2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25244017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 裕司 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
黒沢 直俊 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
藤縄 康弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
川上 茂信 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40214598)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
野元 裕樹 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (10589245)
長屋 尚典 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20625727)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 話し言葉コーパス / 談話分析 / 談話の結束性 |
Research Abstract |
本研究課題の遂行に必要なパソコン,録音機器などのコーパス作成用の備品を購入した。また,コーパス研究のための基礎となる研究として,談話の情報構造や主題と結束性の研究に関する各個別言語の専門書,通言語的類型研究の専門書などの参考図書を購入し,先行研究についての分析を行った。海外調査の際に,現地語による参考図書・音声映像資料の収集を行った。 【話し言葉の文字コーパス化】海外の共同研究者の協力のもとに話し言葉(自然談話あるいは会話)を録音し,その文字起こしを行って,コーパスデータ化を進めた(フランス語,ドイツ語,ポルトガル語,ビルマ語)。話し言葉に準ずるものとして,ラオス語の映像作品(映画)に関しても,文字化作業を行った。 【書き言葉の文字コーパス化】 また,書き言葉についても,タガログ語(およびタガログ語と対照するためのラマホロット語)の小説,物語について文字コーパス作成を行った。 【言語学的談話分析】中国語など,既に小説などの書き言葉のコーパス化が行われている言語については,主語の省略や主題の選択についての予備的な分析を行った。タイ語については,主題 (topic) とそれに続くコメント内の述語との意味関係についての研究を行った。また,海外調査あるいは海外の共同研究者を招へいすることにより,談話,主題,結束性に関する共同研究を行った。 【コーパス化とその利用のための研究】海外での調査により,今後の書き言葉コーパスのユーザーインターフェイスの開発に役立てるため,海外調査によってインターフェイスに関する基礎的な調査を行った(マレーシア語)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度は研究開始の初年度にあたるため、研究・調査と調査結果の分析に必要な備品や参考図書のうち、主要なものを購入した。 また当初計画に従い、会話コーパス,小説,物語などの書き言葉や映像作品(映画)の文字化によりコーパス作成を行い、これらのうちの書き言葉コーパスデータを用いての予備的な分析を行った。 これら研究実施に当たっては、代表者、分担者,協力者が海外調査を行い、あるいは海外の共同研究者を招へいすることにより行った。なお,中国語に関しては,申請当初に予定した研究分担者の都合により,本学内で中国語の談話研究を専門とする教員に本年度の研究協力者としての参加を求めて研究を行ったが,次年度は研究分担者として研究を行うことになった。 このように、研究計画立案・申請時に初年度に計画をした項目すべてにわたり、順調な研究の伸展が見られたため、おおむね順調と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
第2年度以降も、研究の順調な伸展が見込まれるので、当初計画通りに研究を推進する予定である。ただし、現在のタイの政治情勢に見られるように、特にアジアにおいては海外の共同研究者との間の組織的な共同研究体制に乱れが生じる可能性がないわけではない。 その場合でも、現地でのデータの蓄積があれば、海外から共同研究者を招へいして日本で研究を進めることも可能である。 そのため、これまでの共同研究の実績による海外との連絡をいっそう密にして研究を推進することを心がけたい。
|