2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on characteristics of technological innovations in Japan - Based on the analysis of history of developments of technologies at some typical industrial fields -
Project/Area Number |
25242021
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
亀井 修 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 副センター長 (40415609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 稔男 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (40280523)
沓名 貴彦 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (20574148)
有賀 暢迪 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921)
三上 喜貴 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70293264)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 産業技術 / 技術開発 / 技術革新 / イノベーション / Anthropocene / 技術史 / 自然史 / 科学史 |
Outline of Annual Research Achievements |
技術革新の構造分析と類型化,技術革新プロセスのグラフ分析,技術革新の時系列的整理と特徴の分析,および 技術発達の結果であるとともに技術開発を規定すると考えられる環境概念を包括するアントロポシーン(Anthropocene)のような時間軸と空間軸を組み合わせた視点からの分析フレームワークを構築してその適用の検討を行った。これにより産業技術の変遷を自然環境や文化的背景を含めた視点から俯瞰し,散在する技術史的な知見の連関を自然史というプラットフォームを意識しながら論議する実用的なフレームワークの構築と具体事例への適用を行った。 自然環境からの産業技術への直接的及び間接的な影響,産業技術からの自然環境への影響,またそれにより変化した自然環境からの影響のやりとりを織り込む方法の概念と具体的事例への適用については,自然史系と技術史系両方の国際会議や学会で専門家と意見交換を行った。人類初期の生活全般の技術から,集団生活あるいは農耕開始時期の技術,ローマ・エジプト・中国・インド・イスラム等の古い文明,ルネサンス,大航海時代,万博に代表される近代を経てその活動が地球規模の影響を与えるようになった現代の最先端科学技術までの技術史について,自然環境や人工物やエネルギーの大量生産・大量消費・大量交流などの時間で変化する背景を含めた適用を試みた。 これらにより,1970年代の「技術革新の停滞がイノベーションの停滞を招いた」ことや20世紀末の欧米の基礎科学に「ただ乗り」論等の指摘は必ずしも適切ではないことなど,従来の印象とは異なる経緯も明らかにした。技術の系統化調査を用いた日本を中心とする産業技術開発や発達のいくつかの具体的分野については設定した複数のモデルが適用できることを明らかにした。 国内外の学会や国際シンポジウムで報告して検証を行うとともに,知見を広く共有するコミュニケーション活動を行った。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|