2014 Fiscal Year Annual Research Report
自律型研究人材育成を目指した安全教育・管理システムの提案
Project/Area Number |
25242014
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大島 義人 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 仁 大阪大学, 安全衛生管理室, 教授 (20222383)
伊藤 和貴 愛媛大学, 農学部, 准教授 (50253323)
林 瑠美子 東京大学, 環境安全本部, 助教 (50508421)
田中 寿郎 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (60171782)
百瀬 英毅 大阪大学, 低温センター, 助教 (80260636)
富田 賢吾 大阪大学, 安全衛生管理室, 准教授 (70422459)
R・C Vergin 愛媛大学, 国際連携研究機構, 教授 (50284394)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
Keywords | 科学教育カリキュラム / 環境安全学 / 実験研究 / 安全配慮型人材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では大学などの研究教育現場において、学生を含む実験研究者が、自らの作業に存在するリスクを自律的に最小化し、適切な作業環境で活動を実施することを支援するための、合理的かつ実効的な安全管理・教育システムの提案を目的としている。本年度は以下の検討を行った。 [1] 基本の実験作業や一連の実験操作について被験者実験を行い、各作業を特徴付ける因子を統計手法によって抽出し、作業結果を作業者の特性と作業の特徴との関係性から説明する行動モデルについて検討した。 [2]化学系の実験室においてよく用いられている洗瓶について、実際の化学系実験室を定点カメラで直接観察するケーススタディを行い、実験行動および化学物質利用実態の解析から、洗瓶の使用における安全指針について検討した。 [3] 実験室の気流環境から化学物質の気中拡散挙動を明らかにするために、シートレーザー光源を用いた気流の可視化システムを立ち上げ、実験室の気流環境の解析を行う一方、ヒュームフードの前面ガラスの開口や、ヒュームフード前面での実験者の動きが及ぼすフード吸い込み気流への影響を体感させる映像を撮影し、安全教育用素材へと展開した。 [4] 留学生や外国人研究者への初めての全国調査を実施し、安全衛生管理及び教育が欠如している現実を明らかにした。また、英語による外国人向けの教育プログラムの試行を実施し、教材および教育プログラムの開発に向けた検討を行った。さらに、我が国で用いているピクトグラムの通用性の調査に関する検討を開始した。 [5] 学生や教職員の危険意識を醸成することを目的としたブラインドシミュレーション訓練のソフトウェア化について、複数のプレイヤーがネットワークを通じて同時に参加し、参加者間でチャットによる意見交換を行えるようなシステムを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験作業のパラメータ化を目的とした被験者実験については、中和滴定をモデル作業とし、被験者実験を実施した。これらの行動結果を統計解析することにより、作業者にとって目標値や行動プロセスの視認性が低い作業における作業者特性の発現と作業の特徴について明らかにすることができた。 化学物質の使用実態モニタリングについては、洗瓶の使用作業について解析を行い、使用目的に関わらず室内のどの場所でも使用されるといった特徴が実測データとして明らかにされるなど、化学実験室におけるリスク管理に結びつく成果が得られた。なお、この結果は学会等で報告しており、順調に成果を上げている。 実験室の安全度評価に関する検討について、今年度は実験室での環境安全の象徴であるヒュームフードを取り上げ、実験室内の気流解析の手法を確立するとともに、体感型の映像教材への展開などをはかるなど、当初の計画通り順調に進められている。 外国人留学生・研究者に対する安全教育については、前年度愛媛大学で行ったプレ調査をもとに、留学生や外国人研究者への初めての全国調査を実施し、安全衛生管理及び教育が欠如している現実を明確にするなど、当初の計画にそって順調に進められている。 安全教育コンテンツの作成については、最終的な成果物であるブラインドシミュレーションコンテンツに必要となる複数プレーヤーの同時参加やチャットによる意見交換システムを構築するなど、順調に成果を上げている。 以上のように、細かい計画修正があるものの、概ね順調に研究が進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
【1.実験作業の安全構造に関する行動科学的解析】被験者実験によって得られた実験行動データを解析し、作業結果を作業者の特性と作業の特徴の関係性から説明する行動科学的モデルの精度の向上を目指す。さらに、このモデルを一連の実験操作に拡張し、実験作業の安全構造の脆弱性を各作業者の特性と作業の特徴とのミスマッチとして予測しうる手法へと展開する。 【2.化学物質利用実態に基づく適切な管理・教育手法】定点カメラやRFIDシステム、化学物質濃度測定器、気流解析装置などを用いて、化学物質を扱う作業者の動態や発生箇所の実態、室内気流などの情報を取得し、化学実験に必要な安全対策の指針及び教育手法としてまとめる。 【3.自主的リスク管理のための安全管理チェック手法】巡視者の指摘項目や視線解析を通じて、実験室環境の安全に関する評価対象項目を抽出し、実験作業者による自己評価・点検が可能な形式にリスト化するとともに、作業者自らが実験室内の危険箇所を発見できるための手法について検討する。 【4.レジリアンスとフレキシビリティが両立する実験室設計】実際に研究活動が行われている実験室環境を各種センサーや動線解析装置を用いてモニタリングし、使用実態データの解析や使用者の意見聴取を通して、研究活動のアクティビティを損なうことなく災害に強い実験室環境実現のための指針を得る。 【5.留学生や外国人研究者の安全管理・教育】英語による外国人向けの教育プログラムの試行結果を基に、教材および教育プログラムの開発を進める。また、我が国で用いられているピクトグラムの通用性の調査を行い、有効なピクトグラムの提案を行う。 【6.安全教育ツールとしての実験シミュレーションコンテンツ】防災や実験上のリスクを体験的に学習できるPCコンテンツを製作する。試作したツールを各機関の安全講習や実験ガイダンス等で試行し、コンテンツとしての完成度を高める。
|
Research Products
(14 results)