• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

尊厳概念のアクチュアリティ――多元主義的社会に適切な概念構築に向けて――

Research Project

Project/Area Number 25244001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

加藤 泰史  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90183780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 公生  岩手大学, 教育学部, 教授 (30183750)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
松井 佳子  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (60255180)
大河内 泰樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (80513374)
品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords尊厳 / 人間の尊厳 / 民主主義 / 多元主義 / iPS細胞研究の倫理問題
Research Abstract

平成25年度の研究計画にもとづき、9月に分担者と研究打ち合わせを行い、平成25年度の計画を確認すると同時に、iPS細胞研究者らを招聘して「iPS細胞研究の倫理問題」「脳神経科学の諸問題」と題したワークショップ(一橋哲学フォーラムと共催)を開催してiPS細胞研究の現状・iPS細胞研究の倫理問題・偶発的所見対処法・脳神経科学と法に関して議論した。その結果として、1)iPS細胞研究にはES細胞研究の場合と特に異なった倫理問題は存在しない、2)ヌスバウムの感情の評価理論と、それに関連した嫌悪が尊厳を毀損する行為を正しく認識する状態なのかをめぐる問題が論点になる等の理論的に重要な知見を得た。
11月にゼール教授(フランクフルト大学)を招聘して研究会を開催し、「自然の情感的承認」の独自性に関して新たな知見を得た。2月末にはゲアハルト教授(ベルリン大学)を招聘して研究会を開き、ハーバーマスとは異なった新たな「公共性」理論の構想に関して重要な知見を得た。両者は「尊厳」を美学および政治哲学ないし政治学の領域で考察する上で重要な理論的視座を提供するものであり、その点で今後の研究推進にとって大変有益であった。
1月に研究代表者は、デュッセルドルフ大学で打ち合わせとともに「日本の環境問題とiPS細胞研究の倫理問題」と題した研究発表を行った。さらに3月にはシェーンリッヒ教授(ドレスデン工科大学)・シュトゥルマ教授(ボン大学)らの参加を得てデュッセルドルフ大学で国際ワークショプを開催し、シマダ教授(デュッセルドルフ大学)と共同で「Konzeptpapier」と題して「尊厳」研究の現状と課題などに関して研究発表を行い、海外研究者との共同研究の具体化を議論して合意を得た。また同時に小谷英生・岩佐宣明・横山陸・瀬川真吾らの研究発表も行われた。
2月に『ドイツ応用倫理学研究』第4号を編集して公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の当初研究目的の達成度に関して、おおむね順調に進展しているとした理由は、(1)当初予定していたワークショップや国際ワークショップ、さらに著名な海外研究者の招聘などが予定通りに行われ、特にフランクフルト大学のゼール教授やベルリン大学のゲアハルト教授とはその後も学術的交流を続け、本研究課題の研究遂行に学術的に大変寄与しており、さらに(2)ドイツ・デュッセルドルフ大学で開催された国際ワークショップで、シェーンリッヒ教授(ドレスデン工科大学)・シュトゥルマ教授(ボン大学)・シュタイネック教授(チューリッヒ大学)・ビルンバッハー教授・ディートリッヒ教授・シマダ教授(以上デュッセルドルフ大学)・ケトナー教授(ヴィッテン/ヘアデッケ大学)らの参加を得て、「尊厳」研究の現状や研究課題に関して共通理解を得て、今後の共同研究に向けた合意を達成できたことなどが挙げられる。特に後者に関して、この合意の具体化として平成26年度の10月に国際ワークショップを一橋大学で開催することが決定し、現在その実現に向けて共同作業に入っているが、これは研究推進にとって重要な進展と位置づけることができる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策に関しては、次の二方策を継続して行う。一つは、ワークショップ・研究会などを定期的に開催して内外の研究者を招聘したり研究代表者・研究分担者・連携研究者・研究協力者らが研究発表を行うことによってそれぞれの研究課題を具体的に進展させてゆくものであり、もう一つは、国際ワークショップを少なくとも年に一回は開催してそのつどの成果を海外にも発信することで欧米、特にドイツの研究者との共同研究を進展させてゆくものである。
これら二方策にもとづく研究成果を『ドイツ応用倫理学研究』で取りまとめて公表することを予定している。

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 理性に動機づけの力はあるかーー道具的実践理性と純粋実践理性2014

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Journal Title

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 第13号 Pages: 11-25

  • [Journal Article] 民主主義の基盤としてのベーシック・インカム2014

    • Author(s)
      別所良美
    • Journal Title

      哲学と現代

      Volume: 第29号 Pages: 65-76

  • [Journal Article] 事前医療指示の法制化は患者の自律に役立つか?2014

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      理想

      Volume: 第692号 Pages: 78-96

  • [Journal Article] 尊厳死という概念のあいまいさ2014

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      理想

      Volume: 第692号 Pages: 111-122

  • [Journal Article] カント的リベラリズムの理論的再構築2013

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 第3121号 Pages: 3-3

  • [Journal Article] 自然美学と自然倫理学の間2013

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Journal Title

      マルティン・ゼール「自然美学」法政大学出版局(図書所収論文)

      Volume: ー Pages: 415ー435

  • [Journal Article] 技術、責任、人間ーーヨナスとハイデガーの技術論の対比2013

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      Heidegger-Forum

      Volume: 第7号 Pages: 110-122

  • [Journal Article] ノモスとピュシスの再考ーーケアの倫理による社会契約論批判2013

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      法の理論

      Volume: 第32号 Pages: 3-25

  • [Journal Article] 大学にとってのESD2013

    • Author(s)
      別所良美
    • Journal Title

      ESDと大学

      Volume: ー Pages: 4-15

  • [Journal Article] 遺伝治療と社会2013

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      シリーズ生命倫理学

      Volume: 第11巻 Pages: 1-24

  • [Journal Article] プラトンの『国家』における友愛と正義2013

    • Author(s)
      田中伸司
    • Journal Title

      静岡大学人文社会科学部紀要『人文論集』

      Volume: No.63-2 Pages: 13-35

  • [Journal Article] 形而上学批判としての形而上学ーー哲学史的コンテクストにおけるヘーゲル論理学ーー2013

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Journal Title

      ヘーゲル哲学研究

      Volume: 第19号 Pages: 72-82

  • [Presentation] カントと公共性の問題ーー良心をめぐるカントとハイデガー

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      Heidegger-Forum
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Invited
  • [Presentation] 現代ドイツの自然美学ーーマルティン・ゼール『自然美学』

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第18回研究大会
    • Place of Presentation
      東京工芸大学
  • [Presentation] Umweltprobleme und ethische Probleme der iPS-Forschung in Japan

    • Author(s)
      Yasushi KATO
    • Organizer
      Das 37. Kolloquium: Neue bioethische Probleme in Japan der Japanisch-Deutschen Gesellschaft fuer Angewandte Ethik,
    • Place of Presentation
      ドイツ・デュッセルドルフ大学
  • [Presentation] Konzeptpapier: "Zur Aktualitaet des Wuerdebegriffs“ Projektvorschlag fuer eine deutsch-japanische Forschergruppe

    • Author(s)
      Yasushi KATO、Shingo Shimada
    • Organizer
      Der 41. Workshop der Japanisch-Deutschen Gesellschaft fuer Angewandte Ethik
    • Place of Presentation
      ドイツ・デュッセルドルフ大学
  • [Presentation] グローバル社会におけるアメリカ哲学:環境・技術・教育・文学・美学・ジェンダー・政治

    • Author(s)
      松井佳子
    • Organizer
      アメリカ哲学フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] サイバニクスを医療・介護に活かす

    • Author(s)
      松田純(オーガナイザー)
    • Organizer
      第25回日本生命倫理学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] サイバニクスの活用とエンハンスメント

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター公開シンポジウム「最新テクノロジーとバリアフリー」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Invited
  • [Presentation] 在宅医療と介護の論理

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      大分ロボケアセンター特別講演
    • Place of Presentation
      大分ロボケアセンター
  • [Presentation] 終末期医療と倫理

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      日本社会薬学会北海道支部平成25年度総会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Invited
  • [Presentation] 事前指示と尊厳死法

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      ビハーラ医療団研修会
    • Place of Presentation
      グランシップ(静岡市)
    • Invited
  • [Presentation] 理学療法士に求められる倫理とは

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ(浜松市)
    • Invited
  • [Presentation] 看護における倫理教育のめざすもの

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      静岡県看護師等養成機関連絡協議会講演会
    • Place of Presentation
      静岡県立大学看護学部
    • Invited
  • [Book] 岩波講座政治哲学5理性の両義性2014

    • Author(s)
      斎藤純一、川崎修、川出良枝、大塚元、宇野重規、杉田敦、小野紀明
    • Total Pages
      240(173-198)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] コミュニティを再考する2013

    • Author(s)
      伊予谷登士翁・斎藤純一・吉原直樹
    • Total Pages
      203(15-46)
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] Ethics for the Future of life: Proceedings of the 2012 Uehiro-Carnegie-Oxford Ethics Conference2013

    • Author(s)
      Tetsuhiko SHINAGAWA, Karuoka Aita, Akira Akabayashi, Misao Fujita, Tom Beauchamp, Roger Crisp, Ruth Faden, Madison Powers, Masaki Ichinose,Guy Kahane, Satoshi Kodama, Masahiro Morioka, Ingmar Persson, Julian Savulescu, SUsumu Shimazono, Tetsuo Shimizu, Shinya Yamanaka
    • Total Pages
      158(144-154)
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] Dialog-Reflexion-Verantwortung2013

    • Author(s)
      Tetsuhiko SHINAGAWA, J. O. Beckers, F. Preussger, Th. Rusche, D. Boehler, W. Kuhlmann, B. Herrmann, S. Descher, J. P. Brune, A. Cortina, A. Matheis, H. Roetz, P. Schier, M. Bauschke, J. Hellensnes, E.-M. Schwickert, G. Altner, K. Ott, L. Voget-Kleschin, F. Staehli et al
    • Total Pages
      464(427-442)
    • Publisher
      Koenigshausen & Neuman Verlag
  • [Book] 21世紀の思想的課題 転換期の価値意識2013

    • Author(s)
      大河内泰樹、岩佐茂、金泰明、山脇直司、金泰明、山根共行、苫野一徳、藁科智恵、李徳順、馬俊峰、呉向東、高田純、郭建寧、王青、賈向雲、武者小路公秀、鈴木規夫、鳥羽美鈴、渡辺憲正、豊子義ほか
    • Total Pages
      427(205-225)
    • Publisher
      国際書院

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi