2015 Fiscal Year Annual Research Report
第2次世界大戦期日本・仏印・ベトナム関係研究の集大成と新たな地平
Project/Area Number |
25243007
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
白石 昌也 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70127330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹川 秀夫 立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10435175)
難波 ちづる 慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (20296734)
菊池 陽子 東京外国語大学, その他部局等, 准教授 (60334447)
湯山 英子 北海道大学, 経済学研究科(研究院), その他 (70644748)
岩月 純一 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80313162)
村嶋 英治 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70239515)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 第2次世界大戦 / アジア太平洋戦争 / フランス領インドシナ / 日本・ベトナム関係 / インドシナ諸国及びタイの政治的、社会的変化 / 文書館資料調査 / 国際研究者交流:インドシナ諸国、欧米、台湾、中国 / 国際情報交換:インドシナ諸国、欧米、台湾、中国 |
Outline of Annual Research Achievements |
① 国際シンポジウムの実施:2015年9月18-19日ハノイにて国際シンポジウムをハノイ社会人文科学大学と共催。 ② 国内研究会など:2015年7月18日早稲田大学にて国内研究会、9月19日ハノイにて国際シンポジウム終了後に打合せ会合。 ③その他の国内での主要な活動:科研費基盤B「植民地史を書き換える-東南アジアの日本占領行政からみた欧米植民地支配」(代表者・早瀬晋三早稲田大学教授)と連携しつつ朝日新聞社所蔵戦時期写真コレクションのリスト化作業ほぼ完了。関係者手記類の刊行に向けた編集作業継続。東京朝日新聞の関連記事リスト化作業着手。 ④各メンバーの調査活動:代表者の白石昌也、分担者の岩月純一、連携研究者の古田元夫はベトナム、分担者の村嶋英治はタイ、分担者の笹川秀夫と難波ちづるはカンボジア、分担者の菊池陽子はラオス、分担者の湯山英子は台湾、協力者の立川京一はフランスで、関連資料調査を継続的に実施。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第2次世界大戦終結70周年の節目に当たる2015年に国際シンポジウムを当初予定通りにハノイで開催した。その際に、マッチングファンドとして国際交流基金からの助成金も首尾よく獲得でき、研究メンバー全員のほか、ベトナムを初め各国から多数の研究者を招致できた。 朝日新聞社所蔵の戦時期関連写真類の整理が完了したほか、東京朝日新聞の関連記事リスト化作業にも着手、また関係者の手記類の刊行に向けた編集作業も進捗している。 各メンバーによる調査、研究活動も予定通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
① 前年度に実施した国際シンポジウムのプロシーディングスの編集、刊行。 ② 2016年5月末に海外からの招聘者4名の参加を得てミニ・ワークショップを早稲田大学で実施し、その成果をモノグラフシリーズに所収する。 ③ 朝日新聞社所蔵戦時期写真類のリスト化完成を受けて、その成果を東南アジア学会の特別パネルで報告し、また早稲田大学紀要に逐次発表する。東京朝日新聞の関連記事リスト化作業を完了する。 ④関係者の手記刊行に向けて編集作業を継続する。 ⑦ 国内及び海外での調査・研究活動を継続的に実施する。研究の主対象は日本・ベトナム関係であるが、同時に、それと密接に関わるカンボジア、ラオス、タイについても、限られた財源の中で、引き続きカバーしていく。
|