いた種多様性分布様式を追究するとともに,生息場間での有機物由来や酸素消費速度の違いについて明らかにした。さらに、タリアメント川の河床環境条件下で、二次元河床変動計算を用いた網状流路の生息場寿命を予測計算するモデルを開発した。このモデルに浸透流を加えることによって、生息場の質的評価が可能となった。
いっぽう、天竜川、木津川、相模川においては、氾濫原区間における河床地形の連続写真撮影によるモニタリング調査を開始した。また、木津川、神通川流域においては、ハイドロフォンも併用して源流域の土砂生産指標ならびに流出特性の調査も実施した。
分布型水文流出モデルの数値計算を用いて水生昆虫の生息場を標高別調査した結果,1) 底生動物群集全体の個体数密度は,平均水温と負の有意な相関関係を示した。2) カワゲラ目はEPTの中で平均水温と最も強い負の相関関係を示した.3) 源流域における底生動物群集全体の個体数密度は近未来気候において21%,遠未来気候において31%減少することが推定された。
以上のようにフィールド調査はうまく実施されたが、データ解析の大半が今後に残されている。平成27年度には、河川構造、特にその複雑性と生物群集の関係に関するレビュー、各地河川のインターバルカメラによって得られた画像による生息場寿命の分析、生息場寿命と生息場条件の対応関係分析、生息場寿命と生物相の対応関係分析などを開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の成果を上げるためには、インターバルカメラを現地に設置し、河床地形の連続モニタリングデータから生息場寿命に関する実データを得ることが大前提となっている。平成26年度には、既存のインターバルカメラが設置されているタリアメント川に加えて、木津川、天竜川、相模川にインターバルカメラの設置が完了し、データの蓄積が順調に進んでいる。これらの現状から、河床地形の連続モニタリングに関しては、2年目の目標を概ね達成できたといえる。
いっぽう、タリアメント川、木津川、天竜川、相模川では、インターバルカメラによるモニタリング現場において生息動物種の分布や個体数調査を実施し、生息場の撹乱履歴と生息場構造や環境条件の対応関係を示すことができた。また、名取川においては、分布型水文流出モデルに水温条件を考慮したすることで,数値計算による生息適性推定の精度の向上が見られた.さらに、二次元河床変動計算を用いた網状流路の生息場モデルによって、生息場寿命やわんど・たまりへの浸透流を予測計算することが可能となった。これらの成果は、平成26年度計画の目標に掲げられた内容であり、対象地域に限定があるものの各項目の目標は達成されたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

インターバルカメラを現地に設置に関しては、当初予定していた十津川流域、名取川、神通川については未設置であり、平成27年度のできるだけ早い時期に設置する必要がある。また、タリアメント川、木津川、天竜川では、撹乱によって生息場の構造や環境条件が好適化する実例を示すことができたが、生息場年齢との対応関係については事例数が少ないため現時点では、一般化が困難である。このため、各地河川のモニタリングデータを用いて、生息場寿命の頻度分布を示すことが当面の目標標となる。
また、名取川では、分布型水文流出モデルに土砂の影響を加えた上で,USLE式を用いて河川環境の生息適性を評価する方針である.いっぽう、二次元河床変動計算を用いた網状流路の生息場モデルについては、計算事例が未だ少ないのが現状である。今後はモデル計算の設定条件を増やして、生息場寿命とわんど・たまりへの浸透流の関係などを分析することが今後の課題である。さらに、生息場寿命の重要性を一般化するために、河川構造、特にその複雑性と生物群集の関係に関するレビューを行なう予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Evaluation of a pump method for unbiased sampling of stream hyporheos.2014

    • Author(s)
      Tanaka A, Namba T, Tanida K, Takemon Y
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 730 Pages: 29-43

    • DOI

      10.1007/s10750-014-1820-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 洪水時の地形の浸食堆積履歴が河川生息場の好適性に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      兵藤誠・竹門康弘・角哲也・粟津陽介・鄧朝暉
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 70 Pages: 1345-1350

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of reservoir-derived plankton released from dams on particulate organic matter composition in a tailwater river (Uji River, Japan): source partitioning using stable isotopes of carbon and nitrogen2014

    • Author(s)
      Ock, G. and Takemon, Y.
    • Journal Title

      Ecohydrololgy

      Volume: 7 Pages: 1172–1186

    • DOI

      10.1002/eco.1448

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 木津川流域の土砂生産ポテンシャルの推定2014

    • Author(s)
      堤大三・藤田正治・竹門康弘・角 哲也・泉山寛明
    • Journal Title

      砂防学会誌

      Volume: 66 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IHP生態水文学ワークショップ・運営委員会参加報告~生態水文学検証試験プロジェクトの必要性~2014

    • Author(s)
      竹門康弘
    • Journal Title

      水文・水資源学会誌

      Volume: 27 Pages: 245-247

  • [Journal Article] 天竜川におけるアユ産卵床の河床地形特性と変動履歴の関係2014

    • Author(s)
      藤誠・竹門康弘・角哲也
    • Journal Title

      河川技術論文集

      Volume: 20 Pages: 67-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 宇治川における過去半世紀の水文水質特性とトビケラ現存量の変遷―トビケラ大発生に関わる環境要因の探究―2014

    • Author(s)
      小林草平・竹門康弘
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 57B Pages: 561-569

  • [Journal Article] 天竜川におけるアユ産卵床に適した河床地形特性と置き土の効果の把握2014

    • Author(s)
      兵藤 誠・竹門康弘
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 57B Pages: 537-549

  • [Journal Article] Relations of lentic habitat conditions and abundance of bitterling and mussels to reach scale channel configuration in the Kizu River2014

    • Author(s)
      Choi M, Takemon Y, Kobayashi S, Sumi T, Ikeda K and Nishii K
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 57B Pages: 570-579

  • [Journal Article] 淀川のアユ遡上数に与える大阪湾の環境要因の影響2014

    • Author(s)
      竹門康弘・浦部真治・角 哲也
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 57B Pages: 550-560

  • [Journal Article] 牧尾ダムの水資源管理に対するダム堆砂および気候変動の長期的影響2014

    • Author(s)
      角 哲也・寺田和暉・竹門康弘・佐藤嘉展
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 57B Pages: 491-495

  • [Journal Article] 長良川におけるアユの遡上と水温の関係について2014

    • Author(s)
      鈴木 靖・本間基寛・佐藤嘉展・道広有理・竹門康弘
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 57B Pages: 524-536

  • [Presentation] 木津川における砂州河岸周辺での河床間隙動物の横断的分布2015

    • Author(s)
      田中亜季・難波利幸・谷田一三・竹門康弘,
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] タリアメント川氾濫原における止水性生息場の履歴効果2015

    • Author(s)
      竹門康弘,寺田匡徳,小林草平,角 哲也
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 大阪湾と淀川の環境要因から淀川大堰のアユ遡上数を予測する試み2014

    • Author(s)
      浦部真治・角哲也・竹門康弘
    • Organizer
      第18回応用生態工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 天竜川の副流路がアユの産卵床に果たす役割と置き土の効果予測2014

    • Author(s)
      泉公祐・角哲也・竹門康弘・兵藤誠
    • Organizer
      第18回応用生態工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] Effects of reach-scale channel configuration on lentic habitat structures and animal communities in the Kizu River2014

    • Author(s)
      CHOI Mikyoung, TAKEMON Yasuhiro, KOBAYASHI Sohei, IKEDA Kinko and SUMI Tetsuya
    • Organizer
      10th International Symposium on Ecohydraulics
    • Place of Presentation
      Trondheim, Norway
    • Year and Date
      2014-06-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi